ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 

2025年 10月 2日 高マスやろうよ、神無月!!

こんにちは!

東進ハイスクール横浜校担任助手1年の藤澤です!!

秋になってきましたね!!!

前回のブログでもお話ししましたが、四季の中では秋が1番すきなので本当に嬉しいです。旬のおいしい食べものもたくさんありますし、気候もちょうど良いですよね。個人的な話にはなってしまいますが、なにより私の誕生日があります…!わくわくする季節です。

さぁ、食欲の秋、読書の秋、勉強の秋などなど「秋といえば!」なことはたくさんありますが、皆さんはどんな秋にしたいですか?

ちなみに私は散歩の秋にしたいです!

直近だと秋を探しにいこうとふと思い立って、川沿いを散歩してきました^ ^

彼岸花や秋桜が咲いていて幸せな気分になりましたよ…!気候もちょうど良いので勉強の気分転換におすすめです!金木犀が香るころになったら、金木犀を探しにまたどこかに歩きに行こうと思っています。

余談ですが、私は今日から大学がはじまります!夏休み、長かったですね〜!!なんと7月末から昨日まで、ずっと休んでました!こんなにも長い夏休みだと、もう勉強の仕方を忘れてしまいますね…。早くも来週の今日に試験が迫っているので、今から本気出します。ほんとにがんばります。

休みが長いって本当に最高です。寝ても寝ても休みです。まぁ、もう終わってしまったんですけどね…。

幸せな大学生になるためにも、中高生のみなさんは勉強に部活に今しかできないことに全力で取り組みましょう!!!!とくに勉強ね!!!応援してます!

 

さて、前置きが長くなりましたが、今日のテーマは何でしょうか。

そう、高速基礎マスターです!!

東進に通っているみなさんは何度も耳にしている言葉だと思います!

今日はそんな高マスについて話していきます!!!

このブログを読んでくれている方の中には高マスをとっていないよという人もいるかと思いますが、高マスの魅力を精一杯伝えていくので最後まで読んでくれるとちょっと嬉しいです!

まず、私は高2 の2月に入塾してからずっと高マスを利用していました!かなりのヘビーユーザーです。

単刀直入に言うと、”高速”で”基礎”を”マスター”できるところに高マスの魅力はあります!!!

いや、講座名そのままじゃん、と思った方!ごもっともです。でも、それが魅力なんです。

紙の単語帳よりも速く(=高速)、そして1単語につき1つの意味で答える簡単さ(=基礎)、これを掛けあわせたすてきコンテンツなんです!

科目も国数英理社すべてそろっています。受けている講座によってできる科目が決まるはずなので、詳しいことは担任の先生に聞いてみてください!

そしてみなさん、注目です。

紙の単語帳があるからやらない、ではなく、紙の単語帳があるからやるんです!!!!

紙には紙の良さ、デジタルにはデジタルの良さがあります。高マスは1回につき10問から取り組めるので、両立だって楽々できちゃいます。実際私も高2から毎日、紙の単語帳(シス単)300単語と高マス150タップはマストでやっていました。私の場合は単語100、熟語50をランダムで解いて、間違えたのだけもう1周すると自分で決めてやっていました。こんなに偉そうに語っていますが、塾内にはもっとできている人もいるので、みなさんには私ではなくその人たちを目指してほしいですね。

 

少し昔の話にはなりますが、私が高マスに出会ったのはまだ東進の招待生だったころです。当時の私は勉強から逃げ、ついついスマホを見てしまう事が悩みでした。招待期間はお試しで英単語1800をやっていたのですが、その時に担当だったとある先生の一言で私の運命は変わったといっても過言ではないと思います。

スマホ触るならアプリで高マスやろう、と。

そう、高マスにはアプリがあるんです。アプリストアで「東進 単語」とでも検索すればすぐに出てくると思います。レパートリーは、英単語、英熟語、英文法、例文があったはずです。これなら単語帳を開くには混みすぎている朝の満員電車でも、疲れてやる気が起きない部活帰りでも気楽に開くことができますよね。あまりにも画期的です。

そして私はその先生がかけてくれた言葉を胸に1年間高マスをし続けました。ついついスマホを見てしまっても、なんとか高マスにたどり着くよう頑張りました。

その結果、ほとんど読めなかった共通テスト英語もだんだん理解できるようになり、最終的には1年で47点upとかなり点数を伸ばすことができました!

