ブログ
2021年 1月 17日 前だけを向いて
担任助手3年の八城です!
このブログは、共通テスト2日目に今まさに挑もうとしているあなたに向けて書きます。
これだけは心に残していってください。
実力は必ず発揮されます。
1日目、思ったように行った人、行かなかった人いると思います。
特に、1日目の手ごたえがなかった人、いると思います。
「もう切り替えた!」
という人は大丈夫だと思います。大いに実力を発揮してきてください。
しかし中には
「もうこの流れのままだったら明日失敗する、、、」
「やばいやばい、、、」
切り替え切れていない人、いるのではないですか?
そのような人へ、もう一度言います
実力は、必ず、必ず発揮されます。
なぜなのか
悪い科目もあれば、いい科目もある。得意不得意関係なく
たまたま、悪かった科目が1日目に来てしまっただけなんです。
悪いことの後には必ずいいことがあります。
いつも通りの実力が必ず結果に反映されます。
2日目は必ずいい結果になります
必ず
しかし、2つ約束をしましょう。
その約束を守ってくれるならもう大丈夫です。
①焦らない
「焦る」というのは自らの創造力を削ぎます。科学的に証明されています。
「1日目の分まで頑張らないと、、、」
と思ってやるのは、やめましょう。
いつも通りの自分・いつも通りの解き方が一番ですよ
②過去を振り返らない
「昨日のようになったらどうしよう、、、」
やめましょう。なりません、あなたがそう思わなければ
必ず悪いことの後にはいいことがあります。
あなかが、過去を振り返って「悪」を引き寄せなければ
前を向きましょう、今を生きましょう、今日を生きましょう
「焦らない」、「前を向く」。この2つを意識してください。
あなたの努力は裏切りません。あなたの実力は必ず自分が持っています。
今日はいい日になりますよ!
おっと、もう一つ約束を忘れていました
③笑う
笑顔で今日も!いってらっしゃい!!
今日、笑顔でやり切ったみなさんは、、、
誰よりも皆さんのことを考えている岡田先生のメッセージを読んで、さらに前へ進みましょう!
2021年 1月 16日 走り抜け!
こんにちは!早稲田大学文化構想学部1年の奥です。
ついに今日は共通テスト本番ですね?
2021年になってから本当にあっという間でした。
私からは受験生の皆さんに試験当日意識してほしいことについて、少しお話ししていこうと思います。
其の一、
試験開始の3、4時間前には起きて活動出来る状態にしていよう!
起きてから脳がフルでパフォーマンス出来る様になるまで、大体3、4時間かかるそうです。去年何回か入試を経験した私ですが、起床時間による頭の働きの差は実際感じました…。ただ、万が一起きるのが遅くなってしまっても、どうにかなります。というかどうにかするんです!!!!(私は肩や首筋、こめかみあたりをひたすらマッサージしてました。意外と効く。)
其の二、
いつもと違うことはしない!
人間はいつもと同じ、ということに安心感を覚えます。ルーティン作ると良いよ、というのもそこからきてます。「いつも通り頑張れ」とは言いません。本番なんて「いつも」と全然違うし、意識すると逆に難しいから。ただ、「いつもと違うこと」はしなくていいです。昨日までやってきた演習を、自分で見つけた勝利の方程式通りにこなせば良し!だって、過去問や模試の年度がただ「2021」に変わるだけなんだから!
其の三、
目の前の問題に集中せよ!
1 つ1つの問題と丁寧に向き合うこと。少しでも手を抜いたら、少しでも舐めたら足元を掬われてしまいます。無理に点数を稼ごうと意識しなくて良いです。1つ1つを積み重ねていったら、気付いた頃に100にも200にもなってます。だから、とにかく目の前の問いに集中して答えを出していこう!これを意識すれば、自然と切り替えも出来るんじゃないかな?前の科目の結果なんて気にしてる暇ないからね。
其の四、
自分を俯瞰してみよう!
多くの受験生が緊張すると思います。私もそうでした。緊張はしても良いです!しないようにする方が難しい!目の前の問題が解けるのなら大丈夫です。ただ、あまりにも緊張してしまう時は、緊張してる自分を客観視してみてね。状況を一歩引いて見ることで、意外と冷静になれるもんです。
其の五、
迷ったら悔いのない選択を!
判断に迷う時は絶対に来ると思います。その時決断するのって勇気が入りますよね。その一瞬で結果が左右されるから。そんな時は、「どちらの選択をしたら2日後自己採点をした時の自分は後悔しないかな?」と考えてみて下さい。自分の持てる力を出し切ってそれでも間違えるならそれはそれで良しです。だから、最後まで考え抜いて、悔いのない選択をして下さい。
後は、一回しかない2021年共通テストを楽しんできて下さい!!!!それくらいの心の余裕を持てると最強です。しんどいなぁ、緊張するなぁ、と思った時は、作り笑顔でも良いから笑ってみてね。笑顔の力って大きいもんです。
最後に。
東進ハイスクールの高校生は、横浜校の高校生は他のどの高校生よりも、必死に直向きに頑張っています。加えてこの未曾有の事態の中、めげずに共通テスト本番を迎える事が出来た受験生の皆さんは、間違いなくどの年の受験生よりたくましいと思います。
あとは胸を張って全力で走り抜いてこい!?
