ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 31

ブログ 

2025年 4月 2日 志望校の決め方!!

こんにちは!

あっという間にもう四月ですね!🌸

だんだんと暖かい日も増えてきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

私はそろそろ始まる新学期に向け、履修登録を進めています。

今回で履修登録は五回目ですが、全くシステムに慣れません…。どうしてあんなにややこしいのでしょうか。

私の大学生活ももう折り返し地点です。時の流れは恐ろしいですね。

これからも気を抜かず、実りの多い大学生活にしていきたいです。

 

さて、今回は「志望校の決め方」についてお話します。

私は現在、青山学院大学の法学部に通っていますが、もともとの第一志望は早稲田大学の法学部でした。

ここでは、なぜ法学部を目指すようになったのかという話をしていきたいと思います。

 

高校時代の私は、特になりたい職業はなく、学びたい学問も特に決まっていませんでした。

 

そこで、まずはじめに私が行ったのが、授業の中で学んでいて楽しいと思える授業を見つけるということです。

大学は多くの場合四年間あります。

教養科目として学部外の授業を受けることもできますが、基本は通っている専門科目の講義を受けます。

自分が学んでいて楽しいと思えない講義を受けるのは、かなり大変です…。

どの分野であれば「興味をもって四年間学び続けることが出来るのか」ということをしっかりと考え直しましょう。

私の場合、公共の授業で学んだ憲法や行政の仕組みが面白いと感じたため、志望学部を法学部に決めました!

 

大学受験の志望校選びという視点だとどうしても入りやすい学部であったり、使用する科目であったりに左右されがちです。

 

実際に四年間通って学ぶということを忘れずに志望校を見つけましょう!

 

 

私的なことになりますが、私がブログを書くのはこれで最後になります!

担任助手として2年間、多くの方々と関わることが出来ました。

たくさんの新しい経験をさせていただき、感謝しています。

皆さまの今後がより良いものになりますようお祈りしています!✨

2年間ありがとうございました!!!

 

 

 

 

明日は伊東先生です!

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 4月 1日 もう4月

こんにちは!東進ハイスクール横浜校の岡村です。

今日から、4月ですね!!!!

皆さん、進級おめでとうございます✨

今年から高校1年生・中学1年生になった皆さん、ご入学おめでとうございます🌸

新しい学年、新しいクラス。緊張することがたくさんあると思います。

そんな新しい生活を楽しんでください!!!

 

そして、今日高校3年生になった皆さん。ついに「受験生」ですね。

1年後には大学が決まり、今日が入学式という人も少なくないでしょう。

つまり、あと1年で「あなたの人生が大きく変わる」ということです。

大げさなことを言っているように聞こえるかもしれませんが、今年1年の勉強量で成績の伸びが変わり、行ける大学が変わるかもしれません。1年後の未来を良くも悪くもできるのは、「あなた次第です。」

 

しかし、そう言われてもじゃあこの1年何しよう?とまだ迷っている人もいるのではないでしょうか。

今日は、そんなあなたに

「東進の年間スケジュール~受験生スペシャルバージョン~」をお教えします🌟

 

4~5月末   とにかく受講でインプット・問題集などでアウトプット

5月末~  共通テスト過去問演習スタート

6月末~  二次・私大過去問演習スタート

夏休み    ひたすら過去問・苦手分野を再度受講

9月~   単元ジャンル別演習(AI演習)スタート。苦手をつぶしていく

        過去問2,3週目スタート 

 

大きくはこのような流れになります。

過去問は、共テ・二次それぞれ10年解きます。

過去問をこんなに早く解くの!?と思った皆さん。

この時期に過去問を解くことによって苦手を見つけ出すことができ、そこの復習を必ず9月にやることができます。

もし、10月に初めて過去問を解いて苦手がたくさん出てきたらどうでしょう。

入試までに苦手をつぶしきることは難しそうですね。

ですので!!!5月からしっかりやり始めて、入試までにAI演習などを活用して苦手をつぶし切りましょう🔥

また、過去問は「その大学唯一の問題集」です。

自分の物にできたら、合格間違いなしです!!!

あと1年全力で頑張っていきましょう🔥🔥🔥

そして、私たちスタッフは全力で皆さんをサポートします。

困ったことや、心配なことがあったらたくさんのスタッフが校舎にいますので、いつでも相談してください😊

この1年一緒に頑張りましょう💖

 

 

明日は、奈良先生です!お楽しみに^^♪

2025年 3月 31日 あしたからの新生活に向けて

みなさんこんにちは!

法政大学2年の荒駿紀です!!

 

今日は3月31日です!年度末でもあり一年のなかで大きな変化の時期だと思います!

もう2025年も4分の1が終わってしまったと思うと早すぎますね~~

 

 

今回は明日から始まる、「4月からの生活」について書いていきたいと思います!!

 

 

先日、東進ハイスクール横浜校では卒業式がありたくさん生徒たちがこの校舎から旅立っていきました。

東京の大学に進学する人、地方で一人暮らしを始める人、浪人をしてもう一年受験にチャレンジする人。

生徒一人一人がそれぞれの新生活をスタートすると思うとなんか面白いし不思議な感覚がします。

 

 

私も4月から新しい生活が始まるので新大学生に負けずに頑張りたいと思います!!🔥🔥

 

さて、今回私が4月から新しい生活を始める皆さんに伝えたいことがひとつあります!

