ブログ
2025年 4月 18日 夏は過去問!春は??
だんだんと暖かくなってきて、みなさんは学校でも新学年がスタートしましたね!
東進では12月より新学年でしたが、学校での学年も変わり気持ちも新たになっている人が多いのではないでしょうか??
今日は新高3生を中心に見てもらえたらと思います。
高3の夏は受験の天王山
東進では第1志望校の過去問演習を進めていきます!
量はなんと10年分!!
ただこれはやりきるだけなら誰でも出来る量になります。
私立志望は英国社or英数理などで3科目×10の30個分!
夏休みは約40日間と言われています。
1日1科目解ければ10年分は誰でもやりきる事ができます。
ただ解くだけは誰でもできますが、それでは意味がありません。
その質を左右するのは春の勉強です。
誰でもできる10年の過去問演習を、合格のための演習にするためには夏前まで(つまり春)にどれだけ過去問をとける準備ができるかが重要です。
解いても全く歯が立たなかったり、解説を読んでも分からない事ばかりではなんの意味もありません。
合格最低点を夏で超えれば1番いいですが、それが重要ではなく、過去問を解いた時になぜ間違えたのか、どうすれば次解けるようになるか、どのくらいのレベルが求められているのか、こういったことがわかるくらいの学力を春のうちにつけ切りましょう!!!
また、あわせて学習時間もとても大切です。
夏は1日15時間×40日、600時間の勉強をしていきます。
これは二学期・冬休みにとれる合計学習時間とほぼ同等と言われています。
高3夏の遅れは、もう挽回するチャンスがありません。
夏になったら急に15時間毎日勉強できるわけではないですよね?
1日だったら出来るかもしれないけれど、それを40日間毎日となると現時点では難しい人も多いのではないかと思います。
夏に最大学習時間が取れるよう、今からしっかりと勉強時間を確保していきましょう。
この春の学習は夏に直結します!
そして夏の学習は合否に直結します!!
今から最大限頑張りきりましょう!!!

</
2025年 4月 16日 新年度、新しい受験生たちへ

こんにちは!横浜校担任助手の神崎です!
ついに春がやってきました。
新年度となり、学生の皆さんは不安な気持ちや高揚感などが混在したような複雑な気持ちになっていることでしょう。
ちなみに、東進では12月から新学年となるのであまり関係がないです。
春休みも終わって学校と受験勉強の両立に少しバタついてしまっている人もいるかもしれません。
最初は仕方がないかもしれませんが、すぐに慣れるように努力しましょう。
そして部活をやっている生徒、もうすぐ引退が近づいてきて部活に対する熱量も最高潮に達していることでしょう。
とても素晴らしいことです。
自分も部活をやっていた身なので部活に一生懸命取り組んでいる生徒はとても応援したくなります。
ですが、、、
あなたたちは、部活をやりつつも勉強しなければなりません。(当然)
自分の場合は部活をやりながら、部活後は”必ず”東進に来て勉強をする、という生活を送っていました。
もちろん東進に寄らずに帰りたくなる日もありましたが、自分には塾に一緒に行く相棒的存在がいたので、頑張ることができました。
なので一人で来ている生徒は偉いと思います。一人で来る気になれない生徒は架空の相棒を作るといいかもしれません。
今、当時の神崎よりも頑張れてない生徒は案外たくさんいるのではないかと思います。
そういう生徒たちにアドバイスです。
とりあえず校舎に来てください!
そうすればきっと勝手に勉強しようと思うはずです。
ぐずぐずせず、思い立ったら行動する!
この精神はどの年齢層にとっても大事なことだと思うので、フレッシュな若者たちにはなおさら覚えて欲しいです。
受験生の夏休みは一生で一番と言っても過言ではないと言えるほど頑張るものです。
皆さん、その準備はできてますか。
1日に15時間勉強する準備はできてますか?
想像できないほど努力する準備はできてますか?
一生で一番努力したと言えるほど努力する準備はできてますか?
準備できてない生徒が多いかもしれません。
次の春を笑顔で迎えたいと思うなら、今すぐ、死ぬほど、努力してみてください。
多分ですが、勉強のしすぎで死ぬことはありませんから。
今日は以上です、読んでいただきありがとうございます。
次回は、荒木先生です!お楽しみに。