1年間共に戦ったアプリを消してしまうのがなんだか名残惜しくて、いまだに私のスマホには英単語1800と英熟語750がいます。辞書としても使えますね。

 

というかんじで、高速基礎マスター講座、心からおすすめです。なんか取ったけどやってないなという子はぜひ。そしてもうすでに毎日やっている子もぜひ。

 

ところで、高マスの復習機能が追加されたらしいです!正直言って、うらやましい!!!!

今までの演習結果から自分専用にカスタマイズされた単語の復習ができてしまうという、この素晴らしい機能を使わない手はないですよ。

高マスはこんなにも素敵なコンテンツなのに、横浜校の生徒は全体的に取り組み数が少ないのが現状です…。

 

そこで!

横浜校では高マス(英語)の修了期限を設けました!

それがこちら!!

英単語1800 10月中

英熟語750 10月中

英文法750 11月中     

例文300 12月中

高校1年生は12月中に英単語1800、英熟語750を完修できるようにしましょう!!すでに終わっているスーパー優秀な皆さんは、英文法750、例文300まで完修しちゃいましょう!!!みなさんならいけます!!

 

そしてそして!!!

低学年生のみなさん!!!!

なんと!!!!

昨日から!!!!

高マス対抗戦〜個人編〜

が!スタートしています!!!!

知っていましたか??

実は私がTMスライドや掲示物をつくって校舎でアピールしていたので、存在を知ってくれていると嬉しいな…!

この夏はTM対抗戦という形で、登校・受講・高マスの取組結果、かつTM同士で戦いましたね!?

今回の戦は高マスだけで争います!!

そしてなんと!タイトルからもわかるかと思いますが、今回は個人戦です!!

つまり、個人ランキングということですね!!ホームクラス(受講室)の入り口付近に掲示されているので要チェックです!ランキングは毎日更新予定なのでさぼれませんよ??

期間は10月いっぱいです!!ハロウィンまでですね!

どんどん高マスに取り組んで、基礎をガチガチに固める10月にしましょう♪

 

詳細はこちら↓

タイトル:高マス対抗戦~個人編~

期間:10/1~10/31

対象:高速基礎マスター講座を取得している低学年生

ルール:高マスの演習数によってポイントがたまります!たくさんやってランキング上位を目指そう!!

〈1問1点〉

・英単語センター1800

・英熟語センター750

・上級英単語1000

・上級英熟語500

・センター古文単語250

・国語力7000(読み編)

 

〈1問5点〉

・英文法750

・英語基本例文(標準300)

 

〈1問10点〉

数学計算演習

・中学数学

・数学Ⅰ 

・数学A

・数学Ⅱ

・数学B

・数学B 確率分布と統計的な推測

・数学Ⅲ

 

点数だけ見ると数学が有利ですね…!!数学と英文法、例文は1回の取り組みが重いので、傾斜をつけています!

これを機に、まだ手付かずの文法・例文に手を出してみてはいかがでしょうか?何もイベントもないときに始めるよりも、はるかにはかどるはずです!!

数学で稼ぐも良し、単語・熟語をものすごく回して稼ぐも良し、戦い方はいろいろありそうです!

この神無月を制した者は、きっと11月の全統も1月の同日体験でも良い結果が残せます!!!

高マスにたくさん取り組めている子もそうではない子も、まずはこの1か月間、一緒に頑張りましょう!

 

明日は毛利先生です!!

受験生にもってこいの内容となっています!お楽しみに!!

2025年 10月 1日 受験生必見!メンタルの保ち方

こんにちは!東進ハイスクール横浜校担任助手の久保です!

 

ついに10月になりましたね…!!!

最近涼しくなってきて、はやくクリスマスにならないかな…なんて思ったりしてます⛄️❄️

 

共通テストまでほぼ100日となり、受験生の中にはもうあまり時間がないと感じている人もいるのではないでしょうか…。

 

私は現役時代のこの時期、寝ようとすると金縛りにあうようになったりして結構メンタル不安定だったので、今年の受験生は大丈夫かな?って個人的に気になってたりします、、。

 

なので!今日は受験生のメンタルの保ち方について書きたいと思います!!

