ブログ
2025年 7月 24日 ocに行こう!
みなさん!こんにちは!一年の月川です!
ついに始まりましたね!夏休み!私の法政大学はまだ夏休みが始まっていません…
ところでみなさん!オープンキャンパスには行きましたか?!
高校二年生は結構もう申し込んでるよ~なんて人も多いのではないでしょうか。
今回はオープンキャンパスでやってほしいことを紹介していこうと思います!!
◇模擬講義を受ける
まずは模擬講義を受けよう!です。
大学の授業は高校の授業より専門性が高く、自分の興味をさらに深ぼることが出来ます!まずは、模擬講義を受けることで自分の興味を見つけてみましょう!!
また、興味ある分野を見つけるだけでなく、教授にも目を向けてほしいです!日本でその教授しか行っていない研究があるかもしれません!そんな教授の下で研究出来たら新しい発見をあなたもできるかも?!
◇キャンパスのようすを見よう!
そのキャンパスはあなたが4年間通うキャンパスかもしれません!そのキャンパスの設備や新しさをチェックしましょう。なにより!あなたが心地よいと感じるかどうかがとても重要です!キャンパスは大学によって十人十色です。キャンパスの様子はいっぱい見ましょう!
自分はオープンキャンパスにいって第一志望の大学にひとめぼれしました!ひとめぼれすると勉強のモチベーションもめちゃくちゃアップします!
低学年HRに参加してくれた生徒はご存じかもしれませんが、この夏に最低2つの大学のオープンキャンパスには行ってほしいです!
これは2つ以上の大学を見ることでより1つが極まって見えます!
明日は元気いっぱいの板原先生です!お楽しみに!
2025年 7月 23日 志望校の決め方のススメ
こんにちは!東進ハイスクール横浜校担任助手3年の荒井です!
ついに夏休みが始まりましたね、、、!
ほとんどの高校生はもうすでに夏休みが始まっていると思いますが、大学生はここからテスト期間です、、、
正直やばいので、あと1週間気合入れて勉強していこうと思います、、、
突然ですが、みなさんは「志望校」、決まっていますか?
この時期、校舎でも「どこを第一志望にするか」で悩んでいる生徒をよく見かけます。実は、私自身も高校3年生の夏、かなり迷っていました。今日は、そんな“志望校の決め方”について話していきます!
私が最初に気になった大学は、正直に言えば「みんな目指してるから」という単純な理由でした。オープンキャンパスに行ったわけでもなく、「とりあえず目指すか~」みたいな感じ。
でも、それだけだとモチベーションが続きませんでした。志望校が固まってないと、なんとなく逃げ道があるように感じるんですよね。
ただ、「この大学に行きたい!」という明確な理由が決まってからは、勉強もかなりはかどるようになり努力量を引き上げることができたのではないかなと思います。
なので今回私が伝えたいことは
「この大学に行きたい!」と思える理由を、自分なりに見つけること。
それは将来の夢でも、学びたいことでも、キャンパスの雰囲気でも構いません。
大切なのは、「自分の言葉で語れるかどうか」です。
もし、今は決めきれなくても、少しずつ“自分の志望校”は形になっていきます。
志望校を考えることは
夏休み、できる努力量を最大限に引き上げるためにも
今後の将来を考えるいいきっかけにもなります!
夏休みまだ始まって数日だと思います。この辺で一度志望校についてぜひ考えてみてください!!!
明日は月川先生です!
お楽しみに。
2025年 7月 22日 後悔しない夏を
こんにちは!横浜校担任助手の楢山です。
最近暑くて夏を感じますね。
さて今回は、受験生にとっての「夏休みの過ごし方」についてお話ししたいと思います。
「夏を制する者は受験を制す」——よく耳にする言葉ですが、これは決して誇張ではありません。なぜなら、夏休みは高校3年間で最もまとまった学習時間が確保できる時期だからです。1日10時間以上勉強することも可能で、これまでの遅れを取り戻し、得意科目をさらに伸ばす絶好のチャンスです。
では、具体的にどのように夏休みを過ごせばいいのでしょうか?
まず大切なのは、「計画を立てること」です。漠然と「今日は英語を勉強しよう」と思うだけでは、時間を無駄にしてしまう可能性があります。1日のスケジュールを時間単位で決め、「午前中は過去問演習、午後は弱点克服、夜は暗記科目の復習」など、目的意識を持って取り組みましょう。東進の「週間予定シート」などを活用するのもおすすめです。
次に意識してほしいのは、「過去問演習」の活用です。夏の段階で過去問を解くことに抵抗がある人もいるかもしれませんが、むしろこの時期から取り組むことが合格への近道です。第一志望校の出題傾向を早めに知ることで、自分に何が足りないのかを明確にできます。東進では「過去問演習講座」や「過去問分析シート」など、質の高い演習と復習をサポートするツールがそろっているので、積極的に活用していきましょう。
ただし、過去問を解いて終わりにしないことが大切です。間違えた問題はなぜ間違えたのか、知識不足なのか、読み取りミスなのか、時間配分の問題なのか、原因をしっかり分析して復習することが、次の得点につながります。復習ノートを作ったり、友人や担任助手と解き直しをしたりするのもおすすめです。
そして、体調管理も夏の勉強には欠かせません。暑さで集中力が下がったり、生活リズムが乱れたりしやすい時期なので、毎日決まった時間に起きて、十分な睡眠と栄養をとるよう心がけましょう。朝型の生活を意識し、午前中からしっかり勉強する習慣を身につけることがポイントです。
最後にお伝えしたいのは、「周りと比べすぎず、自分自身と向き合うこと」。夏は周囲の頑張りが見えて焦ることもあるかもしれませんが、大事なのは“昨日の自分より成長しているかどうか”です。毎日の小さな努力の積み重ねが、大きな成果を生みます。
この夏、自分史上最高の努力をして、冬に笑って春を迎えましょう。私たち担任助手も、全力で応援しています!
