ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 5

ブログ 2023年08月の記事一覧

2023年 8月 6日 折り返しの時期になりました。

こんにちは、寺園です。

皆さん夏休みに入られたと思います。いかがお過ごしでしょうか。

学校の夏期講習、過去問、課題など忙しいかと思われます。

先日、自分も大学のテストが終わりました。(レポート課題が残っていますが…)

受験生にとっては受験の天王山ともいわれている(?)夏休みです。

一日一日を無駄にせず頑張りましょう。

さて、本日の内容は8月20日に行われる第3回共通テスト本番レベル模試についてです。

なぜこの模試が重要?と思った方も多いのではないでしょうか。

1つ目は時期です。

皆さんこの夏に過去問などたくさん演習を積まれてきたことだと思います。7月末の合宿に参加した人も多いのではないでしょうか。その演習した成果を試す模試として捉えてほしいです。

2つ目は年間での折り返し地点ということです。

共通テスト本番レベル模試も残すところあと3回となりました。

共通テスト当日まであまり時間がありません。受験生にとっては出願校を決定する模試にもなるでしょう。

場合によっては出願校を再考することもあります。

なので、いつもよりも本番を想定した点数を目指すことが非常に重要になります。

ぜひ、いつも以上の緊張感をもって挑んでほしいです。

そして、解いた模試をそのままにしてはいけません。必ず復習をしましょう。

解けなかった問題を解きなおすだけでは復習とは言えません。

今後、このような問題に出会った場合、どのように解けばいいのか、今回解けなかった原因は何なのかなどを考えて「復習した」といえます。

今回のブログは受験生への話でしたが、高校1年生、2年生もいずれはこのようになります。

ぜひ、この機会に自分のベストが出せるように残りの期間の行動を考えるきっかけにしてください。

明日は長崎先生です!お楽しみに~👀

 

 

 

 

2023年 8月 5日 チームミーティングで最高の仲間と勉強のモチベーションを高めよう!!

みなさんこんにちは!8月5日のブログは法政大学社会学部所属

佐野立紀が担当します!

早速ですが東進ハイスクールには

ティームミーティング通称TMという制度があるのはご存知でしょうか?

簡単にご説明すると、我々担任助手が4人から8人ほどの同じ志望区分を持った熱い生徒たちを週に一回、チームミーティングという形で勉強のモチベーションを高めよう!といった東進ハイスクール独自の取り組みです(⚠️東進衛星予備校にはあるところもあります)。以上が軽いチームミーティングの紹介です。

実際に自分も生徒時代にチームミーティングに所属していました!チームミーティングで苦楽を共にした仲間とは進んだ大学は違えど今でも連絡をとるほどの仲です。そしてそのチームミーティングをまとめていた担任助手の方は今は先輩として大学での正しい生活や就職活動のアドバイスなど卒業した今でもお世話になっています!

そんなかけがえのない出会いがあるのもTMの魅力です!!!!!

☟ここからは自分が担当しているチームミーティングの紹介をしていきます。

自分は高校三年生と二年生の二つのチームミーティングを担当しています。

高校三年生のチームミーティングでは普段の学習情報を確認したり、勉強へのモチベーションの保ち方などを話しています!!

高校二年生のチームミーティングでは二年生ならではの勉強の悩みを聞いたり、学校での定期テスト対策の方法などを熱意をもって伝えています!!

みなさんもぜひチームミーティングを体験しに校舎にご来校ください!受験に対し熱い気持ちを持った担任助手達がお待ちしています!

明日もお楽しみに(^-^)

 

 

 

 

2023年 8月 4日 もうすぐに秋になりますね。。

 

こんにちは!!!大塚陸と申します!!

遂に夏休み始まりましたね!!もしかしたらもう中盤ですかね。。

 

まずは受験生のみんなへ

夏休み終わって9月以降何したらいいのかわからなくなる時が来るかもしれません。

もう一度これから何をしたらいいのかおさらいしておきましょう!

