ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 301

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 301

ブログ 

2021年 1月 13日 勉強の優先順位つけ方

 

こんにちは!

日本大学理工学部2年の廣田です。

 

最近は緊急事態宣言が再発令されるほどコロナが広がってきています。

特に受験生は今かかってしまうと本番を万全の状態で受けれなくなってしまいます。

なので、アルコール消毒やマスク着用、密を避けることの徹底を心がけて下さい!!

 

今日は共通テスト本番まであと3日ということで

本番までの過ごし方をテーマに話していきたいと思います。

みなさんは本番までどう過ごしていこうと考えていますか??

例えば、自分の苦手分野を少しでもできるようにするため苦手分野の類題を多く解いたり、暗記ものをギリギリまで詰め込もうとしたり、本番を想定して開始時間や科目の順番までそろえて1年分を通して解いてみたりなどたくさん予定がありこれら全部をやりたいと考えていると思います。

ですが、時間は有限のため全部をこなすことができないと思います。

そこで今回は優先順位のつけ方1つの例として紹介するので参考にしてみてください。

まず、本番までにやっておきたいことは大きく分けて以下の3つになります。

 

・苦手分野の克服

・暗記分野

・本番を想定した練習

 

では、この中で優先順位が高いものはなんなのか??

それは基本的に本番を想定した練習が1番大事になってきます。

なぜなら、いくら暗記分野や苦手分野をやっても本番でそれを使えなければ意味がなくなってしまうからです!!

なので、ある程度の時間をとってでも本番を想定した練習は怠ってはいけません。

その次は同じぐらいの優先順位ですが、

あえて優先度をつけるなら苦手分野克服のほうが少し高めです。

なぜなら、苦手分野は点数が取れていないので逆に考えると点数の伸びしろが大きいからです。

そして、結果的に暗記分野が1番優先順位が低いものとなってしまいました。

ですが、決して暗記分野をやんなくていいというわけではなくギリギリまで詰め込むことは大切です。

なので、1つの意見としてこの優先順位を考えてほしいので参考にしてみてください。

 

明日は大西先生が低学年に向けて共通テスト本番同日模試までの過ごし方などを話してくれるので必ず確認してください!!

 

 

 

2021年 1月 12日 直前期の過ごし方

こんにちは!早稲田大学商学部1年の藤沢泳聡です!

 

さみいいいいいいっ!

皆さん体調にはくれぐれもお気を付けください。特に受験生は4日後には共通テストですし、低学年も受験生にうつしたらまずいですよね。コロナもありますし、

校舎では飲食をするとき以外はマスクを外さないでください!

 

そして、本日は共通テストまで4日しかない!ということで直前期の自分の過ごし方を少し話したいと思います。

まとめると以下のことをやってました。

 

・過去問(時間圧縮)

・基礎の徹底(単語や文法)

・一問一答(日本史)

・生活習慣の改善

 

まず、過去問。センターの過去問で夏に10年一周した時に得点が低かった順に解いてました。また、2周目ですし、二次の勉強もある程度こなし終えた時期。本番にいつも通り自分が解いているのと同じ状態で挑める人は多くありません。

なので、自分は時間を圧縮して解いていました。

例えば、英語を80分のところ40分を目標にして解くとかです。まあ実際には40分は無理で、50分が限界だったんですが。

どんぐらい圧縮するかは人それぞれです。得意不得意で考える必要があります。自分で決めれない人は助手に聞いてみましょう。参考に自分の目標だったものを書いておくと、、、

英語 40分、 国語(現古) 55分、 日本史 30分 って感じです。

そんな特訓をしたのにセンター本番では全部ギリギリでした。英語なんて見直し3分しかできなかったですよ。時間圧縮で解く練習してなかったらって考えたら・・・・・・

 

次は、基礎の徹底と一問一答。これは毎日やってたんですけど、センター直前期は特に時間を割いてやりました。

上で書いたように過去問は時間を圧縮してやってましたし、一日に2年分やっても2次試験の対策をしてた時期より圧倒的に時間が余ります。そして、なによりセンター、共通テストでは基礎的な知識がメインで問われます。

