ブログ 2023年08月の記事一覧
2023年 8月 12日 5日間体験って、なに?
こんにちは、白石人生です。
忙しい大学生も夏休みに入りまして、自堕落な生活に慣れないようにすることが大変になってきました。
これがまた大変難しいことで、受験生たちの凄さを改めて思い知らされましたね。みんな、頑張れ!
・・・
今回お話しするのは以下2つ、低学年向けのテーマです。
・5日間体験
・自習室一般開放
まず初めに、5日間体験についてです!!
5日間体験とは、8/18-8/23まで(8/20は共通テスト本番レベル模試のため除く)の5日間で英語力を英語の授業1講座(90分×5コマ)と高速マスター基礎力養成講座によって一気に高めるための、今現在東進ハイスクールに在籍していない方も参加出来る完全無料イベントです!!
高速マスター基礎力養成講座とは、共通テスト頻出英単語1800個を超高速でインプット&アウトプットできる東進ハイスクールが誇る最強英単語ツールです!
この夏休みで勉強をあまりできていない、または英語が苦手でどうにかしたいよという方はこれからの受験勉強に向けての最高のスタート間違いないし!!
これを機に一気に英語の実力をあげてしまいましょう!!!!!
さらに、この5日間体験に先立って、東進ハイスクール横浜校では現在東進ハイスクールに通っていない生徒を含めた全ての高1高2生に向けて自習室を8/15-8/17にかけて開放しています!!
皆様、朝の8:00から空いている自習室なんて東進ハイスクールの他にそうそうないと思いますので、ぜひぜひ活用してください!!
夏休み、休暇が長くて自堕落な生活に慣れてきてしまったそこのあなた!
今がチャンスです、これをきっかけに少しずつ良い生活リズムを取り戻しましょう!
5日間体験のお申込みは下のバナーをクリックしていただくか、ホームページで検索してください!
自習室利用については、当日校舎に来ていただいて「出席表」を書いていただければ大丈夫なので、アポなしでどんどん来ていただいて大丈夫です!
皆様の来校を心よりお待ちしております。
では今日はこの辺にして、明日のブログは片岡さんです!!
お楽しみに!!!!!
2023年 8月 11日 8月模試の重要性
皆さんこんにちは!!! 白石拓駿です。
最近いきなり雨が降ってくることがあってだいぶ困っています💧
時期的に帰省される方も多いと思うので、
お出かけする時は、晴れていても折り畳み傘を持っておくといいかもしれないです。
そして今日は「山の日」
山の日は2016年に施行された国民の祝日で「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」
という趣旨の国民の祝日だそうです。素敵な日ですね。 ※実は「海の日」のほうが施行が早いみたいです。(1995年)
前置きが長くなりましたが、今日は8月の模試について話していこうと思います!
今回の模試は共通テスト本番レベルの模試になります。受験生に関してはこの模試の結果を見ながら併願校を考えていったりしないといけないですよね、、
低学年に関しても夏休みの勉強の成果を発揮する絶好のチャンスになってきます。
特に受験生!!
今まで通りの模試の感覚で受験しようとしていないですか??
本番はもうすぐに来ます。
・時間に余裕をもって試験会場に来る、、
・シャーペンでいつもマークしていた人は鉛筆でマークシートを塗りつぶす、、
・デジタル式のキッチン時計ではなく、ぜんまい仕掛けの腕時計を携帯しておく、、
・英字系の記載がある服装を避ける、、
など本番を意識しようとしたらキリがないですが、
ここまで準備をして初めて自分の本当の実力を出し切ることができると思います。
夏休み本気で勉強に取り組んだ人はここで力を出し切って逆に頑張れなかった人は
この模試をスタートのチャンスにしましょう!!
※すでに令和6年度の受験要項が大学入試センターの方から出ているのであらかじめ確認しておくことをオススメします。
明日は白石人生先生が自分の担当するチームミーティング(TM)ついて話してくれますのでお楽しみに!
2023年 8月 10日 受験生は秋が勝負!!
こんにちは!!横浜校の荒 駿紀です!!
最近は暑い日が続いていますが皆さん体調は大丈夫でしょうか⁉️
夏休みに入り2.3週間ほど経ちましたが、生活リズムは崩れたりだらけてしまったりしている人は今すぐに正しい生活習慣に戻しましょう!!!!
夏休みは部活や遊びなど誘惑もたくさんありますがそんな時こそ少しでも多く机に向かった人は差をつけていきます!!
受験生は部活を引退している人も多く毎日当たり前のように勉強をしているはず!!!!
しかし、夏休みに頑張った受験生に限って、夏休みが終わってしまうと勉強に対してのモチベーションが下がってしまうことがあります。
ということで今回は
「受験生の9月以降の過ごし方」
について自分が思っていることを伝えていきたいと思います!!!
まずは皆さん、共通テストの過去問演習は進んでいるでしょうか??
9月以降に第一志望校に向けた対策や志望校別単元ジャンル演習をスムーズに進めていくためには夏休み中の過去問演習の進度がとても重要になってきます!
8月末までに共通テスト、二次どちらも7年分 頑張りましょう!!
そして、9月以降は志望校別単元ジャンル演習などを中心に第一志望校に向けた対策をしていくと思います。
ですが夏休みで完全燃焼してしまって勉強のペースが落ちてしまう人もいるかもしれませんがここが大きな山場です!!
特に過去問演習をする際は復讐をしっかりとして志望校の傾向を掴んで中身の濃いものにしましょう
1月に入ってしまったら基本的には共通テストの対策に入ると思います。なので今年中に二次の対策をしっかりと進めないといけないと思いませんか!?
