ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 301

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 301

ブログ 

2020年 12月 12日 スタートダッシュ、模試、藤沢

こんにちわ!早稲田大学商学部1年生の藤沢泳聡です!!!

 

季節の変わり目だからでしょうか、新型コロナウイルスの感染者が増えてきましたね(泣)

皆様も身体には気を付けてください!特に受験生は残りわずかな貴重な時間ですからね。

 

 

ところで、本日は今月から新しい学年に切り替わった低学年の皆さんに対してお話をしようと思います。

 

なぜ、東進ハイスクールが学年の切り替わりを12月に設定しているかご存知ですか。

早い人だと11月にはもう新学年に、、、

 

それは3年生になった時に

演習の時間を十分に確保するためです!!!!!

 

いくらインプットに時間を費やしても、本番の形式でしっかり演習を積んでなければ試験には受かりません!!!!

 

今年の横浜校の受験生は学校で3年生に上がる4月から、すでに高校の範囲の勉強を終えて、共通テスト対策に取り組んでいました。そうして、夏休みには共通テスト10年分を達成し、二次試験の過去問にも取り組んでいました!!!

私が受験生の頃はもう少し過去問への対策は遅いスケジュールでしたが、年々早まっています。それだけ、年々重要視されているということです!!!

ちなみに、自分は第一志望、第二志望は10年分×3、その他併願はすべて5年分×3やりました。

 

受験生になったら、それぐらいやらねばならないのです。しかし、このような量の過去問に取り組む時間を確保できるのは東進だけです!

 

どうですか。

ここで改めて

新学年にあがった意識をもって、今日から受講を爆速で受けちゃいましょう!!!!

 

2020年 12月 11日 今井先生が来る!

 こんにちは!

最近、石田衣良さん池袋ウエストゲートパークシリーズを読み直しています。

石田衣良さんと言えば、という作品ですよね。

マコトの軽やかな語り口で、物語が進んでいきます。

内容も面白く、一話があまり長くないので、普段あまり本を読まない人にもおすすめです!

是非、読んでみてください。

 

さて、12月と言えば

クリスマスと言えばそう、

今井先生の公開授業です!

 

12月25日、今井先生の授業を生で受けることが出来ます!

今井先生の英語の授業程、面白さとわかりやすさを両立している授業はありません!

一度受けたら、とりこになること間違いなし!

 

下の写真は去年の今井先生の公開授業の様子です。

 

去年は教室がいっぱいになるほどの大盛況でした!

今年は感染症対策の為に、座席数が減ってしまいます。

気になったあなた、今すぐ申し込みを!

 

一流講師の最高の授業受けてみませんか?

 

こちらからお申し込みが出来ます!

 

 

 

明日のブログは藤沢先生がこの時期に勉強する大切さについて教えてくれます!お楽しみに!


2020年 12月 10日 今年の冬は…

 

こんにちは!

上智大学理工学部の西住志桜里です。

今日はノーベル賞の授賞式の日です。

今年はノーベル化学賞にゲノム編集の女性研究者2人が受賞しました。

2人が開発した手法はがん新型コロナウイルスの研究にも用いられているそうです。

研究が進んで、早く普通の日々が戻るといいですね。

 

ところで高校生の皆さんは

学校の定期テストが終わった、もしくは最中といったところでしょうか?

定期テストの時期が来ると、誰もが思うことありますよね。

 

「ああ、もっと勉強しておけばよかった…」

「次のテストこそ前々から勉強するぞ」

 

いざ決意したのもつかの間、

あっという間に次の定期試験がやってきて同じことの繰り返し…

 

このループいつまで続けますか?

どこかで断ち切らなければ、受験本番の会場で

「なんであの時もっと勉強しなかったんだろう」と思うことになります。

想像するだけで恐ろしい( ゚Д゚)

 

皆さんにはそんな後悔してほしくない!とういうことで

ででん!

冬期特別招待講習ご招待!!

冬はクリスマスもあり、正月もあり、なかなか自分で勉強スイッチを入れるの大変ですよね。

そういう時は思い切って新しい環境に飛び込んでみてください。

春からはみんな心機一転で勉強し始めます。

しかし冬から切り替えたあなたはライバルにおおいにをつけることができます。

 

横浜校の生徒はすでにスタートダッシュを切っています。

努力量のランキングのベイカップなどのイベントを通して

一位を競い合い、グループみんなで頑張っています。

皆さんもこの一員になってみませんか?

