ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 302

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 302

ブログ 

2021年 1月 4日 お正月のイベントって、、、

こんにちは!東進ハイスクール横浜校担任助手清水です!

さて、皆さんあけましておめでとうございます。この一年が皆さんにとって、飛躍の年となることをお祈りします。特に受験生にとってはおめでたい一年になる事を心よりお祈りします。

さて、お正月の挨拶はこのくらいにして、本日はお正月の東進といえば… というところをお伝えします!

それはなんと…

正月特訓です!!!

今回は新型コロナウイルス感染症対策のため、オンラインでの開催となりましたが、二日間生徒ともに駆け抜けました!

今回は1日目の様子についてお話ししたいと思います。

まず、自習室で開校式が行われました。
先日の英語千題を欠席した人も参加してくれたので嬉しかったです。

そのあとすぐに学習へと入りました。

正月特訓での学習は、
授業→トレーニング→確認テスト→双方向授業
という流れで行いました。

1日目の確認テストでは、初日ということもあり、満点をとることが苦戦してお手悔しそうな様子でした。

双方向授業ではオンラインで東進の講師の先生が授業をしてくださりました。わからないところを直接聞けたりして、生徒にも刺激になったと思います。

1日目は第3講までを行いましたが、終わった後はみんな疲れ果てていましたね。

そして、そして二日目に移りたいと思います!!

二日目は共に正月特訓を過ごした石原先生が書いてくださいましたので、明日もブログのチェックお願いしますね!

それでは、また!!

 


2021年 1月 3日 3日前のこと覚えてる??

??

今年も元気満タンでやっていくぞ〜!✊

 

本日のテーマは

『千題テスト』

です‼️

もう3日前のことなんですね、、まだ2020年!

みなさん復習は終わっていますか〜?

千題テストは受けただけで終わっては意味がありません!もったいない!!

テストで使った冊子をボロボロになるまで使い尽くすのだーーー!???

今日は、私のオススメの千題テスト復習法を紹介します!

(その前に…!

ちょっと自慢させて下さい?

ここだけの話なんですが…

実はワタクシ…

英語千題テスト1位?

だったんです。?????

もう2年前なので過去の栄光デスネ…?)

 

自慢はここまでで、本題に入ります!

(本題覚えてる…??千題テストの復習法ね!)

まず冷静に考えて、復習にはめちゃくちゃ時間かかります!?だって千問あるんだもん!!

たしか私は半日かかった気がします長い!!?
でも復習やれば必ず伸びます!!

 

⛩私がやった千題テストの復習⛩

☑️わからなかった単語をまとめる

 

☑️知らなかった知識・文法を覚える

 

☑️1週間以内に復習2回目をやる

 

私がやったのはこの3つ!

世界史の千題テストの復習も同じやり方でした!でも世界史は復習を4にしてました!

3つのやってること自体は、他の人とあまり変わってはないと思います?

少し日にちをあけて、2回目の復習をすることでさらに記憶の定着力をあげます↗️

私が意識していたのは密度と質です

内容は基礎の確認がメインであり、入試直前に行われる千題テストにかけられる時間はあまりありません!!

この時期は過去問演習をメインにしたいですもんね???‍♂️

少ない回数で濃い復習を意識していました!

言葉にすると難しいんですけど、だらだら超時間かけてテキト〜に復習するのではなく、スイッチを入れて一気にスパッ!と復習とインプットをするっていう感じです?

 

共通テスト本番まで残り13です

千題テストで出た知識が本番でも出てくる可能性があります!

一度間違えた問題がもう一度出てきた時には、もう二度と間違えなくなるように鬼復習してください!?

千題テストの復習せずに本番を迎えることのないよう!!!!!

最後まで応援しています!????

 

 

明日のブログは、なんとなんと

お正月の東進といえば…!

そう!あのイベント!!???

今年実際に参加した清水先生がた〜っぷりお話してくれます!

なんのイベントかは明日のお楽しみです?

答え合わせしてくださいね!!

2021年 1月 2日 千題テストの復習終わりましたか!?

 

あけましておめでとうございます!

東京都立大学

システムデザイン学部

電子情報システム工学科

1年二宮諒です!

 

 

勉学、スポーツ、動画制作を通じて新しいことに挑戦していく1年にしていこうと思います!

今年もどうぞよろしくお願いします??‍♂️??‍♂️

 

 

そしてみなさん千題テストお疲れ様でした!社会も受けた人たちは2科目もお疲れ様です!!

納得いく結果だった人も焦りを感じた人もいるとは思いますが、

この結果を復習せずに放置することが無いようにしましょう!

 

今日のブログでは二宮が自分なりにしてきた千題テストの復習(英語)を紹介していきます。

既に復習が終わっている人もそうでない人も参考になると思います!

その中でもテストで高得点が取れなかった人にはぜひこの先も読んでほしいです!

 

 

 

特に復習するときに意識していたことは、

正解していたところも一応確認する

ということです。

 

正解していた問題の中でも全ての問題を自信を持って答えているわけでは無いですよね?

そして、正解の選択肢以外のものも意味を理解できていますか?

 

自分は英語の語彙が致命的に理解できていなかったので、

英語を勉強するモチベーション的な意味でも千題テストの復習が語彙力強化の最後のチャンスと考えていました。

 

↓千題テストの復習した後のテキスト

千題テストのテキスト懐かしい…

 

 

ちなみに復習を終えるのにかけた時間は1月1日は全日(13h)、2日は午前中(5h)くらいでした。

そのくらい覚悟を持って勉強してました。

もちろんその2日間の後には何度もテキストを見返して再復習をしていきます。

食事中と移動時に勉強する参考書にしていました。

 

 

 

共通テストまでおよそ2週間。

国公立大学志望の人は自分の志望校に出願できるかがかかっていますし、私立大学志望の人も多くの人は受験初戦となります。

少しでも不安要素を取り除き、納得いく勉強をして共通テストに臨みましょう!!