2025年 4月 15日 KAKOMON

こんにちは!横浜校担任助手の竹下蒼真です!!
だいぶ前に筋トレを始めると言ったっきり3日も続かなかったのですが、この度また筋トレを始めることにしました。
今回は続けられる気がしています。夏まで絶対やめないので応援お願いします。
夏までと言えば、今年受験生の皆さんも夏までにやらなければいけないことがあるのではないでしょうか。
そうです。基礎固めです。
受験生は夏から過去問演習に入ります。
過去問を解くにあたって未習の範囲がある・過去問を解くレベルにないというのは、過去問の効果が激減してしまいます。
過去問を解く意味は、
・自分が本番レベルで何が足りていないかを知る
・本番の傾向を知る
まだ過去問を解けないのに過去問を解いても、上の2つをしっかりと把握できないですよね。
夏に過去問演習に入ることは、受験生には必須です。
その上で過去問演習の意味を最大化するために、夏前に基礎固めを完璧に終わらせましょう。
残り約2か月です。頑張ってください!!
明日は神崎先生!!お楽しみに~

2025年 4月 14日 志望校が一番大事

こんにちは!横浜校4年の楢山です。
気がつけば4年生になってしまいました。
ついこの間、新品のスーツに身を包み入学式に行ったように感じるのですが、もうあれから3年経過したようです。
時の流れは早いもので、テレサ・テンのように身を任せているとあっという間に過ぎていきます。
1日1日を大切にして、生きていきたいですね。
さて、本日は志望校について話したいと思います。
まず志望校はなぜ決めなければならないのでしょうか?
理由はいくつかあると思いますが、私が考える理由は2つあります。
①目指す場所が明確になって、やるべきことの洗い出しができる
②将来の自分に思いを馳せ、現在の自分を知ることにつながる
①についてはみなさん想像できると思うので、今回は②について詳しく述べます。
まずはじめに、大学受験は人生の通過点です。
そのため志望校を決めるために、自分のやりたいことについて考える必要があります。
自分のやりたいことを考えるには、自分の好きなこと、これまでのことについて知らなければなりません。
そこまで深く考えてこそ、志につながり、社会で活躍する人材になっていくのです。
そのため志望校を決めることは非常に大切なことだと思います。
これから低学年は志作文がやってきます。
これは将来のやりたいことについて考えるいい機会です。
ここから志望校へつながっていきます。
みなさんも担任助手とともに色々考えてみてくださいね。

2025年 4月 13日 【受験生】今すべきこと

こんにちは!担任助手の桜井です!!
新学期が始まって1週間くらいが経った頃でしょうか。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
いや、受験生ホームルームが終わって約1週間、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
先日は受験生ホームルームに来ていただきありがとうございました!男と女2人でプレゼンしてたと思いますが、その男の方です自分。
受験生ホームルームにきてない人のために内容を軽く説明すると、東進の受験生のこれからのカリキュラムについてお話ししました!
東進ハイスクールでは5月、6月に取っている講座全てを修了して、6月、7月、夏休みにかけて共通テスト、また志望校の過去問を進めていきます。そして9/1からAI演習というものが開講され、AIによる分析のもと試験本番まで仕上げ作業をしていきます。
この「勝利の方程式」と呼ばれる東進のカリキュラムに則ることで、志望校への合格率を大きく引きあげることができます。
実際に、2023年度、2024年度受験生のデータを用いて、この「勝利の方程式」に則った人がどれくらい合格したか計算してみました。東進ハイスクール横浜校全体では、明青立法中の合格率は55.9%でした。(合格率=合格者数/受験者数)
ただ、勝利の方程式に則った人(通期受講100%+二次過去問10年達成+AI演習100%達成者)の合格率は、87.9%、と「勝利の方程式」に則ることで合格率を大きく向上させることができます。
また早慶に関しても横浜校全体では42.4%の合格率だったものが、「勝利の方程式」に則ることで55.6%にまで引き上げることができます。
このように、「勝利の方程式」に則ることで大学受験を成功させることができるため、皆さんには絶対にこの勝利の方程式に則ってほしいです。まじで。
そのために、今やるべきことは何でしょう。
それはすなわち、受講です、!!!
5月末、6月末での受講修了を必ずお願いします。
というのも、7月以降に受講を修了すると、そのほとんどが「勝利の方程式」を完遂させることができないのです。。。
そのため皆さんには絶対に、本当に絶対に5月末、6月末での受講修了をしてほしいのです。
そんなの無理だと思っている人も少なくないと思います。ただこれに関してはやらないと行けないのです。
人間辛い時が成長時です。大学受験全てが終わった後に後悔しないために、5月末、6月末での受講修了を必ずしてください。お願いします。
今日のブログは以上です。早期の受講修了目指して頑張ってください!応援してます!次回は楢山先生です!お楽しみに!


 



















 
			 
			 
			 
			

 
       
			