 

受験においてメンタル管理は本当に大事なので、何かしら自分のメンタルを保つ方法を知っておくことを強くおすすめします❗️

 

ここでは私が受験生時代にやっていたことをいくつか紹介していきたいと思います❤️‍🔥

 

①不安をスマホに打ち込む

受験生にはいろんな不安があると思います。 

模試の成績が伸びなくて不安とか、本当に志望校に合格できるのか不安とか。

その不安を何かしらの方法でアウトプットすることが大事なのですが、私はスマホのメモに打ち込んでいました!

深夜3:30に自分が長文を打ち込んだ記録とか、今でも残ってます笑

早く寝ろよって感じなんですが笑笑

 

②音楽で癒される

音楽の力は偉大です。

去年の加藤先生のブログにも似たようなことが書いてあったのですが、私も自分が励まされる曲だけを30曲くらい集めたプレイリストを作っていました!🎧️

私のおすすめは、朝家を出る時に「ライラック」を聴くことと、疲れ果てた時に「水平線」のMVを見ることです!

YouTubeに上がっている「水平線」のMVのコメント欄が本当に温かくて、「勉強頑張らなきゃ!」と思える応援メッセージや、共感できる受験生のコメント、自分の悩みなんて小さいと思えるコメントで溢れているので、疲れ果てた時にぜひ見てみてください!

 

③有名人の名言を心に刻む

私は芸能人の名言やドラマの名ゼリフが好きで、普段から収集しているのですが、受験期はこれに助けられていました!!

やる気がなくなった時に、好きな名言を思い出すだけでまたやる気になれたりします✨

みなさんは好きな名言や座右の銘などありますか??

私は「夢は願い続ければ叶う」とか、「できないならやればいい」とか、「一度っきりの人生」とかが好きです。

自分が好きな人の言葉っていうのもポイントだと思ってます!!

ぜひ見つけてみてください〜✨️

 

④東進の先生や学校の先生、友達と話す

私の担任の先生は小沢先生だったのですが、小沢先生が憧れだったので、小沢先生にちょっと褒められるだけでモチベ爆上がりしたりしてました笑笑

こんな感じで毎日学校に行ったり、毎日東進に行ったりしていると誰かしらのおかげでモチベ上がったりします💖

 

こんな感じでいくつか紹介してきました!自分も取り入れたい!と思うものがあったらぜひやってみてください😊

 

あと何かあればぜひ話しかけてみてください!なんでも聞きます❤️‍🔥

 

明日は藤澤先生です💓お楽しみに〜〜

2025年 9月 30日 大学・学部紹介!

こんにちは!東進ハイスクール横浜校担任助手3年のゆだはやとです!

気温もここのところ、ようやくめいてきて、日が落ちると少し肌寒くなってきましたね。の終わりを感じるとともに、いよいよ受験本番が近づいてきたなと、担任助手を3年やっていると感じるようになってきました。
みなさんはですか?ですか?

 

自分はかなり派です。は着るものの種類も多くあったりとか、スノースポーツが好きな自分にとっては、を年中待ち望んでしまいます。


そんなこんなで明日からは10月に入ります。受験本番まで残り100日少々となりましたが、受験生の皆さん、心境はいかがでしょうか?

早く受験を終えたいと思う人もいれば、まだまだ全然来なくていいと思う人もいるでしょう。

人生にたった一度の大学受験です。せっかくなら笑って終えられる受験にしたいですよね。

今が1番しんどい時期だとは思いますが、最後の最後まで後悔のないように!ゴールテープを切った時に笑っていられる、そんな大学受験にできるように、これからも一緒に頑張りましょう!


さてさて本日のテーマは「大学紹介」ということで、知っている人もいるかとは思いますが、私は法政大学経済学部国際経済学科に通っています。

同じ大学だと1年生の月川先生盧先生がいます!

3人それぞれ別々のキャンパスに通っているので、気になることがあれば、ぜひ校舎で先生を捕まえて聞いてみてください!


自分は主に経済学について学んでいます。単に経済学といっても、その学習範囲は多岐にわたります。

自分が所属している国際経済学科は、国同士のやり取りであったり、貿易についてなど、その名の通り国際的な経済学を学びます。経済学にはその他にも企業間のやり取りであったり、一個人の消費活動についてまで、ほんとに様々な経済活動について学ぶことができます。学部的にも有名な学部であり、みなさんの中にも興味のある方は多くいらっしゃるのではないでしょうか??


また、自分は留学に行っていた経験があるということもあり、英語を学ぶ機会が多くありました。

「英語を勉強したいけど、他にも学びたいことがある…」なんて思ってる方は、国際〇〇学系の学部学科を志望してみることもおすすめです!

