ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 367

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 367

ブログ 

2020年 3月 18日 春休みにやっておきたいこと!!

 

こんにちは!明治大学政治経済学部高橋怜真です!

 

みなさんながーい春休みはどう過ごしているでしょうか??

このお休みは大学受験においてとっても大事な時間になると思います!!

ここでしっかり勉強できた人、長いお休みで気が緩んでダラダラ過ごしてしまう人とでは、新学期以降大きな差ができてしまうと思いませんか??

 

特に私が春休みにやっておいてもらいたいことは、基礎事項を完璧にしておくことです!!

基礎の確認をまとめてすることができるのはこの春休みがラストチャンスです…!

 

夏には本番と同じくらいの得点をとるということを考えると、今後は理科や社会といった選択科目の知識を入れて固めていくことに時間をかけなければなりません。

さらに夏休みには過去問を解いていくため、基礎の確認をしている暇はありません。

 

となると、このあと英語の単語・熟語・文法、古文単語などを覚えることにかけられる時間はほとんどありませんよね??

 

しかも、基礎事項を完璧にできていないと、過去問を解く時にも、入試問題レベルに対応できるわけがありません。

 

時間がある春休みに、自分が覚えられていないところをはっきりさせてそこを潰しておきましょう!

 

そうすればきっと万全な状態で新学期を迎えることができるでしょう!!

 

みなさんならきっとこの春休みを有意義に使うことができます!!

困っていること、心配なことがあれば一緒に考えていきましょう?

 

 

 

 

2020年 3月 17日 この春休み、どう過ごす?

こんにちは!

立教大学観光学部2年の高須賀です!

皆さん、

春休みどうお過ごしでしょうか。

このブログを見てくれているみんなはきっと毎日の勉強を頑張ってくれている事でしょう。

ですよね?

もし、ヤバい!やんなきゃ!という人がいたら、今すぐ、少しずつ、

習慣を変えてみましょう。

さて、そんな例年より時間のある春休みですが、

今日はその過ごし方についてお話しようと思います。

勿論前述の通り新高3生は夏休み同様毎日朝から晩まで勉強し、下級生は学習習慣を定着させ、基礎を固める上で量をこなしていく事が前提です。

その上で、

自分の目指す大学について調べてみる

のはいかがでしょうか。

皆さんは、

自分の志望校、志望学部学科

を具体的に言えますか?

受験を戦っていく上で、

具体的目標の有無

その結果に大きく関わります。

 

そりゃ、夢や志が決まっていて、絶対にここに行くんだ!という思いがある子の方が努力しますし頑張れますよね?

 

まずは、自分がどこに行きたいのか、そこでどんなことをしたいのか、この春休みに考えてみましょう。

大学のパンフレットやホームページを見たり、そこに通う先輩に聞いてみたり、できることからで大丈夫。

勉強の息抜きを目標探しに当ててみてはいかがでしょうか。

横浜駅東口にある東進ハイスクール横浜校では、現役大学生の担任助手スタッフがパンフレットでは語られていない

大学生の生活や学習についての紹介を掲示しています。

校舎にいらした際は是非ご覧下さい!

 

携帯を触ったり、漫画を読んだりといった息抜きではなく、是非目標探しや自分探しに息抜きの時間を当ててみて下さい!

それでは!

 

 

 

2020年 3月 16日 合格報告会を行います!!!

この3月に現役合格を果たした先輩による

合格報告会を行います!

そこでちょっとだけ去年の合格報告会の内容を紹介したいと思います。

【ズバリ現役合格できた理由とは】

この先輩は現役合格の秘訣を単刀直入かつ丁寧に細かく教えてくれました!!

また、スランプをいかにして抜け出すのかというメンタル面についても話してくれました。

【部活生必見!いかにして文武両道をこなしたのか】

部活が忙しい先輩が、実際にどんな1日を過ごしていたのか教えてくれました。

部活と学校、睡眠食事以外はずっと勉強と東進ですね!!

【過去問演習の量が合否を分ける!】

また、この先輩は自らの合格実績をもとに過去問演習の重要性を教えてくれました。

なんと第一志望校は合格しながらも、十分に対策出来なかった併願校は不合格だったのです。

上を目指すからと言って、必ずしも併願校が受かるわけではないのだということが良く分かりますね。

【時期ごとの勉強内容と得点推移】

この先輩は実際に受験生時代どのようなことをしていたのか、時期ごとに説明してくれました。

【最後には先輩からの激励メッセージ!】

最後には、実際に現役合格を果たした先輩から熱いメッセージが贈られました!