まず今、夏休み、みなさん過去問演習進んでいますか??

そして受講も残していませんか?

まずは第一志望校、共通テスト過去問10年分1周を目指して頑張りましょう!そして講習講座も残しておかずコツコツと終わらせましょう!

みっちり過去問演習で演習を行うのです。なんのためか。それが9月以降の志望校別単元ジャンル演習のために。

過去問演習を解けば解くほどAIによる分析がより精密になりより、意味のある演習を9月以降することができます。そのためにはこの夏休みが本当に大事です。

そして忘れてはいけない併願校対策。第一志望校対策もちろん大事ですが併願校対策も同じように大切です。過去問演習など、ある程度の対策をしないと思ったよりも難しいですよ!

 

もう受験まであと少しです!頑張れ!受験生!!

 

そして低学年のみんな!

みんなももういつの間にか受験生になりいつの間にか受験終わっていますよ、、、

受講コンスタントにできていますか??

上で書いたように過去問を始めるためにはインプットを終わらせねば、、そのために今頑張れていますか?もう一度自分で計画を見つめ直してみて本当に夏までに受講終わらせられるか考えてみましょう!多くの子が今からやらなければ!と思うはずです。

担任の先生に計画を立ててもらうだけでは実感できないのでは無いですか??自分で考えてみましょう!!!

 

そしてまだ受験勉強を始めていない低学年の子達はこの夏に無駄にしてはいけません!!

まだ間に合います。東進では1日体験で授業体験できるのでこれを機に受験勉強一緒に頑張りましょう!!!

1年生のみんなは東進の先生の授業を対面で受けられる公開授業が8月4日、今日に行われるのでぜひきてください!!!
まだ間に合いますよ!!!!

 

明日は佐野先生が自分のTM紹介してくれます!お楽しみに!!

 


 

 

 

 

2023年 8月 3日 もう夏か…

おはようございます。横浜国立大学経済学部2年の平井です。

実は横国は今日まで試験期間でして、僕もこのブログが公開されている頃には必死に試験勉強してたりレポートを書いている気がします。これを乗り切れば夏休みなので、踏ん張りどころですね。

大学によっちゃ夏休み開始は高校より遅いから!気をつけろよな!

ということで、8月になっちゃいましたね。踏ん張りどころなのは受験生の皆さんも同じです。

なんてったって、8月は…共通テスト本番レベル模試がありますね!

夏休み前の全国統一高校生テストから2か月、夏休み前半も過ぎ、ついに共通テストまで半年を切り、裏を返せば同日体験受験から半年経ったこの頃…こう書いてみると1年の中でのこの模試の立ち位置というのは結構重要であることがわかると思います。

僕的には共通テストまで半年を切ったというのが結構ミソでして、これから先はみんな受験勉強本気で取り組んでるので、模試の点数で追いつくのは結構厳しい戦いになります。

 

では僕が受験生の時は今回の模試の結果はどうだったかというと…思い出したくないですね。

実は1年前の同日体験受験でまあ悪くない点数を取ったのですが、

なんとそれから11月の全国統一高校生テストまで、点数が悪化してました。

2,4,6,8月の模試は同日以下の点数だったということです。末恐ろしいですね。結果本番も点数的には何とかなった方でしたが、結局2次試験で届かずという結果になりました。

 

ここからわかることを何点か挙げておきます。

①まず共通テスト模試でちゃんと点数を取ろう

当たり前ですが、共通テスト模試で点数が低いと、ものすごく気が滅入ります。勿論共通テスト対策に時間が割かれます。しかし夏こそ2次試験への対応力を伸ばす期間でもあると思います。バランスを

