ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 392

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 392

ブログ 

2019年 9月 18日 受験を振り返ってみて

こんにちは!上智大学1年の西住志桜里です。

 

今日は私の不合格体験を話したいと思います。

まず、私の志望校は

1、東京工業大学(前期)

2、慶応義塾大学

3、上智大学

でした。(上智大学に落ちていたら、東京農工大学(後期)を受験するつもりでした。)

結果はお分かりの通り、第1、第2志望校に落ち、第3志望校の上智大学に進学することになりました。

 

志望校に落ちた理由はたくさん考えられますが、その中でも2つ皆さんにお伝えします。

1つは明確な志望理由を持っていなかったこと

私が東工大を第一志望にした理由は理系のトップ校であり、目指すなら上を目指そうという気持ちからでした。

とてもふわっとした理由で志望校を決めてしまい、受験が近づくにつれて東工大を志望にした理由が分からなくなっても、その気持ちに蓋をしてとにかく過去問を解いてるという状態になっていました。

この大学がいい、この大学じゃなきゃだめだ」と、明確な志望理由を持っている人だけが辛い受験期も乗り越えられると思います。

 

もう1つはやみくもに勉強していたこと

私は勉強する意味や大学のことを考えるのが怖くて、目の前のとりあえずこなさなきゃいけない勉強をひたすらやっていました。

勉強をしているが、どこかこのままの勉強をつつづけていいのか不安を抱えていました。

そうならないためにも日々の勉強が何につながっているのかを考えることが大事だと思います。

問題集を最初から最後までやり切ることも大事ですが、「どこの単元を強化したいのか。その単元を強化したらどの大学の過去問が解けるようになるのか、どのくらいやればいいのか、何から始めればいいのか」こういったことを考えながら勉強するとしないでは効率も変わりますし、意識が違います。

 

 

上智に進学でき、今は楽しい日々を送っていますがやはり志望校に落ちると後悔はします。

その後悔は今でも感じることがあります。

受験が終わって後悔しないためにも、私の経験から学び、合格した担任助手の真似をして残り少ない時間を過ごしてください!

 

 

 

2019年 9月 16日 私の受験

こんにちは!

青山学院大学国際政治経済学部2年の角田です。

夏休みが明けて、文化祭や体育祭のシーズンが近づいてきましたが、引き続ききちんと勉強は続けられていますか?

今週のブログのテーマは、合格・不合格体験記ということで、今日はわたしの不合格体験記について書こうと思います。

不合格体験記って?となる人もたくさんいると思いますが、みなさんにわたしと同じ経験をしてほしくないので、わたしがなんで1志望校に合格できなかったのか、その理由をここでみなさんに共有します。

遡ること2年前

わたしが東進に入学したのは37でした。高2から高36月までアメリカに留学していたため、受験勉強を始める時期も必然的にその後だったのです。周りの受験生よりも圧倒的にスタートが遅いことは自分でも実感していたことなので、当時は遅れを取り戻すために必死に毎日勉強していました。

1志望校であった上智大学に合格するために、周りとは遅れながらも10月ごろから過去問を本格的に解き始め、入試本番に入る前には10年分3やりきり演習量は多くとっていたつもりでした。

ですが、やはり始めた時期が遅かったのもあり、周りの受験生との知識量の差が明らかにありました。

絶対に上智大学に受かってやる!と思っていながらも、心のどこかでは周りの受験生との学力の差に悩まされ不安があったのが事実です。

今思い返せば、本番は気持ちで他の受験生に負けてしまっていたような気がします。

また、勉強の質に関しても、こだわりきれていない部分があったとも思っています。

たとえ量をたくさんこなしたとしても、それがきちんと自分の知識の一部になっているのか…。私は正直意識しきれていなかったです。毎回それを意識して勉強していくだけでも、勉強の仕方が変わってくるはずです。

自分が不合格となってしまった大きな原因は上記の2つだと思っています。

第一志望校には不合格となりましたが、第二志望校であった青山学院大学に今は通っています。大学生活はとても充実していて、受験生時代の悔しさも忘れるほど大学では十分な学びを得ているので、青学に通うのを決めたことは後悔していません。受験生活において最後はやっぱり後悔しないで終わることが一番です。自信を持って受験生活をやり切った!!!と振り返った時に言えるように、、最大限に勉強するようにしましょう。

 

まだ受験まで時間があるみなさんに少しでもわたしの経験から学べることがあるなら、とてもうれしいです。

受験生は天王山と呼ばれる夏休みを終え、もう受験本番まであと4ヶ月しかありません。

受験本番まで本当にあっという間です。

後悔しないように、志望校に対する気持ちを強め、そして、勉強の質にこだわって、残りの受験生活を過ごしてください!!!

