ブログ
2018年 10月 13日 東進のいいところ!
こんにちは?明治大学情報コミュニケーション学部1年の石原あゆみです!!
ちなみに今日は助手の湯浅先生のお誕生日です~!おめでとうございます~
さて、今回は東進のいい所を紹介しようと思います!
私の東進の大好きなところは【担任助手が沢山いるところ】です(´∀`)
私が去年、受験生だった時に沢山お世話になりました。思うように成績が上がらなかったり、悩みがある時に担当の先生や受付にいる先生によく相談していたのを覚えています!
勉強の仕方だけではなく、モチベーションの保ち方など、精神面でのサポートが本当に嬉しかったです。
東進ハイスクール横浜校のスタッフの人数はおよそ
40人!!!
こんなに沢山スタッフがいる校舎は全国にも稀です。
勉強に限らず、大学で勉強していることや今頑張っていることも沢山聞けます?
スタッフの多くが自分の夢や志を持っています?是非、勉強以外のことも聞きに来てくださいヽ(*´∀`)ノ
また、
10月15(月)19:00~より、新高校0~3年生を対象に、ホームルームが行われます!ここでは、担任助手の志を紹介します!
夏にカンボジアにボランティアに行った角田先生、授業の殆どを英語で受けている三島先生が志を紹介してくれます!将来の夢を語ってくれます!生徒のみなさんはぜひぜひ出席して下さいね!
(私もお話聞きに行きたい!!)
2018年 10月 12日 東進ハイスクール横浜校の良いところ
こんにちは!日本大学経済学部2年の小菅七海です!
こんにちは!日本大学経済学部2年小菅七海です!
今日は、引き続き東進のオススメポイント(横浜校限定!)について紹介します。
ずばり、立地です!!!!笑
他の先生からいろんな東進の良いところを紹介されていると思うのであえてこれにしてみました。笑
ポイントその1
駅近!!
横浜駅東口から徒歩2分ほどの場所にあります。やはり横浜駅ということもあって色んな路線が通っているため、学校や家からとても通いやすいです。
また、駅から近いため無駄な時間なく塾に京ことができますねっ!
ポイントその2
傘要らず!!
実は、横浜校に来るまで雨にぬれずに来れることを知ってましたか?!
横浜駅東口を出ると横浜ポルタに繋がっているので、そこから横浜校のある崎陽軒のビルに入ることができます。
私はこれを知った時、鼻高になりました。(笑)
余談ですが、私は塾を探す際にアクセス面もかなり気にしました。ずっと通うなら、行きやすくないと続かないかなって思ったので。
みなさんもぜひ塾を選ぶ際に気にかけてみて下さい!笑
2018年 10月 11日 横浜校のココがいい!!
こんにちは!上智大学経済学部経済学科2年の久保田志帆です!
今回は
東進ハイスクール横浜校のオススメポイント
をご紹介します!
1つ目は、高速学習ができること。
・高3の夏前までに基礎を徹底的に習得する、という学習方針
・通常であれば1学期(約半年)かかる範囲を映像授業のため、3週間で終えることができる
・映像授業を1.5倍速で見るために、頭の回転が速くなる
私自身、入塾当時志望校とのギャップが大きく、逆転合格するためには高速学習が必須条件だったので、オススメのポイントにあげました
2つ目は、担任指導です。
・面談の頻度が高いため、勉強計画の不安も消しやすい
・志望区分ごとに、担当になる担任助手が決まる(横浜校のみ!)
志望大学に通っている先生がいると、受験の話だけでなく、大学生活についても聞けます!
私自身が生徒の時を思い出して書いてみました!
皆さんの横浜校のオススメポイントはどこでしょうか?
存分に利用して(笑)
第一志望合格まで一直線!!!
2018年 10月 10日 東進×部活生=最強
こんにちは!東京学芸大学1年の奥富のどかです!
皆さん、お気づきでしょうか…。
実は今日でセンター試験まで残り100日なんです!!!
↑これは前日に撮影しました~~
明日からもう2桁のカウントダウンが始まります!!緊張しますね。
今回、私からは東進の魅力についてお話したいと思います。
まず、私の話をすると、東進に入った当初はごりごりの部活生でした。
予備校には通いたいけど、集団で時間を合わせるのはきついし、自分のレベルにあった授業を見つけられるのか、、で悩んでいました。
きっとこの文章を読んでくれている人の中にもそんな人いると思います。
そんな人に!私のオススメする東進の良いところを紹介します!
まず、校舎が平日の21:45まで開いていること!7限まで存在すること!
時間は有限であり、どのように過ごしていてもセンター試験の日はどの人にも平等にやってきます。それは忙しい部活生にも言える事。
家にまっすぐ帰るのではなく、東進に寄り道することでコツコツ勉強することが出来ました。
次に、高速マスター!短時間の移動で簡単に早く多くの単語を覚えることができます。
私は、片道電車で10分の間に100単語できるようになるまで頑張りました。
このように、まだまだ東進には良いところが語りつくせないほどたくさんあります。
東進の魅力を最大限に活用すれば、第一志望合格にさらに近づくことができるはず!
センター試験まであと100日!頑張っていきましょう!
2018年 10月 8日 東進の良いところ
こんにちは!東京大学工学部2年の留岡です!
今日は東進の良いところを紹介したいと思います!
東進の良いところはズバリ担任助手です!!!
本当に担任助手はほかの予備校にはない東進独自の素晴らしい制度だと思います!
そもそも担任助手は科目の授業を担当したりするわけではありませんが週1回生徒とグループミーティングをしたり、他にも生徒のために色々な仕事をしています。
自分が考える担任助手の素晴らしいところは生徒との距離です。
基本的に担任助手は大学生で、その多くは大学1年生や2年生です。つまり多くの担任助手は1,2年前まで受験生だったということです。
そのため大人の人よりも身近でありながら実際の受験経験をもとにアドバイスをしてくれるなかなかいない存在だと思います。
また、担任助手は勉強のことはもちろん、将来のことなどいろいろな相談にものります!
普段親御さんや友達にも恥ずかしくてなかなか話せないようなことにも担任助手は相談にのります!
自分も受験生だったころは担任助手の人にたくさん話を聞いてもらいました!
担任助手は先生よりも身近で、友達よりも頼りになる存在だと思います。
そんな生徒のことを真剣に考える担任助手の集まった横浜校はとても温かい校舎です!
是非一度東進ハイスクール横浜校に足を運んでみてください!!!