他の学部よりも英語の授業が多くあったり、留学に行きやすかったりと、英語が学びたい人にはぴったりです!ぜひ1度調べてみてはいかがでしょうか??


「もう少し細かく話を聞きたい…」と思ったそこのあなたへ!


10/11,10/12ゆめワクというイベントが開催されます!

 

このイベントは、東進の担任助手が実際に大学でどんな勉強をしているのか、通っている学部はどんな学部なのかなどについてお話してくれるイベントになっています!
自分も10/11 17:30からお話させてもらいます!

内容は主に上に書いたことを詳しく説明したり、自分が行った留学についての話をしたりする予定です!

少しでも興味のある方は、奮ってご参加ください!たくさんのご参加をお待ちしております!

明日はこの方!

 

2025年 9月 29日 愛すべきスタンダード世界史

 

 

こんにちは!

担任助手1年の板原です!

暑くなったり寒くなったり、、なんなんですかね😡😡😡朝は寒いから、まぁ夜も寒いかぁって思って長袖着るのに日中暑くて、汗ダラダラ…。

私は涼しい風が吹く秋が大好きなので、さっさと暑さはどこかいってほしいものです。

 

みなさんにとって、秋といえば何でしょう🎃🍁❓

 

私の食欲は秋に限らず通年で、食欲の秋とは言わず、食欲の一生なわけですが、やっぱり秋のご飯は大好きです、秋刀魚、食べたいですねぇ…。

 私はあるお店のラーメンが大好きでさすがに食べすぎなので2週間に1回だけと制限を課しているのですが未だ達成できたことはありません(´;ω;`)

 

 

読書の秋はがっつりです!私は中高時代の読書をしよう的な課題はことごとくすり抜けてきたので読書習慣はあまり無かったのですが最近本の面白さに気が付きました。最近読んだ本は夏目漱石の『こころ』です。高校の教科書で一部分は読んだのですが、全部は知らなかったので読んでいました。いいですね。何かおすすめの本があれば教えてください!ホラーは苦手です!

 

 

 

睡眠の秋は大してです。眠いのは通年なので…。

 

 


 

 

受験生はついに夏終わってしまいましたね。今は単ジャンの秋でしょうか。長い夏休み、皆さんは本気で過ごせましたか?過ごせたあなたはとても素晴らしい!引き続き頑張りましょう。
ちょっと心残りがある方、もう受験はすぐそこです。あっという間に本番は来ます。今変わらないと一生変われません。これからは学力を上げることも大切ですが落とさないことも大切です。

覚えても覚えても抜けていく単語、なかなか解けるようにならない問題を前に苦しくなることもあると思います。ですがこんなに頑張ることがいままでの人生でどれくらいあったでしょうか。これからの人生どれくらいあるでしょうか。志望大学の合格と同じぐらい、皆さんにとって受験は皆さんなりの価値のあるものにしてほしいと思っています。

受験当日から考えて今が一番時間があります。もう一分一秒も無駄にできないはずです。

 

大丈夫です、皆さんは着実に成長しています、進めているか不安になったとしても、絶対に進めています。

 

当日まで自信をつける勉強をしましょう。夜寝る前に今日も本気で頑張ったかを自身に問うて肯定できるような!

もし前を向けない日があるなら周りの人に助けてもらいましょう。例えば担任助手とか。皆さんの頑張り全ては残念ながらわかりきれませんが、少なくとも東進で必死に頑張る皆さんの姿は見ています。試験本番は確かに一人ですが皆さんのそばにはたくさんの協力者がいるので安心して勉強に向き合ってほしいなと思います。もちろん私もその一人ですよ!

最後の日まで一緒にいます、だから後もう少し、踏ん張っていきましょう。ずっと応援しています!!

 

 


 

さて…

受講の秋は!!!!皆さんいかがですか!担任助手の先生としっかり計画組めましたか??計画は組んで終わりではなく達成するものなので私の脱ラーメン計画のようになぁなぁにならないようにしましょう!


受講皆さんは楽しいですか?私は社会科が大好きで中でも世界史は本当に愛です。

 

世界史って、物語のような、しかし実話でロマンがありますね。

私はよく自分の生徒に世界史爆語りをしています。^^;

そんな私のおすすめ講座

 

スタンダード世界史(荒巻先生)

です!!

