ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 30

ブログ 

2025年 5月 22日 はじめまして!初ブログ!!

 

こんにちは!!🌸新しく担任助手になりました、板原汐璃(いたはらしおり)です!!

 

 

昨年まで生徒として通っていたこの場所に今は助手として働けて嬉しいです!

 

今日は自己紹介東進の好きなところをお話します!

 

 

【自己紹介】

なまえ;板原汐璃  ←名前は気に入っています!

通っていた高校:フェリス女学院高校   ←大好きな母校です。すべてをさらけ出せる同級生に囲まれ刺激的な毎日を送っていました。フェリス生は かわいい よりも おもしろい という言葉の方が言われて嬉しいかも。

 

また、高2のときは文化祭実行委員長をやっていました!!とっっっても大変でしたがいい経験になりました💐✨

 

通っている大学:明治大学法学部   ←設備が綺麗でどこでも時間をつぶせるぐらい充実しています。新しい友達をつくれる喜びをかみしめています。いろんな人がいっぱいいて広い世界を感じています。(中高6年女子校の箱入りだったので、、、)

 

受験で使った科目:英語(リスニング.リーディング)・数学(IA.ⅡB)・国語(現.古.漢)・社会(世界史.地理)・理科基礎(生物基礎.地学基礎)・情報  ←国立文系志望だったので科目数多いです!

 

得意科目:世界史!!!と国語と地理です。  ←世界史にはたくさん時間をかけました!勉強法など研究したので困っている人がいたらぜひ!!声をかけてください!!!世界史と言えば板原先生🌟でお願いしますね!笑

 

現代文も古典も得意でした!地理も深いところまでやったのでいっぱい聞いてください🌟🌟

 

こんな感じでしょうか!お話することが大好きなのでいっぱい声かけてください!皆さんのお名前覚えて、皆さんの頑張りをしっかり応援したいので私からもガンガン話しかけちゃいますよ!!!!笑

 

 

続きまして…

【東進の好きなところ】

 

①駅チカ!!!

横浜校の話ですが、横浜駅から校舎はとても近いです!

雨が降ってても地下を通れば濡れずに来れます

駅から長く歩くとぼーっとしちゃって勉強のやる気が削がれていく気がするんですよね、、、

 

電車乗ってパッパッと校舎来れればスピーディーな気持ちのまま勉強できてた!気がします!!

 

 

 

地下街にはコンビニやご飯屋さんもいっぱいあって、頑張った日のご褒美に美味しいものを食べるにはうってつけですね!時には自分にご褒美あげて頑張りましょうね🍀

 

 

 

②切磋琢磨できる生徒達!!!

私が生徒の時に何度も感じたことです。 

 

生徒みんなのやる気がすごい!!!びっくりしましたね。

 

 

・ご飯食べながらリスニングする子

 

・印刷機待ちに参考書を見てる子

 

・朝登校してさらに閉館ぎりぎりまで残る子…。

 

 

 

東進に来ると自分の天井をあげなきゃという気になりました。

頑張っている友達を見るとすごいなって気持ちと負けられないという気持ちが湧いてきて頑張った思い出です。まさに切磋琢磨でした✨✨

 

 

 

③担任、担任助手の先生方の指導!!!!!

担任の先生は参考書の知識も豊富で入試本番を見据えた逆算方式の指導はとても有難かったです。

担任助手の先生は受付でもよく声をかけてくれて応援してくれて、私の頑張りを見てくれてる人がいる…!😢😢って感動していました。

 

 

 

人間って、分からないものが怖くて、だからこの先何が起きて、どうすれば良いのかさえ分かれば漠然とした恐怖が無くなるのかなって。

私はそう考えているので、担任・担任助手の先生が経験談を踏まえて先の話をしてくれたことはとても安心できることで、勉強に専念できた理由だと思います。

 

なので!!

今年からは、私が!!皆さんに寄り添う頼れる担任助手になります!!!

これから一緒に頑張っていきましょう!!

 

 

校舎で皆さんと会えることを楽しみにしています…!🌼

 

 

初ブログ、見ていただきありがとうございました!

次はいつも明るい、笑顔が素敵な加藤先生です!!☀️

 

2025年 5月 21日 6月末受講修了を目標に

こんにちは!横浜校小沢です!

