ブログ
2020年 9月 12日 小倉の1日に密着!!!

こんにちは!早稲田大学商学部3年の小倉栞です!
8月が終わってからもう少しで2週間が経とうとしていますが、夏休みの振り返りはしましたか?
夏休みにできたこと・できなかったことがあると思います。
特に8月中に基礎固めが不十分だった科目はこの9月が本当に本当にラストチャンスだと思ってください!
学習計画をなるべく先まで立てて計画的に進めていきましょう!
(9月30日に共通テストの問題解く日を設けて、ここまでに何点取る!と目標を決めることをオススメします★)
さて!
冒頭は9月の学習についてお話ししましたが、今日のテーマはそのことではなく…なんと…
「私の大学生活~小倉の1日に密着!!!~」です。
※勉強の息抜き程度に興味がある人はご覧ください。
ということで、本日は私の1日を紹介したいと思います。
昨日田尾先生の紹介にもあった通り、最近は毎日ゼミの活動に専念しています。
夏休みにもかかわらずなぜ“毎日活動”しているのかというと…
11月に開催される「2020関東学生マーケティング大会」に出場するためです!
30年以上にわたり開催されてきた歴史ある大会で、今年は12大学18ゼミナールの参加が決定しています。
以下大会の詳細がのっているURLになるので興味がある人は見てみてください↓
https://www.jma2-jp.org/jma/kanmake/2020kanmake
(過去の大会の論文やスライドも見れるのでマーケティングに興味がある人はぜひチェックしてね!)
私の所属しているゼミはこの大会で優勝することに全てをかけていて気づいたら毎日活動することになっていました…。
では、さっそく私の1日を紹介していきます!それではスタートです!
 
まず早稲田駅に着きました!
「早稲田キャンパス」と「戸山キャンパス」はこの早稲田駅にあります。
(余談ですが、「大学どこにあるの?」と聞かれるといつも困ります。そのまますぎて…)
ずっとオンライン中心で活動をしていたのですが大学が使えるようになってからは対面も取り入れています。
まだまだコロナウイルスの感染リスクはあるので細心の注意を払って大学に行っています。

早稲田駅を少し歩いていくと、文学部・文化構想学部のある「戸山キャンパス」が見えてきます。
普段の授業は「早稲田キャンパス」で受けているのですが、今日は「戸山キャンパス」方面に進みます。

そして、戸山キャンパスの先を進んでいくと今日の目的地「学生会館」にたどり着きます!
この「学生会館」ではサークルやゼミの活動が行われていて、私も対面でやるときはいつもここでやっています。
夏休み中は10時から開館するので、受験生時代のように開館前に並んでいます。
という感じで…私は日々を過ごしております!
そして今日12日が関東学生マーケティング大会の中間発表なので、
私もみんなに負けないよう夏休みの成果を出せるよう頑張ってきます!!
明日のブログは…渡辺先生です!!
渡辺先生の大学生活が分かる大チャンス!お楽しみに~!

2020年 9月 10日 カコモンノート、?何それ美味しいの?

こんにちは! 横浜校担任助手の木村です!!
9月になりましたね〜。
しかも、もう9月の3分の1が終わってしまうという。
いや、時の流れ早すぎませんか。
ということで、ブログ書いていきまーす
みなさん、そろそろ国公立大学の二次試験、私立大学の一般入試の過去問の復習の仕方で悩む時期ではないでしょうか、、
「見返しやすいノートを作りたい!」
「でも、丁寧にやると解く時間の何倍も復習に時間がかかる〜。」
などなど、、悩みは絶えませんよね〜。
そこで僕のオススメのノートの作り方をお伝えします!
①まずは過去問もしくは赤本をコピー!
②間違えた問題をはさみで切り取る!
③それをノートに貼る!
④最後に、ノートに自分なりの解説や、間違えたポイント、大事な情報を書く!
そうすることで、
ノート単体で完結し、自分の間違えた問題や、忘れていたポイントなどをノートだけを見れば分かる状態になるのです!!

