ブログ
2020年 11月 11日 メンタル・・・
こんにちは! 法政大学理工学部の阿部拓巳です!
最近寒くなってきました。空気も乾燥してきているので、体調管理には十分に注意をしてくださいね
さて、今回のテーマは気持ちが落ち込んだときのモチベーションの取り戻し方ということで、非常に難しいテーマとなっています。
この時期は、確かに気持ちが落ち込みやすい時期です。理由としては、3つあると考えています。
①指定校推薦の子の合格が出始めるから
②受験本番までの時間がないから
③その他できごと
確かに、この時期に合格が出たりするのは、上記の3つが相まってうらやましく感じると思います。
自分たちは今までたくさん頑張ってきたのに、なんで簡単に(あくまで簡単に感じるだけ)合格を勝ち取っているの。そんな風に感じるのかもしれません。
しかし、自分で勉強をして、自分の憧れの大学の合格を勝ち取ると決めたのは自分ではないですか?
せっかくここまで頑張ってきたのにちょっとしたことで諦めてしまって後悔はないでしょうか?
人生で大学受験のように莫大な量の努力をする経験は多くありません。この時期に頑張りきれた経験というものは、生きるうえで糧になることは間違いないでしょう。
将来、確実に成し遂げたい夢ができた時、あの時頑張れたから自分にはできるといったように生きていくうえでの重要な経験です。
このように大学受験というものは、行きたい大学に行くためだけのものではなく、その後にも大きな影響を及ぼすのです。
だから勉強をしなければならない、ということが言いたいわけではありません。
もう少しで受験の時期だからこそ、逆に将来のことを見直してみると意外な発見があり、頑張れるかもしれないよということです。
こういったことを自分一人で考えるのは難しいことでもあると思います。困ったら担任・担任助手に相談をするべきです。
いつでも皆さんの味方ですよ。
明日は八城先生が冬期特別招待講習について話してくれます。お楽しみに。
2020年 11月 9日 演習!演習!演習!
こんにちは!早稲田大学文化構想学部1年の奥です。
気付けば11月ですね…はやいはやい。ちなみに私はいつからマフラーデビューしようかと迷っています。今寒さに負けたら越冬出来る気がしないし、でもそこそこ寒い日もあるし…まあでももう少しマフラーはお預けにしようかな?直感です?
さてさて、本日のテーマは「第一志望校対策演習講座」です!❄️
私は受験生時代にこの演習講座をかなり活用していました!志望校の問題形式に慣れ、より高得点を取れるようにするための演習講座ですので、演習しないわけにはいかないですよね〜
過去問と類題があると思いますが、どちらもしっかりやるべきです!過去問は問題形式の分析として演習講座を活用出来ますし、類題は新しい知識を身につけることが出来ます。
実際私は会話表現等の知らなかった知識や世界史でよく間違えた問題をノートにまとめていました! 英語↓
世界史↓
せっかく時間をかけて演習するのですから、とことん吸収しましょう!1冊にまとめると見返しやすいのでオススメです。実際センター試験本番や早稲田大学国際教養学部本番でこのノートから世界史の出題があって、とても助かりました。
あとは演習ペースについてリマインドです!前のブログで渡辺先生が詳しく書いてくださっていますが、目標は12/25までに完全修得率100%にすることです!年内にケリをつけてしまいましょう!
明日は優しいお姉さん石原先生が大学生活について話してくれます。必見ですね?お楽しみに。
2020年 11月 8日 英語が大事!!
こんにちは!!
日本大学理工学部2年の廣田大輝です。
最近は季節の変わり目なのか寒い日や暖かい日があったりして服装が定まらず大変です。
また、こういった時期は体調を崩しやすい時期なので体調管理には気をつけましょう!
さて、今回のテーマは渡辺勝彦先生の特別公開授業についてです。
まず、今日がなんの日か知っていますか???
それは全国統一中学生テストの帳票返却会が始まる日です!!!
中学生のみなさんは返却会が始まることで今の自分の成績状況がわかるタイミングになります。
成績を確認してよかった人や悪かった人がいると思います。
ここで意識してほしいのが英語です!!
なぜ英語なのか???
それは英語が今後の人生において必ずと言っていいほど必要になってくるからです。
では、確認をしてみてください。
そうするとできていた人とできていない人がいると思います。
そんな中できていた人もできていなかった人にも伝えたいのが
「模試でただ点数が取るだけの英語力になっていませんか??」ということです。
なぜこんなことを聞くのかというと
社会にでてから必要になってくる英語力は模試でただ点数が取れればいい英語力とは異なるからです。
どう違うのかを知りたいと思った方は
11月21日(土)にある
渡辺勝彦先生の特別公開授業に参加してみてください!!
これはいつもは動画で見ている授業とは異なり、
生授業で英語という大枠について話していただきます。
その内容として先ほど話した社会に出て必要な英語力についてだけでなく
大学受験で必要になってくる共通テストについてやその勉強方法なども教えてくださります!!