新学期が始まり、2か月が経とうとしています。東進生は夏に向けて覚悟を決める面談を保護者の方と担任の先生と行っているころでしょうか!

低学年生は志望校に向けて各科目の基礎を固めている最中でしょうか。一方で受験生はいよいよ第一志望校の過去問を取得しているころですね。

受付で共通テストを印刷して解き始めている生徒もいます!さすがですね!!!!!✨

それができているのは受講が修了しているからです!!

今日のテーマは【6月末修了について】です!

【勝利の方程式】と聞いてスケジュールは頭に浮かびますか??

夏から過去問と聞いて正直早いと思う人もいるでしょうか??

ただ秋に過去問を解いて課題が見つかった場合、それから2~3か月で課題を全て克服できそうでしょうか?

受験当日、自信満々な状態で受験会場に向かいたいですよね(^^)/

『あれもできてない、これもできていない』と不安な状態で向かって果たして合格できるのでしょうか😢😢

正直難しいと思います。、

合格してきた先輩たちは勝利の方程式に則って夏から過去問を徹底してきました。

課題を全て克服した状態で受験に臨むため夏のこの時期から過去問に取り組んでほしいです!

ただ過去問に取り組むためには過去問が解けるレベルまで高められていないと解けません!!

受験生の皆さん、、あとどれだけ受講が残っていますか??6月末には終わる計画で進んでいるでしょうか??

まだ終わりが見えていない受験生の皆さん、、出遅れています😢

まだ5月です!!今から頑張れば少しは変わります。

皆さんが第一志望校に合格できるように徹底的にサポートします✨

【6月末修了を目標に、そしてもう過去問を解き始めている生徒がいることを忘れず受講を頑張りましょう】

明日のブログは板原先生です!!

 

 

 

 

 

 

 

2025年 5月 20日 今年もくるぞ、全統が!!

5月も後半となり初夏の訪れを感じる時期となりました。

また一方、だんだんと梅雨の足音が聞こえ始め、紫陽花の蕾も膨らみ始めている、そんな時期になりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか。

こんにちは、東進ハイスクール横浜校3年のゆだはやとです。

ブログが好きで、いつもチェックしてくれている方ならもうお気づきでしょうが、今月2回目のブログです。

今月からは新1年生もブログ更新をするようになり、新1年生の自己紹介を楽しみにしていた方にとっては、「3年目のブログはもう見飽きた」と感じてしまうかもしれませんが、ご容赦ください。楽しみは、我慢をすればするほどより良いものになりますからね。

私ごとにはなりますが、今年で東進ハイスクール横浜校のスタッフとなってから3年目となり、また生徒時代も含めると今年の12月で6年目を迎えることになりました。人生の約1/4をこの校舎に通っていた生活だったと考えるとなんだか感慨深くもなってしまいます。

毎年毎年、変化するものもあれば、変化しないものもあり、そんな変化の妙理にようやく気づき、またそれを少しづつ楽しめるようにもなってきました。僕が入塾して、初めて担当してくださった担任の方は、今年でもう社会人4年目になるそうです。生徒時代に自分は、担任の方2人、担任助手の方3人の計5人の方に担当していただきました。またその他多くのスタッフの方に支えていただき、そして担任助手になってからも先輩や後輩、同級生、社員の方、そしてたくさんの生徒の皆さんに本当にお世話になりました。

自分をここまで成長させてもらった、これまでの数多ある、そしてかけがえのない出会いの全てに感謝をしながら、3年目のスタッフとしてより成長していけるように頑張ってまいりますので、皆様どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。


生徒のみなさん、家族や周りの友人などの大切な存在に「感謝」の気持ちを忘れてはいませんよね??

大学生活も折り返しに入り、自分はすごく今までの出来事を振り返るようになりました。

改めて振り返ると、今までも大切な存在だった周りの人が、より大切な存在になると思いますよ。

いつまでも支えてくださる周りの方々への感謝を欠かすことがないように!

もしかしたら、このことは「大学受験」よりももっと大切なことなのかも知れませんね。


余談はこのくらいにして、先ほど「変化」という話がありましたよね??

それでは、みなさんに「良い変化」をもたらすであろう模試の話をしたいと思います!

