ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 33

ブログ 

2025年 5月 8日 はじめまして、勇龍之介です。

◪勇龍之介の初ブログ 

はじめまして。ブログを見てくれてありがとうございます。嬉しい。

4月から東進ハイスクール横浜校の担任助手になりました、
勇龍之介(いさみ りゅうのすけ)です。

これからよろしくお願いします^^

今回は僕の初ブログということで、
簡単な自己紹介と、僕が思う東進の好きなところについて書いていきます。

 

 

 

◪自己紹介 

改めまして、勇 龍之介です。

 

高校は、中央大学附属横浜高校(中横と呼ばれています)に通っていました。
部活は硬式野球部で、ポジションはピッチャーでした。

中横はセンター北駅にある、とってもキレイな校舎が特徴の学校です。
ちなみに、今の横浜校には中横の生徒がいなくて、ちょっと寂しいです…(笑)

 

大学は、横浜国立大学 理工学部 機械工学科に通っています。
「機構学」という授業では、機械の部品の動き方など、これまでに触れたことのない分野を学んでいます。とても難しいですが、その分面白くてやりがいがあります!
機械・自動車・ロケットなどに興味がある人にはオススメの学科です。

 

受験では、数学・英語・物理・化学を使いました。
(国語・地理・情報は試験科目にあったけど、やらなかった、、、)

 

もし共通点があったら、ぜひ話しかけてみてください。とてつもない笑顔で迎えます。楽しくお話しましょう。
もちろん、共通点がなくても、とてつもない笑顔で迎えます。

 

 

◪東進の好きなところ 

僕が東進で一番好きなところは、
「たくさんの“推し”の先生を作れること」です。

担任助手や、画面の中で授業している講師など、いろんなタイプの「推し」がいて、正直…最高です。

横浜校で推しの先生ができると、
「会いたいから校舎に行こう!」というモチベーションにもなるし、勉強の支えにもなります。

ちなみに僕の横浜校舎内での推しは、桜井先生竹下先生です。

そして、映像授業での「推し」は三宅唯先生(物理)
「難関物理」という講座や「過去問解説授業」で出会う人も多いと思います。
三宅先生の授業は分かりやすいし、たまに出る“引き笑い”がクセになります(笑)

物理好きな人はぜひ、唯トークでもしましょう^^

 

 

◪最後に

質問や相談など、なんでもどんどん聞いてください。とてつもない笑顔で迎えたいと思います。
ぜひたくさん校舎に来て、一緒に頑張りましょう。

最後まで読んでくれてありがとう。


明日は坪田先生のブログです。お楽しみに。

 

 

2025年 5月 7日 「志の見つけ方」

みなさん、こんにちは。

東進ハイスクール横浜校担任助手3年のゆだはやとです。

とうとう私は大学3年生になってしまいまして、「大学生生活も折り返しか…」と思ってしまうような時期になってしまいました。

進学・進級されたみなさん、新しい環境にはだんだんと慣れてきたでしょうか?

人は、周りの環境が変わると、知らず知らずのうちに、疲れが溜まっていくことがあります。

やはり、意図せず周りに気を遣っているのでしょうか。とすると、もしかしたら、比べて日本人は環境の変化の影響を受けやすいのかとも想像してしまいます。

環境が変わったみなさんは特に、お身体だけには気をつけて生活してほしいと思います。


話は変わって、東進ハイスクール横浜校へ。勘のいいみなさんならお気づきかもしれませんが、最近見慣れない人たちが受付にいることはありませんか?

そうです!東進ハイスクール横浜校にも新1年生12名が、新たな仲間となってくれました!

実際に今年の冬に受験を終えた人たちが集まっているので、より最新の経験であったり、実際の体験談などを語ってくれると思います!

どんどん話しかけてあげてください!


さてさてそろそろ本題に入っていきましょう。

本日のテーマは「」についてです。現在「志作文コンクール」というイベントを行なっています。

低学年生を中心に、自分の「」について考える良い機会だと思います。

 

」が大切な理由とはなんでしょうか?

 

自分が思うに、それが「なりたい自分を表したもの」だと思うからです。

「なりたい自分」ってなんだ?と思う人も多くいると思います。

それは歩いている時、お風呂に入っている時、ぼーっとしてる時、日常生活のありとあらゆる時にふと思う「理想」や「憧れ」だと思うのです。

「そんなこと考えたことない」と今思ったそこのあなたも、知らず知らずのうちに、「いいな」と思っているはずです。

意外と意識して生活していると、自分が色々なものに、色々な感情を思うことに気づくことができます。

「夢とか志って持つことは大切なことはわかるけど、どうやって見つけるのかわからない」

生徒のみなさんと、志について話をしていると、よくこんなことを言われます。

そんなみなさんは、日常生活の小さな出来事にも目を向けてみましょう。

志の種」は意外とそこらじゅうに落ちています。


p.s.