 

 

 

 

明日は2年生の小林れみ先生です!!

明日も昨日今日に引き続き千題テストについての話です!

お楽しみにーーー!!

 

 

横浜校担任助手 二宮諒

 

 

 

2021年 1月 1日 次につなげよう!

 

あけましておめでとうございます!

慶應義塾大学文学部2年田尾穂乃佳です!

 

田尾がブログを書く頻度多くないか?と思ったそこのあなた!

 

ご名答です(^O^)/

 

今年も生徒の皆さんが勉強しやすい環境をつくっていけるよう

全力で努力して参りますのでどうぞよろしくお願いします!!!

 

新年のご挨拶を済ませたところで……

 

横浜校に通う皆さん!!!もう復習はしましたか????

 

!!!千題テスト!!!

 

朝から晩までぶっ通しだし、各ラウンドで得点と順位が張り出されるし、

精神的にも身体的にも疲れたと思います、本当にお疲れ様でした!

 

先日天野先生、岡田先生、奥先生も千題テストとの向き合い方について

ブログを書いてくれているので、是非そちらもあわせてご覧ください(*^^*)

 

 

30日に受験した低学年の子たち!

 

まずは丸一日お疲れ様でした!

(冬期合宿もなくなってしまったし、)長時間超集中して英語と向き合う経験はそう多くなかったことと思います。

そんな中で最後まで、たとえ心が折れかけたとしても

問題を解ききった自分のことをまずは認めてあげてね!?

そして、12時間頑張った自分に自信を持ってください!

 

そのうえで、間違えた問題なんとなく勘で答えた問題の復習をしよう!

単語帳や文法書、辞書を駆使して調べて、なんでその答えが正解・不正解なのかを確認しましょう!

選択肢中の単語や文章で意味が分からなかったものも調べるとよきです!

 

次に同じ問題が出たときに必ず正解できるようにしておけば、気づけば基礎は固まっていくはず!

高速マスターのトレーニングも毎日行って、正しい知識が身についているか常に確認してね。

 

受験生のみなさん!!

英語(と地歴公民)おつかれさまでした!

現実を突きつけられて悔しい気持ち焦りをより一層感じている子もいると思います。

 

でもポジティブに考えてみて!

間違えてしまった箇所を一つずつさらって完璧にしていけば、これまでより確実に点数が取れるようになるはずです。

悔しさをバネにして一秒一秒底上げに努めましょう!

 

本当に最後の一秒まで伸びます!!!あきらめるのはまだ早い!

やるっきゃない!!!やらなきゃいけないことは千題テストで明確になっています!

 

心が折れそうな人はぜひこちらから岡田先生のブログを読んでみてね。

 

 

明日も千題テストの復習について

昨年元日の早朝から復習に励んでいた(らしい)二宮先生がおはなししてくれます!

どんな話が聞けるかワクワクですね!

 

そして今日も10時から校舎が開館しています。

残された時間を有効に使ってくださいね。

 

 

 

 

 

 


2020年 12月 31日 「未来」を想像する人財へ

2020年を締めくくる最後のブログ投稿者はこの男。

陸の王者慶應義塾大学に通う者、芝田響です。

先日は、井上先生が「努力」について語ってくれました。

 

私の本日のテーマは2021年度、つまり「未来」について話します。

まずは、2020年がどのような年であったか振り返ってみましょう。

世界的にコロナウイルスによる感染症が拡大し、人類に新たな挑戦を与える年となりました。

4月~6月は緊急事態宣言が発令され、外出自粛が呼びかけられました。

学校に通うことができなくなり、オンライン授業が始まりました。

その時期からマスクを毎日つける日々も始まりましたね。

また、卒業式、入学式などの式典が中止になり、選抜高校野球やインターハイの中止、そして東京オリンピックの延期など誰もが予想することのできなかったことが次々と起こりました。

そして、今もなおその日々が続いています。

今年の受験生は苦しい状況下で必死に戦っています。

大学受験は待ってくれないから。

 

2020年が今日で終わり、いまの高校生は2021年度をどう過ごせばいいのでしょうか。

正直、正解はないです。自分は学者ではありませんし、預言者でもありません。

ただ、「予測」し「行動」することはできます。

例えば、昨年は緊急事態宣言の影響で夏休みの短縮が多く見られました。

受験の天王山とも言われている夏休みに勉強する時間を確保できなかったのです。

もし、2021年度もそのような事態が発生したら皆さんはどう行動しますか。

2021年の夏になってから行動し始めるのでは遅いですよ。

だったら「今」この時期から勉強量を増やすべきですよ。

また、大学入試は刻一刻と変化が起きています。

大学入学共通テストが始まり入試傾向も大幅に変わりました。

新テストに伴う2月の一般入試にも変化が起きています。

そして、コロナウイルス感染症拡大の影響で今後も変化は起きるでしょう。

 

2021年、何が起こるかわからないからこそ万全の状態で挑むことが求められています。

後悔したくなければいまのうちから己を見つめ直してください。

ただ、はじめから行動したことがすべてうまくいくことはありません。

最初は、言われたことを忠実に守り遂行できるようになりましょう。

言われたことをほぼ完璧にできるようになれば次に自分がするべきことを考えることができます。

そこで、自分で考えたことがすべて正解とは限らないので、必ず担任、担任助手の人と相談してください。

 

良い結果で終わるためには良いスタートを切ることからです。

 

2020年もお疲れ様でした。2021年も宜しくお願いします。

新年、最初のブログは同じ大学に通っている田尾先生です!

2021年も毎日更新しているのでぜひ楽しみにしていてください!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!