それは

自分の選択肢を狭めないということ

です!!

 

一度、過去の自分を振り返ってみてください。

5年前のあなたは現在の想像できていたでしょうか?

5年後はこの高校、大学に入学していてこんな友達がいてこんなバイトをしていて、、、

たぶん全くイメージと違うんじゃないでしょうか。

 

 

私は全然違います!(笑)  

今度の4月4日で21歳になるのですが5年前の16歳の時は確か、身長は180cmで大学は文系国立大で、、、みたいな感じで今と真逆の自分を想像していました!!

 

話が逸れてしまいましたが何が言いたいかというと4,5年後に想像している自分とは全く違う自分にこれから変化していくということです。

 

特に学生の間は1年間でどんどん生活が変わっていきます。

今、当たり前に大学受験に向けて勉強している高校生ももしかしたら途中で大学を辞めて世界一周をし始めるかもしれないし、理系の大学に進学する人ももしかしたら何かの縁でモデルになるかもしれないですよね。

 

なので、何が起こるかわからない未来のために選択肢を狭めないような行動をしてほしいです!!

 

当たり前に挨拶や礼儀を守ることもそうですし、あまりやりたいことがあるわけではないけどまずは少しでもレベルの高い大学を目指すなど小さいことからでも意識してほしいです。

 

自分が思う「自分の選択肢を狭めない行動」というのは正直大変だったりめんどくさかったりします。

でもそこを頑張って動けたひとだけが将来、本当にやりたいことができるんじゃないかと思います。

 

私もまだまだ成長している過程なので皆さんも明日からの新生活で変えていきましょう!!!

 

 

 

明日は岡村先生です!お楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

2025年 3月 29日 冬過ぎて春来にけらし

 

こんにちは、横浜校担任助手 渡邊絵茉です。

急に春真っ盛りで私は体調と衣替えが追いついていませんが、みなさんは大丈夫でしょうか。

 

そして、4月から新学年ですね!
ご入学、ご進級おめでとうございます💐
新高1のみなさんは期待と不安でいっぱいだと思います。これからの3年間、実りがあるものになることを願っています。
新高2もクラス替えがあるなど、わくわくすることも多いんじゃないかなと思います!

ですが、わくわくしているだけではいけません!学年がひとつ上がれば、勉強に対する意識も同様に上げてほしいんです!!

 

理由は
①新しい科目に着手するため
②英数国のレベルが上がるため
③受験への期日が近づいているため

 

 

① 新しい科目に着手するため


新しい科目ということですが、これはほぼ理社になると思います。

私の学校では1年生で化学基礎と生物基礎、2年生では物理基礎と地学基礎(または化学)、社会は1年生で地理と現代社会、2年生で日本史と世界史というカリキュラムでした。
学校によって科目はかなり異なると思いますが、科目が一新されるということは共通しています。

つまり、高2で受験で使う理社の科目に触れるという人も多いはずです!
ご存知かもしれませんが、高3は理社に結構苦しみます、、!

高2のうちである程度のベースを作っておくことが高3になってからのアドバンテージに繋がります🌟

 

②英数国のレベルが上がるため


正直これは当然ですね。数Ⅱは数Ⅰの知識があることが前提で授業が進められることもあるので、いかに高1で基礎を固められたかが如実に出るところだと思います!

 

③受験への期日が近づいているため


みなさん、次の共通テストまですでに300日を切っています。月日が経つのはあっという間です。特に楽しい高校生活なんて、瞬く間に終わります。

終わってから後悔するのは自分です。

 

これらが主な勉強に対する意識を上げてほしい理由になります!

新学年、意識を切り替えて一緒に頑張っていきましょう!🌸

応援しています!

 

 

明日は荒井先生です!おたのしみに~

 

 

 

 

 

 

2025年 3月 28日 4月からも頑張ろう!

横浜校担任助手の安藤拓真です。

まずは今年受験したみなさま、お疲れ様でした。またご卒業おめでとうございます。

 

さてそんな中、この4月より高校3年生となる方達は、本当に受験生と呼ばれる立場になります。(高2の10月から言われてたと思いますが笑)

まだまだ時間あるでしょ

そう思っている方、本当にそうですか??

東進ハイスクールでは、夏に過去問演習をやっていきます。

これは、9月以降に過去問演習を通して見えてきた弱点を克服する時間を設けるためです。

夏に過去問をやっていく。

ということはそれまでにある程度の実力はついていなければなりません。

 

例えば、今司法試験を受けたとして

弱点はなんでしたか?と聞かれたらどうでしょうか?

 

答えは全部になるでしょう。

でもこれでは、夏に過去問演習をやるというメリットを使いきれていません。

きちんと実力をつけた上で、過去問演習に臨み、自分の得意不得意がわかった上で、9月からの演習に進んでいく。

これができてこそになります。

 

では来る4月どんな生活をすればいいでしょうか?

夏への下積み勉強時間の最大化に臨みましょう!

この春どれだけ頑張れるかが、夏に活かされます。

そしてここで頑張れることができたら、夏の勉強も本気で頑張ることができます!

 

ぜひこの春、勉強時間を最大化をし、夏に向けて、第一志望校に向けて頑張っていってください!!

 

明日は渡邊先生です!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!