上手く取るためには共通テストレベルを出来るだけ仕上げなければですよね。

②共通テストの過去問を解こう

そのためには勿論共通テストの過去問解かなきゃですよね。受験生時代をまたまた振り返ると最初の方共通テスト過去問解くのを渋ってたような気がします。解こうね、過去問。

③落ち着いて受験勉強しよう

受験勉強はなるべく急いでやるに越したことは無いですが、焦って間違った方向に進んでいてはその時間が無駄になってしまいます。焦らない。でも急ぐ。大事なのは時間を無駄にしないことです。

 

最後に、僕が言うのもなんですが受験勉強は思ったより短いし、大学生なってからも意外と時間はないんです。(気分的に)

受験生のときに使える時間をフル活用出来る人間になれば体感的な時間は全然増やせると思うので、

時間を無駄にしない意識

してみましょう。

明日は大塚先生です。

ではでは!

 

 

2023年 8月 2日 私の自慢の生徒について

 

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 

 


青山学院大学1理工学部数理サイエンス学科の遠藤なぎさです!

 

 

最近本当に梅雨明けがいつか分からなくなるくらい暑いですよね;;

 

 

毎日アイスクリームが手放せない日々を送っていますが、いかがお過ごしでしょうか?

 

 

さて、夏休みに入りまして、そこそこ経ったと思うのですが、みなさん計画は立てて、それ通り進められていますか?

 

 

みんなのライバルはどんな頑張りをしているのか、知ってもらおうと思い、今回は私のTM(チームミーティング)について紹介したいと思います。

 

 

私のチームミーティングは3つほどありまして、一つ目は高三女子6人で構成されている、ALMONDという名前のチームミーティングです!

 

 

みんなきっちり毎週のチームミーティングで週間の勉強の予定をきっちり書いています。
基本的なことかもしれないですが、それが普段の勉強の頑張り具合にもつながっています。

 

 

 

自分が何をやらなければいけないのか、きちんと把握はしているので、受講や過去問演習をきちんとこなしています。

校舎の向上得点ランキングや、高速基礎マスターのランキングに載っていることもしばしばあり、受講や過去問以外でも勉強を頑張っています!

 

 

二つ目は高三男子6人で構成されている遠藤Brothersというチームミーティングです!

 

 

ちなみにこの名前を考えたのはこのチームミーティングの生徒です(笑)

 

 

このチームミーティングのメンバーのうち3人は先日開催された夏期合宿に行って英語の勉強を沢山してきていました。

合宿から帰った日もそのまま塾に残って勉強するという気概の持ち主です。行っていなかった子も、合宿に行った子に負けないようにいつもより高めの目標を立てて、計画通り、受講と過去問を終わらせています!

 

 

ここのチームミーティングの子もきっちり予定を立てて勉強しているので校舎内で掲示されるランキングに載ることが結構あります!

崩れても修正してちゃんと頑張っているので、予定を立てるのが比較的上手い子が多いのかなと思います。

 

 

 

三つ目も高三男子6人で構成されるアポロ3号という名前のチームミーティングです!ちなみにアポロは私の好物です(笑)

 

 

ここのチームミーティングの生徒も夏期合宿に参加していた生徒がいて、かなり充実した日々を送っていたようです。

 

 

 

過去問を進める速度が早くて、自分の弱点をより早く見つけている子が多いです。

 

 

どのチームミーティングもアットホームな雰囲気があるチームミーティングで、受験に対するモチベーションや、やる気や、自分の気持ちを再確認しつつもちょっとした息抜きにもなるようなチームミーティングにしています。

 

 

 

高三の夏という今、何が必要かしっかり考えて計画したり、それを修正したりできる人が増えてきています。

 

 

 

8月になりましたが、あっという間に過ぎ去ってしまいます、

 

 

みなさんの中で計画を立てていない人はすぐにでも計画を立てることをお勧めします。

 

 

 

短い夏休みですが、乗り切っていきましょう!

 

 

 

 

明日は平井先生が模試についてお話ししてくれます!

 

 

夏休み中盤戦、頑張りましょう!!

 

 

 

 

 

 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!