なので、毎日周回している英単語、英熟語、古文単語に加えて英文法、古文文法も毎日周回しました。また、日本史の一問一答も量を増やして取り組みました。

この時期に基礎を改めて徹底することは、共通テストの得点UPにとどまらず、二次試験の対策のたすけにもなるはずです。

 

最後に、生活習慣の改善。自分の場合は主に食生活でした。自分は受験生の頃カップ麺を昼食にしてたのですが、そこを改善しました。まあこれで体調がよくなったわけではありませんが、できることはしようというあがきです。

 

まあ、

最後までなにがあるかわかりませんし、緊張するとは思いますが、死ぬわけじゃないんで。受験生の皆さんやっちゃってください!

 

明日は廣田先生がとっても素晴らしい話をしてくれます。こうご期待。

 

 

 

2021年 1月 11日 遂にあと5日

あけましておめでとうございます、

2020はtakeしてばかりだったので2021はgiveをしていこうと意気込んでおりますほのちぃです、

宜しくお願い致します。

⛩️?⛩️

さて新年あけて早々、低学年・受験生双方にとってビッグイベントがやってきます。

共通テスト

遂にあと5日!みなさん準備はできていますか???

低学年の皆さん、受験前と受験中と受験後にやるべきことをほのちぃが伝授いたします!!?

(↓受験生向けコメントは下に↓)

【受験前】

現時点での自分の学力を測るために、課題を見つけるために、模試を受験します。模試を受けるためにはある程度まとまった時間が必要です。また、同日体験受験は、共通テスト本番が行われるその日に、本番と同じような形式で問題を解くことが出来ます。

かなり貴重な機会です。

なんとなく受けてしまってはもったいないと思いません??

こんなに貴重な場が用意されているんです。

目標を設定して、それを達成させるために精一杯取り組みましょう。あと模試まで5日ありますから、知識を詰めることも演習を重ねることもできます。

目標点をどのくらいに設定すればよいのかわからないよ~という方!!

自分の志望校に合格していった先輩が同日体験受験で取っていた点数

を目標にしましょう。8日のブログで西住先生がおっしゃっていたように、過去のデータから本番の1年前である共通テスト同日体験受験で取る点数が受験の結果にそのまま表れやすいことが分かっています。東進生でそのデータが知りたい人は担任・担任助手の先生に聞いてみてください。

【受験中】

とにかく全集中!あきらめない!

【受験後】

その日中に自己採点!!直し!!

問題を忘れないように直しは2,3日以内に終わらせましょう。何が出来ていないか、足りていないかを確認しましょう。その単元の問題が再び模試で出題されたら対応できるようにしましょう。

 

いろいろ言いましたけど、とにかく頑張ってきてください。

 

✉受験生へ✉

本番を5日前に控える今、どんな気持ちですか??

めちゃ緊張しますよねー

私も、去年の今頃は

「終わらない、どうしよう?」の気持ちと「いやいややるしかない?」の気持ちを行き来していました。

でもやっぱり思い返してみても

「いやいややるしかない」と思うので

やっぱり「やる」しかないですね。

でも「やる」って本当に大事なんです。

共通テスト世界史では、試験直前に見ていた中国史の問題が出ました。一般試験一発目の世界史では直前に見ていた「孫文」がテーマでした。第一志望校の世界史でも前日に見ていた17世紀のヨーロッパ文化史が出題されました。?

何で合格できたのか。

前日まで、いや直前まで、

「やってた」からなんですね、本気で。

というわけで、本気でやったとこが出題されると思いながら「やり」ましょう。

みなさんの幸運を心から願っています。

ほのちぃより

明日は藤沢先生が、共通テスト前にどのように時間を使うべきかについて伝授してくれます!!

 

 

 

2021年 1月 10日 直前期に点数up!

皆さん、新年明けましておめでとうございます?

横浜薬科大学薬学部渡辺もも香です!

先日、皆さんの合格祈願に行って参りました?

いよいよ共通テストまで残り1週間を切りましたね。

私からは直前期の学習の仕方についてお話したいと思います。

受験生の皆さん、この直前期にどのような思いで勉強していますか?