校舎に担任助手の志作文が掲示されています!文章をどう書こうか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください!

志作文をまだ提出していない方は早急に出すようにしてください!

 

明日はこの方!!(初ブログ!)

2025年 5月 6日 全国統一高校生テスト!

 

若葉に風薫る今日この頃、暦の上では立夏をむかえました。

皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。

この時期と言えば、そう、全国統一高校生テスト!

皆さん、いつが試験日か覚えていますか…?

 

6/8(日)です!!!

約1か月前というところですかね…?

さてさて、皆さんは模試の1か月前、いつも何をしていますか…?

過去のブログでは志望校を決めるというお話がたくさん出ていましたが…

私はいつもこの時期に目標立てをしていました!

高校3年生なら、志望校に合格するのに必要な点数を目標とすればいいと思います。

ただ、今高校2年生、1年生の子たちにとってその点数、ハードルが高すぎますよね…?

正直、ハードルが高すぎて萎える気がします。

そのために頑張ろうと思えないですよね…🥲

私が2年の時は、点数を目標とするのではなく、頑張る単元を決めていました!

高2の時、まだすべての単元を履修しきっていなかったので

履修済の単元の中で前回の模試よりも伸ばしたいところをいくつか挙げていました!

また、模試1か月前に目標を立てることにより、

模試までにやらなきゃいけない勉強をしっかり把握することができます!

例えば、物理の力学。

 

【前回の振り返り】

力学の範囲が全然よくなかった

力学的エネルギーのところの理解が甘かった

【目標】

力学は10点は伸ばそう

【1か月で頑張ること】

力学的エネルギーのところの物理のセミナーを3周する

 

といったかんじで。

頑張ることの欄はできるだけ具体的に書いておきましょう!

何を、どれくらい、いつからいつまでに…

そうするとちゃんと取り組むことができます!

あと1か月あります!

しっかり目標立てして、悔いの残らない模試にしましょう!

2025年 5月 5日 さあ力試し

 

こんにちは。

東京学芸大学4年峯岸です。

 

今日は全国統一高校生テストについて紹介します。

 

全国統一高校生テストは共通テスト本番を完全に再現されているような問題構成になっています。

去年であれば情報の科目はまだ実装前でしたが、予想問題から作成され、それは再現度の高いものでした。

 

おすすめなのは

1.共通テスト本番レベルがどのようなものか知りたい

2.学力を伸ばしたい

 

この2点はだいぶ押せる模試です

1に関しては上で話した通りです。

その上、受ける受験者数が大変多い模試になりますので、

偏差値や志望校判定もかなり本番に近い形になっていることが予想されます!

2に関して、これは我々のような担任助手が、実際東進に通っている生徒さんにはなすように、

東進に通っていない方に向けても、一緒に帳票を見て、どういう方向性で学習をするべきか

考えを共有できる機会があります。

勉強の方法、優先すべきなのがなにかわからない、自身がないという方にはかなりおすすめですね。

 

どうでしょうか。

全国統一高校生テストについて少しはわかってくれましたか?

 

ぜひ当日、会場でお待ちしているので、挑戦してみてください。

 

次回は雑賀先生です。

 

 

 

2025年 5月 4日 はじめまして!

皆さんこんにちは、はじめまして!新担任助手、1年の篠原美結です!

よろしくお願いします🌟

今回は初ブログということで、自己紹介と東進の好きなところを書いていきたいと思います👀☆彡

 

まずは自己紹介です。

改めまして、私の名前は篠原美結です!

高校は横浜緑ケ丘高校でした☘️

部活は軽音楽部で、7人組バンドのギターを担当していました!🎸

特に3年の文化祭でのステージは、高校3年間のなかでも最高の思い出です。

 

そして現在は、明治大学情報コミュニケーション学部に通っています!

学際性が特徴の学部で、法律や経済、社会学に文学など、多様な授業から自分の興味に合わせた授業を選択することができます!🫣

興味がある人はぜひ話しかけてください🙌

 

次に!私が思う東進の好きなところ!

それは、やる気を高めてくれるスタッフの存在です❤️‍🔥

私は東進に入る前は受験にやる気がなく、大学に入れればどこでもいいや~くらいに思っていました。

そんな私がしっかりと目標を持って頑張れるようになったのは、受付で元気よく声をかけてくれたり、相談に乗ったりしてくれたスタッフの方々のおかげでした。

受験は孤独なものだと思っていた私にとって、「こんにちは!」「おつかれさま!」の言葉だったり、学習状況を気にかけてくれるスタッフの存在は大きかったです。

 

こうした経験から、自分が担任助手になった今、皆さんにとって居心地の良い校舎づくりに120%貢献していきたいなと思っています!🔥

いつでも相談にのるので、気軽に話しかけてください!力になります💪

 

今日のブログはここまでです!最後まで読んでくださりありがとうございました!ˊˎ˗  

明日は峯岸先生です!お楽しみに😶‍🌫️

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!