一緒にがんばろう!
明日は荒井先生です!いいお話してくれると思います!!
2025年 7月 21日 オーキャンってなあに??
こんにちは!
横浜校担任助手1年の藤澤です!!
みなさん、調子はどうですか??
毎日勉強できていますか…?
最近は朝から晩までとにかく暑くて参ってしまいますね、、、
私は、セミの鳴き声が聞こえるようになってきて、ようやく夏を実感しています。やはり日本の夏はセミがいてこそですね。まぁ、あまり対面したくはありませんが。笑
さて、みなさんは「夏」と聞いて、何を思い浮かべますか???
夏といえば、、、
そう、夏休みですね!
受験生の皆さんはここからが勝負だとギアを変えた人も多いはずです。その調子で自分の限界を超えていきましょう!!
低学年のみなさんはそろそろ夏休みだと浮足立っているころではないでしょうか。部活に遊びに勉強に、やることがてんこ盛りですね!?
そして横浜校では、先日から夏休み時間割、そして朝登校が開始したのをご存知でしょうか?
なんと夏休みは
月~土 8:00-21:00
日・祝 8:00-19:00
で開館しています!!!!朝登校は8:30までに登校ですよ!!!
期間は、7/19~8/31の44日間になります!
東進を最大限に活用して、受験生も低学年生も本気の夏休みを過ごしましょう!!
さてさて、そろそろ本題にうつっていきましょうか。
夏といえば夏休み
夏休みといえば、、、
そう!オープンキャンパスです!!
もう行ったorもう予約したよという人もいるかもしれませんね。その心構え、すばらしいです。
今日はまだ予定が立っていない方に向けて、なぜオープンキャンパスに行くことが大事なのか、についてお話していきます。
それはすばり、モチベーションになるから!!
この一言につきます。
オープンキャンパスは、自分の志望校の雰囲気を肌で感じることができる絶好のチャンスです!
パンフレットをもらったり、キャンパスツアーに参加したり、模擬授業を受けたりとその大学への解像度を格段に上げることができます!!
現時点で志望校の候補になっている以上、入試の日に初めてその大学に行く、などというのははっきり言ってもったいないです。
行ったことないということは、迷子になる可能性もちょっと上がるということですし、笑。
自分がその大学の学生になったら、と想像しながら過ごせば志望度も勉強のやる気も大幅アップ!
最高の夏になること間違いなしです✨
私は早稲田大学のオープンキャンパスにしか行っていなかったので、入試で訪れた他の大学の様子に感激した記憶があります。その感動が受験勉強の励みになるなら、実際に大学に足を踏み入れてみるに越したことはないですよね??
ちなみに早稲田大学のオープンキャンパスは予約不要です!!8/2と8/3に開催します!みんなきてね!
そして、「今年のオープンキャンパスはもう終わっちゃったよ、、、」「行こうと思ってたのに予約忘れちゃった、、」と嘆いているみなさん!
諦めるのはまだ早いですよ!
オープンキャンパスがなくたって、大学を見に行くことはできます✨
大学は基本的にはいつでもだれでも入れるので、なんでもない日に行ってみるのもおすすめです!
オープンキャンパスのときより自然な学生の姿が見れちゃうかも…!?
私は受験生時代、第一志望校によく遊びに行ってパンを買ったりおさんぽしたりしてモチベーションにつなげていましたよ^^
みんなも行こう、憧れの大学!!
今日のブログはここまでです!読んでくれてありがとう!
明日は頼れる4年生、楢山先生です!!
お楽しみに…✨
2025年 7月 20日 高1・高2の夏の過ごし方!
こんにちは、助手1年の盧曹承哲です!
最近、暑いですね… 溶けてしまいそうですが、勉強に対する意欲もそれくらい熱くいきましょう!!!
今回は、高1・高2の方々向けの”夏休みの勉強法&過ごし方”をご紹介したいと思います!!
受験は高3からだと思っていませんか?まあ、間違ってはないですが、だからこそダメなんです!
もしかしたら、は?って思ったことでしょう。どういうことなのかというと、高3にもなれば、受験する人は当たり前に勉強します!
なので、そこで本気出したところで、周りの人と差がつかないからダメなんです!じゃあ、差をつけるためにはどうすればいいのでしょうか?ここまで読んでくれた皆さんならわかりますよね?
そう、高1・高2の段階から勉強をするのです!!
でも、何を勉強するのか?って思うことでしょう。
僕がお勧めしたいのは、自分の苦手克服と、今まで習ったことの総復習です。
夏は時間がたくさんあるからこそ、普段めんどくさいと思いがちな、苦手克服や、今までの総復習をたくさん徹底してやりましょう!!
もちろん、勉強をたくさんすることも大切ですが、高校生という時間は3年間しかありません。
遊びも含めて充実した夏を過ごしてほしいなと僕は思います。
友達と遊びに行くのもそうだし、旅行に行くのもいいし。
もちろん夏休み全部潰してそれらをするのはやめてくださいね?
では、次回は藤澤先生です!お楽しみに!!!