9月以降は夏休みの勉強へのモチベーションを減らさずにこれまで以上に気合いを入れて受験本番まで駆け抜けていきましょう!!
そのためには 8月末までに共通テスト、二次どちらも7年分 必ず達成しましょう!!
明日は白石先生です!お楽しみに!!!
2023年 8月 9日 生徒のがんばり紹介😎
こんにちは!廣瀬和奏です!
最近は暑い日が続いていますが、皆さん体調管理はしっかりできていますか?
私は日中外で過ごすことが多いのですが、日々暑くて焦げてしまいそうです😥😥
なのでそんな暑い日には涼しい校舎に来て勉強しましょう🙌
ところで、今回のブログでは私の担当するチームミーティングについて紹介したいと思います!
私の担当するチームミーティングでは、みんな活発に発言してくれるので毎回とても盛り上がります‼
中には、校舎内の過去問大門別演習ランキングで1位を獲る生徒や、在校時間•登校日数ランキングで常に上位にいる子もいて、お互い切磋琢磨して刺激を与え合えるような関係が築けています✨
チームミーティングは、特に受験生にとっては仲間達と話す貴重な息抜きの機会でもあります。
でも、ただの息抜きだけではなく、ライバルたちの進み具合を知ったり、一週間の計画を立てたり、お互い勉強法をアドバイスしあってみたり、、、
チームミーティングは自分一人の力だけではできない色々なことができる場です!!
ぜひチームミーティングを有効活用してくださいね🔥💪
次回は荒先生です!お楽しみに!!
2023年 8月 7日 夏以降、あっという間です
こんにちは。中央大学商学部の長崎です。
なんか、今年の夏は暑いですね
外に出るだけで動いてないのに暑い、動いたらもっと暑い。
僕も外出した日は必ず干からびて帰っています。
江の島の海岸も今年は猛暑の影響で観光客が十分の一になってしまったそうです。
恐ろしいですね、猛暑。
僕はやっと夏休みになって、外出する機会も減ったのが唯一の救いです。
しんどい季節ですが、夏バテには気を付けて頑張りましょう。
さて、みなさん、夏休みもそろそろ折り返し地点に近づきますが、今どのくらい勉強できていますか?
夏休みこそは、夏休みに頑張れば……なんて思っていた人たちも多いと思います。
人によって差はあれど、夏休みが始まってからだいたい半月くらいは過ぎたのではないでしょうか。
一日、無駄な時間切り詰められているのか、目標通りに学習は進んでいるのか、このまま進んで平気なのか。目標の修正、隙間時間の使い方や日ごとのスケジュールの見直し、新たに発生した課題の認識などなどいろいろとできることはあると思います。
一度立ち止まって考えることも必要かもしれません。
まだあと半月くらいあると考えるか、逆にもうそれだけしか残されていないのか、人それぞれ捉え方もあると思いますが、特に受験生は最後の夏休みですから、悔いの残らないようにやり切ってください。
そして、夏休みで受験勉強が終わるわけではありません。
ここから一気に本番まで進んでいくので、今一度自分がこれから先どんな学習をしていくのか、イメージを持ってもらおうと思います。
簡単にこれから先のスケジュールの一例を書いておきます。
9月、10月→苦手分野の克服、志望校レベルとの差を埋める
11月、12月前半→第一志をはじめとした志望校対策
12月後半、1月前半→共通テスト対策
1月後半、2月、3月→各大学の入試本番、それぞれの直前対策
大体こんな感じでしょうか。人によって差はありますが、これの前提となっているのは、
共通テストや二次過去問に挑戦できるくらいの基礎力をつけていること
過去問の分析によって傾向を把握できている、自分の苦手得意を分析していること
この二つができていない人、夏休み終わりに完成しなさそうな人はまず乗り遅れているので今すぐこの二つをそろえてください。
そのうえで9月以降は、苦手分野を克服するラストチャンスです。
過去問で分析した苦手を、いかにして攻略し、必要な点数を稼ぐのか、自分でも考えながら演習に取り組む時期です。
英語は単語熟語文法、構文把握、精読など、数学であれば公式の理解、解法パターン、難問へのアプローチなど、苦手のレベルも三者三様なので、いくつかの段階で問題が発生しているのかを発見し、つぶしていきましょう。
また、得意であっても志望校と実力が乖離している場合、その差を埋めることもこの時期にやるべきことです。
それができれば、11月から志望校別の対策にスムーズに入っていけると思います。
そして共通テストを迎えてしまえば、ここからはあっという間に時間が過ぎていくので、9月、10月は夏休みと同じくらい、それ以上に勉強量を増やせるようにしていかなければなりません。
夏休みと違い、学校が再開して思うようにいかない時もあると思いますが、大事なのは自分で考えて、取捨選択をすることです。
科目を絞る、分野を絞る、そういったことも視野に入れましょう。すべての教科で満点を取ることが合格の条件ではありませんから、自分に必要な点数を目標として設定し、そのためには何ができるのか、自分て考えてください。
大きな声では言えませんが、学校の課題や授業も、自分にとって本当に必要かどうか自身で考えて、もし本当に不要であれば自分のやるべき勉強を進めることも選択肢としてはあります。
もう残された時間は少ないです。すべてに手を回している時間がない人もそろそろ出てくると思います。もちろん、妥協を捨てて持てる時間を最大限使い切ることが前提条件ですが、ここから先は脳死で物事に取り組まず、常に自分が何をするのが最善かを考えましょう。
明日は川口先生です、お楽しみに!