こんな大事な情報が盛りだくさんなイベントへの申し込みはこちらからできます。
明日のブログは早稲田大学の奥先生による第1志望対策演習についてです。
これは受験生必見ですね。楽しみにしていてください!
2020年 11月 7日 冬期特別招待講習
こんにちは
最近、三浦しをんさんの『愛なき世界』を読みました。大学院で植物の研究をしている本村さんに近くの食堂の住み込み店員である藤丸が恋をする話です。本村さんは植物が大好きで、頭の中は植物の事ばかり。そんな本村さんと藤丸は恋愛関係になれるのか。
人への愛、植物への愛、様々な愛が詰まっている作品でした。
ぜひ、読んでみてください。
さて、今日のブログでは、現在横浜校で開催している冬期特別招待講習について語っていきます!
「いやいや、まだ冬ではなく秋じゃないか」と思う人も多いはず、しかし今から始めるべき理由があります!
①学校との両立が出来るか試すことが出来る
大学受験の為に塾に通うとなった場合、学校の授業や部活の後に行き、勉強をする生活になります。
「学校の後にどれだけ勉強が出来るだろう?」
そんな疑問があるはずです。今、学校がある時期に招待講習を始めれば週に何回塾に行けるか、帰りが遅くなるとどのくらい大変かを試すことが出来ます!
もし冬休みに始めることになったら、学校との両立が出来るか実際に試すことが出来ません。
学校がある今だからこそ、両立出来るか試してみましょう!
②英単語を完璧にできる!
「英単語がなかなか覚えられない」
そんな悩みを持っている人も多いでしょう、そこで
新・英単語1800
パソコンやスマートフォンで単語の勉強をすることで、単語帳よりも早く覚えることが出来ます!
共通テストや大学の入試に出てくる重要単語をこれで完璧にしましょう!
③共通テスト同日体験受験までに学力を伸ばせる
大学合格には、本番から1年前の共通テスト同日体験受験の成績が非常に重要です。
ここでどれだけとれているかで合格率は大幅に変わってきます!
今からならまだ間に合う、ここから始めましょう!
こんな感じで、魅力の多い冬期特別招待講習。
しかし、何よりの魅力は横浜校の人の良さです。
是非校舎にきて、人の良さを体験してみてください、お待ちしてます!
明日のブログは、廣田大輝(ひろただいき)先生です!
廣田先生は、最も多くの生徒に声をかけているのではないかと思うほど生徒とのコミュニケーションを取っています。
そんな廣田先生が渡辺先生の公開授業について語ってくれますお楽しみに!
2020年 11月 6日 高速基礎マスターのすゝめ
こんにちは!上智大学法学部地球環境法学科年の酒井美帆です!
今週末にやっと初めて大学に行く用事ができたのでわくわくしています!
今日は高マスの活用法・成果についてお話していきます!
高マスはメンテナンスが大事という話は前回お話しているので確認していただいて、
具体的に進めるときのお話をお悩み別にしたいと思います!
①毎日高マスに触れられない
そんなあなた!もったいない!
高マスのいいところは隙間時間にできるところと言っても過言ではありません!
特に最初のうちは毎日高マスに触れる時間を作ってできるだけ早く修得→完全修得をするのが理想ですが、時間がまとめて取れないからと言って全く触れずに1日を終えてしまうのは非常にもったいないです!登下校の時間や食事の前の時間、お風呂上がりや寝る前など、探そうと思ったら隙間時間はいくらでもあるはずです!私は、勉強を17:00や17:30などぴったりの時間に始めたい人だったので、その前後の5分や10分を高マスの時間に充てていました。(初めてみると意外と止まらなくなってしまうものですよ…)
②単語がなかなか覚えられない
そんなあなたは五感を使うことがおすすめです!
実際に私の生徒で単語の意味をイラストに書いている子がいました。
実際に頭で考え自分の手で再現してみることでイメージが湧きやすく定着しやすいそうです!
またよく間違えてしまう単語(私はcircumstanceとconsequenceがどーうしても苦手でした)は
・並べて書き出してみる、
・語呂合わせを作る、
・音声に合わせて音読する(リスニングやスピーキング対策にもなりますね!)
などなど、いくらでも工夫の仕方はあると思うので実際に自分に合った方法を探してみてください!
高マスを極めれば、英語も現代文も古文も数学も社会も理科も得意科目になるはず!!!
まずは毎日少しづつでも触れることを意識していきましょう!
予定への組み込み方が分からなかったら担当の先生に相談してみましょう!
私も声をかけてくれたらいっしょに考えます!!
明日の担当は野上先生です!
毎回のブログでしてくださる本紹介は私も密かに楽しみにしています…!
ぜひ見てくださいね!
冬期特別招待講習お申込みは!!!コチラ!!!