 

今年のはいつもと違う

東進ハイスクール横浜校で過ごす冬に。

 

 

最大3講座無料体験の申し込みは

1211明日まで!!!!!

↓↓気になる人は今すぐ下のバナーをクリック↓↓

明日はたかてる先生がにやってくる

“あの先生”について紹介してくれます!必見!

 

 

 

 

2020年 12月 9日 これだけは忘れてはいけない。

 

こんにちは!慶應義塾大学看護医療学部2年の伊藤千紘です。

最近本当に寒い日が続いていますね。すでにヒートテック重ね着の私はこれからの冬を乗り越えられる気がしません?皆さん体調にお変わりはないですか?

 

さて今日は、受験生向けにこの時期やっておくべきことをお話します。

3日後の12日には最終共通テスト本番レベル模試がありますね!それに向けて沢山の対策を行っていると思います。

沢山の演習を行って、難しい問題も挑戦して…

頑張っていますね⭐

 

そんななか…皆さん!基礎を忘れていませんか?!!!!!

基礎を問われる問題が出題されたとき、100%間違えずに答えることができる自信ありますか?

 

私は受験生時代のこの時期、過去問や大問別演習ばかり解いていました。志望大学に合わせて難しい問題にチャレンジしていました。段々難しい問題の正答率もあがり、少し入試本番に向けて手ごたえを感じていたのです。

しかし、最後の模試に向けて少し基礎に戻ってみようと思った瞬間があり、その日に数学の基礎問題を解きました。

実際解いてみると、、

「あれ、必要条件と十分条件ってどっちがどっち…」「三角関数の2倍角の公式…あれ分からない」「条件付き確率…」

公式さえ忘れてしまっていました。定義も忘れているところがありました。あんなに難しい問題を解いて少し手ごたえを感じていたのに、こんな簡単な問題が解けないなんで信じられませんでした。

血の気が引いていったのを今でも覚えています…。

数学だけではなく、英語の文法も地理の知識も抜けているところがありました。それに気が付いてからは毎日「基礎の時間」を設けて徹底的に基礎を復習しました。

 

入試はたった1点の差で合否が決まります。基礎問題は皆点数をとってきます。どれだけ基礎問題で点を落とさないかが勝負です。これまで沢山の演習をしてきて、段々難易度の高い問題が解けるようになった人もいると思います。そんな人こそ注意です!!!基礎は大丈夫ですか!!!基礎にも目を向けてみましょう。

 

明日は西住先生冬期特別招待講習についてお話してくれます!!!!

 

 

 

 

 

2020年 12月 8日 いまやるべきこと

こんにちは!一橋大学法学部二年の佐野拓生です!

ところで皆さん、「受験は団体戦だ!」みたいな標語聞いたことありませんか??

これ、どう思いますか??

正直、私はよくわかりません。

受験がだんだんと近づいてきている今日この頃、「受験は個人戦」ということをひしひしと感じているのではないでしょうか。

「受験は団体戦」とはよく言ったものです。「みんなで頑張る」的な雰囲気を手っ取り早く作り出せますよね。いい言葉だと思います。

でも、残念ながらこの表現は大学受験の「実際」を的確に言い表しているとは言えません。

 

だいぶ今日のテーマからは離れてしまいました。

受験生の皆さんが今やっておくべきこと、それは「勉強」です。

当然ですね。皆さん、当然に勉強できていますか?

「集中できないから」、「眠いから」、「おなかが減ったから」、勉強をしない理由はいくらでもあります。

私は別に眠くて集中できないなら多少寝るのはいいと思ってます(あくまで個人の意見!)。おなかが減るのだって仕方ないですにんげんだもの。

「息抜きがしたいから」が一番怖いです。怖い怖い。「息抜き」という名目で何でもできてしまいます。

さっきの「受験は団体戦」の話とはうまくつながりそうにないので忘れてください。てへっ。

まあ要するに何が言いたいかというと、「息抜き」と称して机を離れ、友達と話したり散歩に行ったりするのはやめた方がいいということです。

そんなことしたって点数にはつながらないから。

受験が近づいてきて不安に思うでしょう。誰かと話してその不安を取り除きたいでしょう。

そう思ったときは勉強してください。「自分は勉強してきた」という事実が受験本番に確固たる自信に代わります。「あの時勉強しておけばよかった…」が最悪です。

「勉強」だけが点数をあげる術です(点数をあげる術が「勉強」という可能性もありますね)。

私の言いたいこと伝わりました??自分でもあまり何言ってるかわかりません…

散らかった文章ですみません。

勉強頑張って下さい。

 

 

 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!