「もう残り少ないし何をやっていいか分からない」「とりあえず過去問やっておこう」「なるようになる」などと思っていませんか??

そのような考え方では上がるものも上がりません。しっかりと意識して勉強すれば、直前期こそ伸びます!!

何を意識するかと言うと・・・

残りの日数で何点上げるかです。

演習をたくさんすることは非常に大事ですが、ただ、ひたすらに量をこなしているだけでは本番に点数は上げられません。

これからはできること本番に必ず得点源とするものを増やしていかなければならないのです。そのためには、解説を読んで“分かる”の状態で放っておいてはいけません。本番に本当に解けるのか、本番出たらどう解くのかを考えながら“できる”を増やす演習をしましょう。

1日に何点upすることができるのか、目標点から逆算してしっかり意識することが大切ですよ!!

そしてもう1つ。

自分の勝ちパターンを見つけておきましょう。

試験本番、自分が最高の成果を発揮できるよう、問題の解く順番や上手くいかなかった時の立て直し方を今のうちから決めておくと良いと思います。

想定外を想定内にしておくと気持ちに余裕ができるはずです!

 

合格するには、取れる箇所で落とさないことが重要になってきます。

最後まで諦めないで戦い抜いてほしいです!

皆さんの合格を本当に本当に心から祈っています?

次回は・・・

元気いっぱいな天野帆乃香先生です☺

受験生の皆さんは共通テスト本番ですが、新学年の皆さんは同日模試がありますね??

その秘訣を教えてくれちゃいます!


2021年 1月 9日 ルーティーンとイレギュラーを味方につけるべし

 

こんにちは!上智大学法学部地球環境法学科1年の酒井美帆です。

お正月はお笑い番組を見過ぎて、お笑い芸人としてM−1の予選に出ている夢が初夢でした。

 

今日私がお伝えするのは先日小山先生と早川先生もお話していた共通テスト直前期・当日の過ごし方についてです。

 

多くの人がこの共通テストが初めての本番になりますね。

緊張不安でいっぱいですか?

それとも楽しみですか?

やる気がみなぎっているでしょうか?

 

せっかく今まで頑張ってきたのだから、その全てを出し切りたいですよね。

 

 

私からは当日の過ごし方についてお話ししようと思います。

私が心がけていたことは2つ。

①できるだけいつも通り過ごす

私は予想外のことがたくさん起こるとすぐ焦ってしまうタイプだったので、本番もいつも通り過ごせるようにルーティーンを作っていました。

⑴お弁当

高校3年生の時は、全ての模試でお弁当は海老カツ弁当で作ってもらいました。(たまに海老カツバーガー♡)

もちろん縁起がいいからという理由もありますが、ただでさえ緊張しているのに本番に食べ慣れないものを食べてお腹を壊してしまうということを防ぐためです。

料理好きの母は模試のたびにリクエストに答えて究極の海老カツの研究をしてくれたので、本番のお弁当は過去一に美味しかったというメリットもあります笑

今までご飯でルーティーン化してこなかった人も多いと思いますが、自分の好きなご飯お腹に優しいものを選べる(お願いできる)といいですね!

⑵お菓子

私は模試の時に必ずDARSのビター味を買っていき、各科目が始まる前に1粒口に入れていました。

これはTHE・ルーティーンという感じで作ったものですが、自分の好きなものが近くにあること、「いつも通りだから大丈夫」と思えることは私にとって非常に支えになりました。

皆さんも好きなお菓子をお供に持って行ったらいかがでしょうか?

⑶服装

私の学校は12月で毎日登校が終わり、1月からは週1回の登校日以外は自由登校でした。

その期間は朝は横浜駅近くのカフェで勉強し、東進の開館時間になったら校舎へ向かうという生活を送っていましたが、何せ服を選ぶ時間がもったいなかったので、ほとんどの日を制服で過ごしていました。

そのためすべての受験でも制服を着て本番に臨んでいました。

会場は広さや密度、温度が様々なのでカーディガンやブレザーで温度調節ができるのもよかったです。

今年はコロナウイルス の影響でまだまだ学校が続くところもあると思うので、制服着慣れている服(温度調節ができるもの)で臨むと吉!

