ブログ
2025年 7月 30日 受験生版 夏休みの過ごし方!
こんにちは!!!!!!!!!!!! 皆さんお久しぶりです!
早稲田大学教育学部教育学科生涯教育専修3年の
内藤優です!!!
私のブログを待ち望んでいた人も、大勢いらっしゃるのではないでしょうか????
またまた私のブログの季節が舞い降りてきましたね!冒頭でも紹介したように私は今大学三年生なのですが、未だに三年生という実感がないまま過ごしています!
なぜでしょうか???あまりにも日本の夏が熱すぎるのが悪いのかもしれませんね….
ではそろそろ本題に入りたいと思います!
今日のブログテーマはなんと、なんと「受験生版 夏休みの勉強方法、過ごし方」についてです!!!
ここからは実際の僕の経験を基に、この夏受験生がどのように過ごしたらいいのかを手取り、足取り教えていきたいと思います!
まず私が受験生の頃に意識していたポイントは以下の三つになります!
①スキマ時間の活用
受験生の頃は一日15時間勉強は目標にしていたのですが、ご存じの通り校舎に開館から閉館までいたとしても13時間ほどしか勉強することが出来ません!
そのため私は過去問の印刷を待つ時間、ごはんを食べている時間、歯磨きをしている間、お手洗いに向かうまでの道のりは必ず何かしらの参考書を持って勉強していました!横浜校には頭がいい人ばかりいたので、その人たちに追い抜くためには「勉強量」では負けるわけにはいけないと思いひたすらスキマ時間を活用していました!
➁ごはんを食べる時間を徹底的に短縮する
これは万人に進めることのできないやり方なのですが…
私はごはんを食べる時間極力短縮するようにしていました!朝ごはんは三分、昼ご飯もおにぎり一つ、カロリーメイト一つ、ゼリー一つなど極力食べる量を減らしていて、食事に時間がかかりすぎないようにしていました!
その分勉強時間も増やすことが出来るのですが、あまりに食事を怠ると身体的にも、精神的にも悪影響を及ぼしてしまうので皆さんは極力食事は30分以内、栄養素を考えて食べることを意識しましょう!
③移動時間の短縮
私は移動時間を短縮するために、校舎に向かうまでの道のり、お手洗いに行くまでの時間を極力走って過ごすようにしていました!今考えれば人と接触する恐れがありますので、オススメは出来ないのですが…悠長に歩いているよりは早歩きをした方がよかろうと思って、ひたすら早く歩き、少しでも勉強時間を増やそうと考えていました!これは受験生の夏季合宿の過ごし方にも似ていると思います!昨年スタッフとして参加したのですが、夏期合宿最中は移動はダッシュしているので、僕はやっていたのは「セルフ夏期合宿」とも言うことが出来ますね!
以上が私が受験生時代に意識していた夏の過ごし方になります!少しでも参考になったでしょうか?上記過ごし方は夏だけではなく、一年間行っていたので、実質夏だけに限定することは出来ないのですが…少しでも参考にしていただけると幸いです!
次回のブログは柴本先生になります!いつも適格な方向を示してくれる柴本先生の背中はきっと参考になるブログを書いてくれることでしょう!こうご期待!