きったないですが、僕のノートです。
コピーした問題を貼ると問題文に直接書き込めるのでいいですね!
そして、なによりも、大学ごとの傾向までまとめましょう!
問題を解いて、その解説を書くだけではただの問題演習で終わってしまいます、、
大学の傾向を把握して初めて「過去問演習」です!
このことをあまり分かっていない状態で問題演習を重ねても意味がありません。
みなさんがやるべきことは「問題演習」ではなく「過去問演習」です!
大学の傾向まで把握しましょう!!!
さてさて、明日のブログは田尾先生です!
先月も俺の次の日のブログ田尾先生だった気がする、、
今日に引き続き田尾先生も過去問の復習について語ってくれます!
復習の方法は本当に人それぞれだと思うので、田尾先生の方法も参考にしてみてください!!
必見!!

2020年 9月 9日 併願校選びは戦略だ!!
こんにちは! 東進ハイスクール横浜校の清水です!
今回は「併願校の決め方」について伝授したいと思います!
併願校ということで、第一志望校は既に決まっている前提で考えます!
自分が併願校について考えたのは、①環境について、②入試科目・難易度について、③日程について
①環境について
 大学のキャンパスがどういうところなのか知りたくありませんか!?
アクセスや研究成果などをぜひ調べて見てほしいと思います!
②入試科目・難易度について
やはりこれは併願校選びとして大事なことですね。科目の不一致や難易度がかけ離れていると受験がとても厳しいものになってしまいます。
自分の有利な条件で進められる学校を選ぶというのは、絶対基準にするのがすごく良くないですが、一つの基準になると思います。
③日程について
実はこれ意外と大事なんですよ。
とても受験の戦略的な部分なのですが、多く受けるとその分日程の密度が高まり、3日連続で試験ということが起こることもあります。
自分の行きたい大学だから、、、 というので頑張ることはとても大切ですが、無理をしすぎないこと、これも入試ではとても大切です。
以上が自分の考える併願校選びです!
併願校選びというのはもちろん行きたい大学へ受験するというのがあるのですが、受験は一世一代の大勝負です。戦略を練って挑むこと、これも併願校選びにおいてものすごく重要です。
さて明日は、木村先生のブログです!
国公立大の二次試験、私立大学の一般入試の過去問演習の復習法について教えてくれます!
明日も見逃せませんね!!

2020年 9月 8日 ここからが勝負!!

みなさんこんにちは!!東京農工大学1年の早川凜太朗です!!
最近は大学のレポートに追われながら、東進で生徒のみんなと会って、空いた日に美味しいもの食べて…みたいな生活を送ってます!!
大学生になるとそんな生活もできるので、今の苦しい勉強を頑張りましょう!!
さて今日の本題に入りますね…
今日のテーマは…
「夏で燃え尽きず頑張り続ける方法」
です!!
昨日の小林先生ブログを読んでくれた人ならわかると思いますが、(読んでいない人はぜひ読んでくださいね!)自分は野球部で夏休みにギリギリ入るぐらいまで部活一筋でした…
なので全然勉強してなかったんです(自慢はできませんが…)
しかも志望校は医学部というめっちゃ難しいとこだったんですね(前のブログで書いた気も…)
もうここまで来たらなんとなく皆さんお分かりですね?
そうなんです!!去年のこの時期の自分は
「時間が足りない!!」
っていう状態だったんです!!
なので、いくら勉強しても志望校受かるにはもっとやんないと!!って思ってこの時期は勉強してました。
「過去問」「受講」「単元ジャンル」の中でやらないといけないこととその優先順位を決めて、もしくは担任や担任助手の先生に相談して勉強していくといいと思います!!
夏はそろそろ終わりを迎えようとしていますが、現役生にとってはここからが本当の勝負だと思います!!辛くなったら
「自分は何で勉強してるの?」
「行きたい大学に行くためでしょ?」
と自問自答してください!!
行きたい大学、なりたい職業のことを考えたら、今妥協したり勉強を後回しにしたりできないと思います。
現実と向き合いたくないこともいっぱいあるとは思いますが、担任・担任助手に話を聞いてもらいながら夏で燃え尽きず勉強していきましょう!!
突然ですがみなさん
併願校決まってますか??
明日のブログでは清水崇也先生が
「併願校の決め方」について話してくれます!!
理系の人は必見ですね!!
併願校が決まっている人も決まっていない人も明日も是非見てくださいね!!