⑷試験場の視察

私は極度の方向音痴で地図も読めないタイプなので、センター試験本番で迷うことがないようにと、センター試験の1週間前の同じ曜日・同じ時間に会場の視察に行きました。そして予想通り迷いました。

本番は同じ会場に向かう人が多くその波に乗っていけば会場に着きましたが、同じ最寄駅に複数の会場があったので、乗っているバスが正しいのか、乗っている人の波は合っているのか、など余計な心配をしなくてよかったのはメリットだったと感じています。

できるだけ机に向かって勉強したい人、コロナウイルス が心配…という人は、Google Mapなどを使って試験会場の周辺を覗いてみるのもいいかもしれませんね!

 

 

②イレギュラーは楽しむ

いつも通り過ごそうと思ってもイレギュラーは起きるもの。

そんな時はもうダメだ…と心が折れるのではなく、じゃあこうすればいいじゃない!と発想を転換するのが大事です。

 

⑴お菓子

上でお話ししたDARS作戦は、ありがたいことにたくさんいただいた激励のお菓子によって断念。そこで各科目の前に一つお菓子を食べるというルーティーンに変更し、残りのDARSは友達と交換会をしました!

模試でもビター味が売り切れていることや試験前に食べ忘れてしまうこともあったのですが、そんな時に落ち込んでしまったら本末転倒なので、別パターンの研究だと思って切り替えていました!

⑵天候

天候の変化はつきものですね。

特にセンター試験の日にが降るというのはよく聞きませんか?

実際に昨年も1日目のお昼に雪が降り、なんと校舎長の小井土先生の時にも雪が降ったそうです!

調べたところによると、過去19年で雪が降ったのは約21%。例年東京で1月に雪が降る確率は9%なので2倍以上の確率で雪が降っていますね!

雪が降ると気分は上がりますが、電車の遅延気温の低下など心配事も増えてしまいます。

天候の変化(や車両点検など)による電車の遅延に備えて早めに行動すること、予報以上に気温が下がることを考慮して手袋カイロを持っていくこと、などイレギュラーを想定して準備を万端にしていきましょう!

1日目のお昼休みに撮った雪の様子!見にくいですが…

⑶持ち物

私は日頃の勉強でデジタルタイマーを使っていました。(時間になると光るもの)

過去問演習の際も使っていたので本番にも持っていったのですが、それまでの全ての試験で使用を許可されていたにも拘わらずなんと第1志望の大学で「音が鳴らなくてもキッチンタイマー(じゃないのに涙)の使用は認められません」と取り上げられてしまったのです!同じ大学を受験した先輩が認められたと言っていたので大丈夫と思い込んでいました…

予備の腕時計はもちろん持っていましたが、思い入れがあり使い勝手が良かっただけに、焦り不安で涙が出てきてしまいました。

しかし、

タイマーがないから力が出ないなんて言い訳にしてはいけない!

私が今まで頑張ってきたものをタイマーのせいで台無しにしてはいけない!

と切り替え、やってやろうじゃないの、と試験に臨むことができました。ちなみになぜかタイマーは返ってきました笑

 

気持ちの切り替えもとっても重要ですが、持っていってもいいか不安なものは事前に大学に確認しましょうね!!

 

 

 

いろいろとお話ししましたが、ルーティーンを作るも作らないも自分次第。

本番で自分の力を最大限発揮ができるように万全の準備をしていきましょう。

 

高校の担任の先生に聞いたことですが、人は誰かに応援されていると思うといつも以上に力が出るそうです!

担当の助手の先生や担任の先生、そして校舎のスタッフ全員があなたのことを応援しています。

 

きっと今まであなたを支えてくれた、感謝を伝えたい人が周りにたくさんいると思います。

 

その人たちに良い報告を伝えるために、

そして何より自分のために、

さあ、戦ってこい!!!?

 

 

明日も渡辺先生から共通テスト直前期・当日の過ごし方についてお話ししていただきます!

とっても生徒想いの渡辺先生からのメッセージをお見逃しなく!!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!