生徒たちの心に火をつける、アツイ時間になりました!

今年は昨年以上に先輩も気合を入れて準備をしています!!

モチベーションを高める絶好の機会です。

もちろん、保護者の方も参加可能となっております。

第一回は大盛況でした!!

是非ともご参加ください!!

お申し込みは

0120-104-473

から可能です。

※校舎受付、電話からの申し込みも可能です。

気兼ねなくご相談ください。

2020年 3月 16日 天王山に到着…!?

 

こんにちは!

明治大学農学部農芸化学科代島です(°▽°)

 

高校生の皆さん!

おそらくながーーーーーい春休みの真っ只中にいると思います!従来の春休みとは違い、倍以上の長さの休みを設けている高校もあるのではないでしょうか??

 

「あの期間」と似ていますね

そうです!

受験の天王山の夏休み!

そもそもこの天王山というのは明智光秀vs羽柴秀吉の戦いで、この山を制した方が天下を取ることになる 「天下分け目の天王山」と呼ばれた山のことです。

夏休みは約40日もあり、まとまって勉強できる時間が増えますよね!「夏を制すものは受験を制す」と言われているように、夏休みの勉強量は受験においてとても大事なのです。

さてさて今は春休みですが

あれ

 

休校がこのまま4月まで続くとなんと1ヶ月以上もある???

ということはまさか!?

夏休みと同じ状況!?

まさかまさか

受験の天王山だ!!!!

今年は受験の天王山が2回!?

 

受験勉強は高3になってからと考えているひとはいませんか!?

本気になるのは夏になってからと思っている人はいませんか!?!?

そんなあなたは危険です!!

今は春休みと思ってはいけません!

今は夏休みと同じくらい重要なのです

 

休みだから、とだらだらしている人。

勉強が出来るときにしないでどうするのですか?

時間は有限なのです。もし、この影響を受けて夏休みが短くなってしまったらどうやって遅れを取り戻すのでしょうか

春休みまでにスタートダッシュを決め、遥か先にいるライバルは夏休みはもっともっと先に行ってしまいます。

置いていく側とそれを追う側、みなさんはどちらになりたいですか??

それを決めるのは今日のこの瞬間です。

変わるなら今しかないです。

もし、気持ちは固まったけど、何をしていいかわからないという方、横浜校一同相談お待ちしております。

東進生、一般生にかかわらずこのブログを読んだ全員が受験生のトップランナーとして活躍してくれることを願っています。

それではまた。

 

 

 

 

 

 

2020年 3月 15日 春から高校生の君へ

担任助手1年の西住志桜里です!こんにちは!

昨日のホワイトデーは雪が降ってびっくりしましたね。

気温差が激しいので普通の風邪にもお気を付けください(‘◇’)ゞ

 

さて、今日は春から高校生になる皆さんに向けてのアドバイス第三段です!

私からは3つ紹介します!

 

1つ目は生活習慣をつけること

高校から通学時間が長くなって早起きする人が増えると思います。

春休みが明けて、いざ早起きしよう……と思ってもなかなかできません。

自分が平日起きなくてはならないであろう時間に起きておくことが、高校生活のスタートをうまく切るコツです!

 

2つ目は勉強です。

今までのブログでも勉強が大事だと伝えてきました。

高校は自分と同じレベルの子が集まっています。

中学校では少し勉強するだけで成績上位だった者も侮っているとたちまち追い抜かされてしまいます。(私がそうでした)

春休み期間の復習&先取り学習が1年生の成績を決めるといっても過言ではありません。

少しだらだらしてしまったと思う人は今!今勉強を始めましょう。

それでもなかなか始められなひとは横浜校でお待ちしてます

皆さんと同学年の生徒が一生懸命勉強している姿はきっと刺激になるはずです。

 

そして最後に好きを見つけましょう

高校生は今までよりずっと自由になります。

その分自分が何をしていいのかわからない、そんな状態になってしまうかもしれません。

そのようなときに自分の好きなことがあなたの勉強の、行動の原動力になります。

4月からは学校が始まり、ゆっくりと考える時間が取れません。

だからこの春休みがチャンスです!!

 

また、横浜校では毎週のグループミーティングで志を見つける指導も行っています。

自分の好きなことや、やりたいことを一緒に見つけてみませんか??

 

 

以上が入学前までにやっておくべき3つです!

高校生は今までより忙しく、勉強もより難しくなっていきます。

しかしその分自由で、これまでできなかった経験が得られます。

新生活のスタートを躓かないためにも、ぜひ参考にしてみてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!