ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 408

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 408

ブログ 

2019年 6月 11日 いとうが東進に入学した理由???

こんにちは!

慶應義塾大学看護医療学部1年の伊藤千紘です!

皆さん全国統一高校生テストお疲れ様でした!

納得する模試になりましたか??そうだった人もそうでなかった人も、復習をしっかりとしましょう!模試は受けた後が大切です

 

 

さてさて本日のテーマは

ずばり!「私が東進に入学した理由」です!!

私が東進に入学したのは、高校2年生の3月です。自学では厳しくなり塾を探していたところ、同じ大学・学部を目指す親友が東進に通っていて私を誘ってくれたのがきっかけでした。

実際に体験授業を受けてみると、

なんとなんと!

ものすごく丁寧分かりやすく、そしてなによりも本質的な理解ができたんです!

また、東進にはグループミーティングという週1回同じような志望校学部の生徒たちが集まり、勉強の情報共有などを行うものがあります!

自分の勉強のモチベーションを保つことができることに、とても魅力を感じていました!

そして、映像授業なので自分のペースで受講が進められるということも私が東進に入学したきっかけの1つです!

 

とずらずらと書いてきましたが、

東進は自分の夢に向かって勉強を頑張れる、本当にいいところです!!

今月から夏期招待講習の申し込みも始まっています!ぜひ、この機会に一度東進の授業を受けてみてください!!

横浜校で待っています!!

2019年 6月 9日 模試当日!!期待してます!

こんにちは!!上智大学外国語学部一年の三上夏奈です!!

今日はいよいよ、、模試ですね。皆さんが今まで勉強した成果が出ることを心より願ってます!!!

さてさて今回は、私が東進に入ったきっかけについて話したいと思いま~す。

ぶっちゃけ最初は東進と、もうひとつの塾とで迷っている時期もありました。

しかし!!

選ばれたのは、東進でした。

理由はふたつございます。

ひとつめは、グループミーティングの存在です。東進は映像授業って聞いてたし、他の塾と違って面倒見が悪いのでは、、、といった不安があったのですが、校舎でその説明を聞いたときにとても魅力的だと思いました。グループミーティングがあれば、仲間と支え合うことができるし、ついこの間まで受験生だった先輩の話もたくさん聞けるのでおすすめです

これは実際にグループミーティングで使うミーティングシートです。

ふたつめは、映像授業だから、自分の好きなペースで勉強ができるからです。忙しい週なら受講を次の週に回せるし、授業のペースが早ければ一度止めて自分で理解し直せるし、どうしても眠かったら一度止めてから見るのもありだし、ほかにも利点がたくさんあります。

入塾を迷っている方々はぜひ一度校舎にいらしてください!!たくさんの魅力を教えます。

生徒のみなさんはこれから模試受けてきます!!って人は頑張ってください!!もう模試後だよって子はお疲れ様。今日は自己採点したら自分を休めて、明日から復習を忘れずすること!!

またね。

2019年 6月 8日 いよいよ明日は!

 

こんにちは!慶應義塾大学理工学部1年の中竹雪乃です。

 

多くの人が定期テストも終わり、やっと一息ついた頃ですよね。私も高校生だったころは試験が終わると友達と一緒におつかれ会を開き、美味しいものを食べてリフレッシュしてましたね。。。たまには息抜きも必要!笑 ちなみに私は中間試験の真っ只中です泣

 

ですが!明日は何の日でしょうか?

 

そう!全国統一高校生テストの日です!! 

全統の特徴といえば、受験者数が多いということ。これは何を意味しているでしょうか?

データというものは参加人数が多ければ多いほどより正確なものに近づきます。

例えばアンケートをとったときに、100人に答えてもらったものよりも1000人の人に回答してもらったデータの方が信ぴょう性が高いですよね。

 

つまり何が言いたいかというと、「受験者数の多い全統の結果は、自分が全国でどの位置にいるのかが普段の模試よりも正確なものとしてでる」ということです。

 

だからこそ受けっぱなしはもったいないんです!

結果が出たら、多くの人ができているのに自分ができなかった問題正答率が低いのに合っていた問題をチェック!そこが自分の弱点、または、強みです。弱点は、苦手からそこそこに、そして強みは、そこそこから完璧にしていくつもりで復習するのがいいと思います。

 

具体的な復習方法は人によって様々ですが、どの人にも使えるものを紹介します!もし、復習の仕方に困っている人がいたら参考までに。

まず、解けなかった問題を3パターンに分けます。

つ目は、簡単なミスやあと少しでとけたもの

つ目は、解答をみればすんなりわかったもの

つ目は、解答をみても歯が立たない難問

このうちすぐに復習するといいのは、意外にも(?)2つ目のタイプです!いわゆる、アウトプットができなかったパターンですね。これらの問題は今回きちんと復習しておけば、次の模試で正解になる確率が高いです。これらの問題から固めていき、最終的には難しいものにもどんどん挑戦していきましょう!