スタンダード世界史は藤澤先生もブログで紹介していましたが、私は荒巻先生バージョンです✨✨

 

荒巻先生は世界史の表面的な知識ではなくとっっても深くまで伝えてくださいます。

冷戦に関しての授業のとき、○○主義の説明を根本から解説してくださり、自分の思想や、今の世界を見つめ直す機会のように感じられました。

みなさんは様々な ○○主義、しっかり言葉で説明できますか??

 

世界史は確かに授業で習う、受験で使う1科目に過ぎないかもしれません。ですが、現代に生きる私たちが知るべき常識なのだと思います。

 

世界史は、私たちの足元にある軌跡であり、私たちの先にある未来なんです。

 

世界史は深淵です。学んでも学びきれない、終わりがなく途方に暮れることもありますが、少しでも学び、自らの無知を知ることは全く知らない人よりはるかに賢いですし、尊いことです。自らの無知を知ることから全てが始まるのです。

 

まさに無知の知ですね。

 

このような機会をくれた荒巻先生に対して心からの感謝と尊敬の意を示したいです。

 

私は世界史を愛していますが、他にも大好きな科目はいっぱいあります!

国数英や、物化生、日本史地理公共、これらに愛を感じている人は沢山話してください、ぜひ聞きたいです✨✨✨もちろん世界史loverも❣️

 

東進の講師の方々はその科目の面白さを教えてくださいます。沢山受講をして、愛すべき科目を愛でましょう。‪🫶

 

お次は湯田先生です!どんな話をしてくれるのでしょうか👀 お楽しみに🌟

 

 

 

2025年 9月 28日 併願校決めてる???

横浜校の柴本です!

 

 

もう9月も終わりですね。。。夜は寒くなってきて季節の変わり目を感じます。

体調管理に気をつけてお過ごしください。

 

8ー9月はディズニーに3回も行きました。

やっぱりいいですよね。アトラクション派とかショー派とか色々いると思うんですけど、私は以前から書かせてもらっているようにとにかく歌が好きで、ディズニーの歌とか雰囲気が大好きでパークに行くという感じです。

ハロウィーンの季節になったので、ヴィランズのショーとかもやっていて、大盛り上がりです。ぜひぜひ皆さんも秋のディズニーを。

あと、ついにブルーバイユーに行けました。カリブの海賊の右側のレストランわかります????

少し高めなので躊躇してたのですが、思い切って行ってみたところ、ローストビーフの赤ワインソースめちゃくちゃ美味しかった。。。。

 

 

さてさて、話も長くなりそうなので、ここらで本日の本題に入ります。

 

皆さん、併願校って決まっていますか??

これは受験生はもちろん、低学年に関しても真剣に考えてほしいテーマです。

 

いくつかポイントがあるので、改めて確認しておきましょう。

①自分の興味のある学部か

当たり前ですが、その大学その学部で学びたいことがあるのかというのが大事です。

この辺りはよく生徒に伝えますが、安全校(滑り止め校)を考える時も、本当にその大学に自分は進学する可能性があるのかという視点がかなり大事です。

 

②通学距離

この辺りはその人の考え次第ですが、実家から大学へ通いたいという人も多いと思います。

その際通える距離なのかというところは結構大事かつ皆さんあまり調べないところです。

第一志望校はもちろん調べると思いますが、受験校は5校以上になることも多いので、そういった場合によく調べていないケースが散見されます。

大学名や偏差値など以外の部分にも注目してみてみましょう。

 

③受験校を全て見た時に合格可能性が高いプランになっているか

これは指導者の意見も必要だと思います。例えば、東京大学など難関国公立大志望者はその理が活かせる学部に出すのも手です。一例ですが、早稲田の国際教養は共通テスト併用形式であり、二次試験は英語だけで受けれますし、慶應義塾大学の商学部や経済学部は数学受験で受けると得点調整の関係で可能性が上がるケースもあります。

明青立法中文系志望の生徒は文学部を併願校に追加すると、漢文が必要になることもありますし、特に併願校1個のためにそれを勉強するのは非効率という場合も出てきます。

この辺りは本当に学力や学部などの状況次第ですので、枚挙にいとまがないところですが、困ったらぜひ聞いてください!

いつでも相談に乗ります!

 

 

併願校は余裕を持って決めていきましょう!!!!

受験生はここからが本番!!!まだまだ伸びる!頑張って!!!

明日は板原先生!!!!!

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!