 

 

2019年 9月 15日 私の合格体験記


こんにちは!立教大学観光学部1前田春香です!

 

最近涼しくなってきましたね!過ごしやすくて私はとても嬉しいです!!

 

さて、今回は私の合格体験記をお伝えしたいと思います

 

私の第1志望校は立教大学でした。

しかし、私は勉強し始めたのが3年生になってからで遅かったため、模試はE判定ばかりでした。

にもかかわらず、第1志望校の立教大学に合格できたのにはいくつか理由があると思っています。それは最後まであきらめない気持ちと、ここに行きたい!という強い気持ちと、過去問演習です!

私は本当に立教大学に行きたかったので、立教大学の過去問をたくさんたくさん解きました。まだ復習完ぺきじゃないから過去問を解ける段階じゃないよ、、と悩んでいる子もいると思いますが、とりあえず解いてみた方がいいと思います。普通に復習するよりも、過去問で間違えた問題やわからなかった問題を復習する方が圧倒的に頭に入ってくると思うからです!

 

これからどんどん受験が近づいて不安になることがたくさんあると思いますが、自分が第1志望校に通っているのをイメージしたりして、あきらめずにがんばってください!!

 

 

<

2019年 9月 14日 過去問のすゝめ

こんにちは! 担任助手1年の清水崇也です!

夏休みが終わって、みなさんはどのように過ごしていますか??

受験生の皆さんは受験が日に日に近づいてきて、不安に思う人が多いと思います…

でも! 受験まで残り少ないからこそ、1日1日を大切に勉強を進めていってください!

1日で出来ることは限られているので、1日の中での目的を明確化して、出来ないことをできるように、得意なものをさらに得意になれるように一つ一つ詰めていきましょう!!!

さて、今回は受験生の方にとっては有益な情報だと思う、過去問の解き方直し方について話していこうと思います!!

過去問を解くことはとても大事ですが、その復習はめちゃくちゃ重要なんです!!!

自分が過去問を解くときは本番を想定して解くことをとても心がけていきました

例えば、空腹具合とか眠気とか身体にかかわることであったり、いかに自分の頭を次の科目に向けて集中できるかとかを考えて過去問に向かっていました!

過去問を解いているときはいかに得点を最大化できるかを気にしながら、記述モレ計算ミスがないかを注意して問題に集中していました。

過去問を直すときは自分の解答と模範解答を比較して自分の考えのどこが間違っているのか、どこが足りていないのかを明確化するようにしていました。

2019年 9月 13日 過去問

 

こんにちは、野上岳暉です。

最近、小学校の頃に読んだものの、内容をあまり覚えていなかったので、ゲド戦記を読み直しています。

やはり面白い!

カラスノエンドウの様な友人が欲しいな~と思わされました。

映画は見たことあるけど、本は読んだことがないという人は是非読んでみてください!

 

さて、皆さん二次私大の過去問はやっていますか?

校舎で散々担当の先生にやらなければならない理由を言われているのではと思いますが、効果的に出来ていますか?

この時期に過去問を解き、自分があと何点足りていないのかを知るのも大切ですが、他にやらなければならないことがあります。

それは出やすい分野を把握し、どのような問題が出やすいのかを知ることです。

分析し、傾向を知ることで今後やらなければいけないことがはっきりとしてくるはずです。

ではどの様に分析し、まとめるのか、その為の参考として受付横に担任助手が受験生の時に使っていたノートがあるので、気になった人は参考にしてみてください。

あと5か月ちょっと、やり切りましょう!

 

 

<

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!