 

さて、模試を受ける意義や復習の方法がわかったところで、あとは実践あるのみ!

明日にせまった模試が皆さんにとって有意義なものになることを願っています☆彡

 

 

 

 

2019年 6月 7日 模試は最高の教科書だ!! って聞いたことがあります(笑)

こんにちは!久しぶりのブログ担当で少し張り切っている、担任助手2年の高須賀勇斗です!!

さて、全国統一高校生テストがあと2日に迫っているということで、

今日は模試の活用法について、力説したいと思います。。

皆さん、意気込みはいかがでしょうか? 

全国統一高校生テストって名前ですから、普段のセンター試験本番レベル模試より腕が鳴りますよね?(笑)

 実は、私たち担任助手もいつもより張り切っています!笑 

 

そんなことは良いとして、

頑張っているはずなのに、、、 前回の模試より頭良くなっているはずなのに、、、

 

何故か点数が伸びない。

そんな経験ないですか??

 

伸びても波があったり、時には点数が落ちてしまったり、せっかく頑張ってきたのは何だったんだろう。。。なんてかんがえてしまうこともあるのではないでしょうか。

 

勿論人間ですから、コンディションやメンタルによって波が生じることはあります。。

しかし、

そもそもなぜ点数が伸びなかったり下がってしまったりするのでしょうか、、、、、

 

前回受けた模試を振り返ってみてください。

もう一回解いて満点取れますか?その日のうちに復習して自分の出来ないところを謙虚に分析しましたか?

きっとどこかに漏れがあるのです。

自分の受けた模試は、

今の自分の最高の教科書だ!!

 そんなことを僕の受験時代の恩師は言っていました。

当時はうぜー!あほじゃね?とか言っていた気もしますが、本当にそうだと思います。

単純な話、自分がミスしたところを少しずつ出来るようにしていけば、点数は上がっていくのです。

 

今回の模試から変わりませんか?

 

東進ハイスクール横浜校では、模試の復習ツールとして

自己採点表と、実力分析シートの2枚をご用意しています。

また、この最強のツールに加え、

センター試験及び模試を知り尽くしたスタッフ陣がいます。

何か悩んだらまず相談!!

そして、せっかく受けた模試を大いに活用し、点数を伸ばしていきましょう!!

さあ、本番まであと2日。

キミは前回の模試の復習をする?それともセンター過去問で作戦立てかな?

なんでもいいです。

本番を意識し、最善を尽くそう!!!

寝てる暇なんてないよ。笑

2019年 6月 6日 模試受験者に与ふる書

こんにちは!早稲田大学文化構想学部2年磯部太一です。
大学生も高校生同様、中間試験の季節です。
文化構想学部では1年生は第2外国語の授業が週に4コマもあり、この時期はフランス語の勉強に受験期並みに時間を割きました、、、

さて、今日は個人的に模試を受けるときに心得ておくべきだと思うことを語りたいと思います!

まず1つは毎日次の模試を意識して勉強する!ということです。

受験生はやらなくてはならない勉強量が膨大なのでどうしても、何のためにその勉強をしているのか分からなくなってしまうことがあると思います。いわゆる「作業ゲー」状態です。

これではただこなすことが勉強の目的になってしまい、受験勉強の本質を見失ってしまいます、、、

僕は受験生時代は毎日、「次の模試で満足な結果を出すために」という事を意識して勉強に臨むようにしていました。
すると、「知識を完璧にするためにするためにはどうしたらいいか?」「限られた時間で点数を1点でも多くとるにはどうしたらいいか?」など自分の努力のベクトルをうまく正しい方向に持っていく考えを持つことができるようになりました。

頑張りをちゃんと点数に繋げられるよう、常に意識することをおすすめします!

2つ目は模試で絶対失敗しない!と覚悟を決めて受験することです。

よく日々の勉強の延長として模試をただ受けるだけになってしまう生徒がいます。
これまた「作業ゲー」ですね。


模試をしっかりと「期限」にすることで、自分の最大限を本番に持っていく練習ができます。
この考えは実際に入試を受ける際の覚悟にも繋がってきます!

模試を入試本番までの道のりの大切な「練習試合」と位置付けて、合格を勝ち取るために最大限に活用しましょう!

模試まであとわずかですが、できることをやりきりましょう!

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!