ブログ
2018年 11月 7日 受講計画通りできてる…?

こんにちは!東京学芸大学1年の奥富です。
今回は受講についての話をしたいと思います!
皆さん、自分の残り受講コマを把握していますか…?
何に関しても、計画は最終地点から考えることが大事です。
受験生は、~11月 (本来は~10月)
高1、2生は、11月~12月 に受講終了!
最終目標も確認できて、週ごとの受講目安の配分もきっと決まったところで、本当に大切なことは計画を実行することです。
「予定は立てても、できないから自信やモチベーションなくす~」とか言っている人。
気持ちとってもわかります!!
そんな人たちに伝えたいことが2つあります。
1、週単位の調整を心がける
急な予定が入っても、大幅なズレが防げる
2、受講の本質を考える
どうして受講するのか→第一志望に合格したいから→どうして合格したいのか→その大学で学びたいことがあるから
夢や志が本気であればある程専門を学びたいという気持ちは強まるはず
そうすることで根本的な気持ちが固まり、受講だけでなく、どの勉強にも専念できるようになります!

この週間予定シートを使うと、ちょうど週単位の管理ができます!11月も頑張っていきましょーーう!!!

2018年 11月 5日

こんにちわ!神奈川県立保健福祉大学1年の若林です!
全国高校生テストも終わり、そろそろ本格的に新しい学年が始まりますね(*’▽’)
低学年はもう新しく受講を取った人もいると思います!!
そこで今日は受講についてお話ししたいと思います!
受講は計画的に進められていますか???
学校のテスト、部活の試合が多い時期などあらかじめわかっている事は今のうちから計画を立てて勉強もおろそかにしないようにしましょう!!
そんな時に活躍するのが、合格設計図です!
担任助手とこれからの予定を確認し、合格設計図を使って、いつまでにどこまで終わらせるのかを明確にしましょう!!

2018年 11月 1日 全国統一高校生テスト

こんにちは!11月一回目は法政大学理工学部1年の阿部拓巳です!!
みなさん!全国統一高校生テストを受けてみてどう思いましたか?
受験生の子たちはもうセンターまで79日に迫っています。
点数が良かった子も悪かった子もこれから返ってくる模試帳票を見て分析し、今後の課題を見つけてきっちり対策していきましょう!
また、まだ受験学年ではない子たちも1年前のセンター試験同日体験受験を意識する必要があるデータが出ています。

このデータは1年前のセンターの点数で合格する大学の層が決まってしまうことを示しています。
三年生からはみんな頑張ります。最後のリードできるチャンスを東進ハイスクールで掴んでみませんか?
冬期招待講習のお申込みお待ちしております!

2018年 10月 31日 国立大学を本気で目指している高2高3の君へ。

横浜国立大学理工学部の大和田です!
全国統一高校生テストが終わりましたね!受験生は喜んでいる暇も、落ち込んでいる暇もありませんよ!
今回は国立受験者に焦点を当てた内容を書きたいと思います!
国立受験をする人はもちろん点数も大事ですがそれと同じくらい大事なことが…
自己採点です!
何で自己採点が大事かって?気になるよねぇ~
実はセンター本番で実際に取った点数が分かるのは大学生になってからなんです!
つまり…自己採点の結果のみで国立の出願をするんですよ!?怖くないですか!?
でも大丈夫。今から練習すれば本番は大丈夫なはず!僕はズレが0点でした!
だからみんなも今回の模試で自己採点と実際の点数が合ってるか確認してみてね!
写真の金子先生も自己採点が大事って顔してるよね!
2018年 10月 30日 復習!!!!

横浜校担任助手1年の八城です!!!!
昨日、全国統一高校生テストがありましたね??いかかでしたか!!??
特に受験生は残りの模試も少なくなってきて、結果が思うようにならなかった人は焦りも多いことかと思いますが
模試で大切なのはそこではありません!!!!
模試は模擬試験の略であるように「模擬」なのです。結果で一喜一憂する必要はありません
そこで、大事になってくるのは多くの人が言うようにやはり復習!!が大事なんです!!!!
「そんなの聞き飽きた!」「そんなのわかってる!!」「もうしたよ!!!!」と言っているそこのあなた!!
本当に復習終わってますか????
復習と言うのはその模試が終わって、そこで見出された欠点を今後の勉強に生かしてこその復習であると私は考えます。
ある問題ができなかった!!答えを見て、その解き方を知って終わり!!ではいけません
その問題は何が原因でできなく、何の勉強をしていたらできたのか、残り時間を考えてそれはやり切れるのかを考え
最終的に今後はどう、いつまでに、何をするかを決めるところまでが復習です
そこまでしっかりやって、最後まで受験をやりぬいてくださいね!!!!