2020年 9月 7日 定期テストも受験勉強なのだ?
突然ですが…今日は何の日でしょう!?
9月7日はクリーナーの日です!!!
私は気分転換に部屋の掃除をしました!
みなさんもメガネのレンズを拭き拭きしたり、勉強机を綺麗にしたりして、ちょっとしたクリーン化をやってみて下さいね?
勉強もはかどること間違いなし!?
余談はここまでにして…
今日は!
定期テストについて書きます!
みなさんの中には、
?「受験勉強の方が大事だし、高校の定期テストは別にどうでもいいや〜?」
なんて考えている人はいませんか???
この考えは、ひっっっじょうに
もったいない!!!!!です?
理由は一つ。
定期テストも重要なアウトプット場所だからです!!!
高校の定期テストというのは、入試のために覚えた知識が本当に身についているのかを確認できる機会でもあるのです☝️
こう言われると、
「でも〜受験勉強と定期テスト勉強の両立って難しいじゃないですか〜?」
と話す高校生が多くいるのではないでしょうか!
たしかに。?簡単ではないですよね。
いやいや!でも両立は可能です!!?♀️
《定期テストのオススメ両立法》
その① 寝る前はゴールデンタイム
暗記科目は寝る前がオススメです!
寝ている間に脳が記憶を整理しているらしく、記憶の定着が良くなるみたいです!?
実際に、私も世界史は寝る前に復習していました!!!!?
ただし!寝っ転がってはいけません!⚠️
ちゃんと机の前に座った状態で、暗記をしましょう!!!!
その② 朝を有効活用!
いつもより1時間早く登校して、テスト勉強を朝やりましょう!
テスト当日も、朝という直前にも勉強しておくことで、より高得点が狙えるチャンスが増えること間違い無し!!
私も実際、7:30に図書館で勉強開始していました!本当に追い込まれた科目がある日は、AM5:00に起きたりして直前に頭に詰め込んだりもしていました?(懐かしいなぁ〜?)
「起きれないよ〜?」なんて人もいますよねきっと、、、
そんな人は!!!!!!!
友だちと一緒に早く登校するのです!
待ち合わせがあれば、友だちも一緒なら、起きれる人も多いのでは!?
一つ注意!?
友達と話ながら一緒に勉強しても効果が薄いです!
「テストやばいね〜」って友達と話してしまい、肝心の勉強時間が短くなってしまうことが多いです?
それじゃ早起きした意味がない!!
せっかくの朝勉強は、一人で集中してやりましょう!!
友だちと待ち合わせて勉強する人は、席を少し離したりして、自分の勉強だけに集中できるよう調整するのをオススメします✨
その③ 優先順位をつける
何科目もテスト勉強しなきゃいけないとなると大変ですよね…?
これは個人差がありますが、
入試で使う科目に関しては力をいれて勉強しましょう??
主要科目の基礎確認を定期テストで行うのがオススメなんです!
高校の定期テストは、基本的な内容を問うものが多く作られているはずです
基礎が抜けてないか、しっかり定期テストで確認し、もし穴を見つけたならば即座に穴埋めをしましょう!!!?
その④ 自習時間はテスト勉強
テストが近づいてくると、授業ではなく自習時間にする先生もいませんか??
その時は絶好のチャンス!!
テスト勉強を全速力で進めましょう!?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
色々ご紹介してきましたが、直前まで諦めずにテスト勉強するのが1番大切です!!!??
“定期テストも受験勉強の一つ“という考え方を持ってほしいです。
基礎的な知識を問う高校の定期テストが解けないで、入試が解けるのでしょうか?
受験勉強同様、定期テストも手厚く勉強していきましょう!✊?
次の定期テストはぜひ頑張って下さい!?
そして!
明日のブログは、、、
?夏が終わってもまだまだ燃えるように勉強し続ける方法?
についてです!!????
書いてくれるのは早川先生です!
逗子開成高校時代は野球部の熱血系エースだった早川先生が、合格するぞ!という熱い気持ちを維持できた方法を教えてくれます!
?「夏休みで完全燃焼して、今モチベ上がらない…??♂️」
?「学校が始まると夏休みのように勉強時間の確保がムズイ…予定どう組めばいいの…???♀️」
なんて思ってる人は必見ですね!!!
ぜひ明日もブログを読んでください?













			
			
			
			