それは……

全国統一高校生テスト」です!

この模試はいつもの模試と違い、規模感がとても大きい模試となっております!

この模試は東進に通っていない方でも無料で受験できるため、受験者数がとても多い模試になります!

中学・高校受験と違い、大学受験では、ライバルは全国各地にいます!

その中で、今の自分の力で勝負できる機会は非常に貴重なものになると思います。必ず受験してください🔥

また、東進模試は「学力を伸ばす模試」です!ただ「学力を測る模試」ではありません!

そのためには模試の結果を受けて、受験後にどう行動するかがとても大切になっていきます!

しっかりと結果を受け止めて、明日の自分の成長の糧にできるようにしましょう!!

 

今回はこのあたりで! 次回はこの方!↓↓

 

2025年 5月 18日 5/18 はじめまして!月川瑞己です!

はじめまして!新しく担任助手になった月川瑞己です!これからよろしくお願いします!

今回は初ブログなので、自己紹介と東進の好きなところについて書きたい

と思います。

まずは自己紹介から、

私は今、法政大学生命科学部応用植物科学科というところに通っています。

応用植物科学科というのは聞いたことないと思いますが、ここでは植物のお医者さんになることができます。ある日急に、育てていた植物が元気じゃなくなり、枯れてしまったという経験はありませんか?それは植物が病気になっているかもしれません!その原因を探り、解決するのが植物のお医者さんです。(大学に入ったばっかりで、詳しい話は私にもわかりません!)

ですが、私が将来なりたいのは高校の先生です。法政大学はどの学部に通っていても教員免許を取ることが可能なのです!

少し法政大学の話が混ざりましたが、この話はまた今度機会かあればお話ししたいです!

次に、私の高校時代の話です!松陽高校卒で、高校時代は陸上競技部に入っていました。主にやっていたのは400mと4×100mRで、関東大会出場を目指して頑張っていました。

部活ばかりで受験勉強を始めるのが遅かったことが高校時代の一番の後悔なので、このブログを見てくれた人にはそうなってほしくないです!両立目指して、どちらも全力で取り組みましょう!

 

 

話は変わりまして、私の東進の好きなところについて話していきたいと思います。

私の東進の好きなところは映像授業とチームミーティングです!

映像授業は自分の好きな日に好きな時間で受講できるため、同じ日に何コマも受けることができます。周りより受験勉強を始めるのが遅かった私にはぴったりで、毎日3コマ以上受けて周りの人に追いつこうと頑張ることができました!

また、横浜校には同じ高校の人がほとんどいなかったため、東進に入った当初は全く知らない人に囲まれて勉強するのが少し億劫な時もありました。ですが、チームミーティングを通して多くの友達を作ることができ、みんなで頑張る意識を持つことで、毎日朝登校して閉館まで勉強するというモチベーションにもつながりました!

これで、私のブログはおしまいです。次回は荒木先生です!

2025年 5月 17日 人生の将来設計を考えよう

こんにちは。日差しが強き汗ばむ日が多くなってきました。個人的には半袖のシーズンですが暑がりなだけでしょうか。

さて、本日は低学年生が考えなければならない「将来の夢・志」についてお話ししていきます。

低学年である1,2年生が今やるべきことは、ズバリ夢・志についてある程度固めておくことです。

高3になってから志望校や併願校を決める機会があると思いますが、その時期になってから考えるのでは遅く、低学年のうちからある程度の構想を練り将来を見据えて勉強を始める必要があります。特に大学受験は人生を変える大きな転機であり、将来の自分の生活をいちばん変える出来事といっても過言ではありません!そんな大学受験を、大学の名前で選ぶ、なんとなくで選ぶという行為は本当に正しいのでしょうか?

自分の将来を考えるきっかけを作ることが低学年生にとって最も大切なことです。これが勉強の礎になりますし。

そんな低学年生徒には、現在東進ハイスクールで開催している「志作文」を用いて自分の将来について考える機会を作ってみましょう!フワフワしたものを言語化することで確固たるものになりますし、学部学科だけでなく職業についても調べるよい機会になります!

生徒の皆さんは校舎にて、作文書いてね!と助手から言われていると思いますが、しっかり期限までに書くようにしましょう!

 

月川先生の初ブログです!お楽しみに。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!