応援しています。
明日は誰よりもアツイ八城先生が、引き続き共通テスト当日の過ごし方について話してくれます!お楽しみに!
2021年 1月 15日 いよいよ…!!
こんにちは!
担任助手3年の高橋です!
ついこの前2021年が始まったと思ったら、もう1月も半分過ぎてしまいますね…!?
そして、ついについに共通テスト本番が明日になりました!!!
いよいよここから入試がスタートしていきます。
今日は、当日の過ごし方、そして受験生の皆さんへのメッセージもお伝えできたらと思います!
まずは当日の過ごし方についてです。
…と言っても、皆さんこれまでの共通テスト本番レベル模試のたびに本番を想定して模試前も模試当日も過ごしてきたんじゃないかなと思います!
なので、明日からの本番も今までやってきた通りに過ごすということを意識してくれればきっと落ち着いていけるはずです!今までたくさん受けてきた模試はそのためのものです!
私はずっと使っていた単語帳や12月からずっと復習してきた地歴千題テストのテキストなど、とにかく愛着があるものを持っていき最終確認に使っていました。
こういうものでいつも通りの感覚に近づけていけるといいんじゃないでしょうか!
ずっと使ってきたものを持っているとなんとなくパワーをもらえる気もします。笑
気持ちの切り替え方などもシミュレーションしてきた人が多いと思います。
各科目が終わった後、一日目が終わった後は終わった科目のことはもう忘れましょう!!
何度も言われていることだと思いますが、「やばいかも、、どうしよう、、」「結構できたかも…!」と考えている時間はもったいない!
それぞれの試験時間が終わったら、次の科目に向けて脳も気持ちも切り替える!!
共通テスト当日だけでなく、私大の入試が始まると次から次へと各大学の試験がやってきます。
終わった試験のことを考えてもしょうがないので、次の試験でいかに1点でも多くとるかということだけを考えましょうね!!
次に、入試のスタートを目前にした受験生の皆さんに伝えたいことを少しだけ!
まずはとにかく、自分たちの今までの努力に自信と誇りを持って戦ってきてください
先月のブログにも書いてしまったのですが、志望校合格のために一生懸命努力している皆さんはとってもかっこいいです!!
ぜひ、かかってこい!!という気持ちで問題を解き始めちゃってください!
自信を持ってポジティブに、でも絶対に油断はせずに最後までやり抜きましょう!
そして最後に、先日校舎で行われた出陣式でお話ししたことも書かせていただきます!
それは、ずっと支えてきてくれている保護者の方や友達など周りの人や環境への感謝を忘れずにいてほしいということです。
みなさんがこうして受験に全力を注げているのも、多くの人からのいろいろなサポートがあったからだと思います。
私も直前期から受験の終わりにかけての時期は、両親や担任の先生がこれまでいろいろしてくれたことに応えなきゃ!という気持ちで頑張れていたなと思っています!
そして悔しい思いもたくさんした大学受験でしたが、私はこういう気持ちを持ちながら受験をやり切って終えられてよかったなと今では思います?
綺麗ごとみたいですが、ギリギリの戦いが続いてつらい時、もうだめかもしれないと思ってしまう時、こういう感謝の気持ちのようなものがパワーになることって本当にあるんですよ…!
だから最後まで、今までいろいろな人にサポートしてもらったということとそれに対する感謝の気持ちは忘れずに、一つ一つの試験を大切にして向かっていってほしいと思っています!
では、まずは明日からの共通テストに向けて、今日一日やるべきことをしっかりやり切りましょう!!!
これから始まる入試本番、最後まで一緒に頑張りましょう!!!????
明日は奥先生がブログ担当です!
当日の過ごし方についてお話ししてくれるようなので、お楽しみに!
2021年 1月 14日 共通テスト同日体験受験に向けてやるべき2つのこと
こんにちは。
明後日はいよいよ大学入学共通テスト
が実施されます。
ここで低学年のみなさん!
共通テスト同日体験受験にむけて何か対策はしてきましたか?
今回は共通テスト同日体験受験にむけて
やるべきことを2つあげます!
1、英語の基礎力の徹底
長文読むのが遅いから
たくさん読まないと。。。
というそこのあなた!
単語、熟語、文法は完璧ですか?
単語、熟語がすらすらと出てこなければ
当然長文を読むのには時間がかかります。
文法、構文がすらすらわからなければ
読み進めることはできません。
基礎固めは今しないと間に合いません!
特に英語!
高速マスター基礎力養成講座を
徹底的に取り組みましょう。
単語と熟語を模試前に一周するだけでも
点数はずいぶんかわります。
この2日でしっかり単語の確認をしましょう!
2、「次」間違えないためには
どうするかを考える
これは受験生として大切な心がまえです。
試験本番は1回だけ。
1年後は実際に自分が受けるという人も多いと思います。
間違えた問題が
「次」解けていなければ、
いつまでたっても解けるようになりません。
本番で解けるようにするために、
どうすればよいか考えて
行動しなければ始まりません。
考えるだけではなく
今スグ行動しましょう。
計画にいれてしっかり解けるまで
やりこみましょう。
これから学習していく上で常に
「次解けるにはどうするか」
を意識してみてください!
明日は高橋先生が大学入学共通テスト前日の過ごし方について話をしてくれます!
皆さん、お見逃しなく!
2021年 1月 13日 勉強の優先順位つけ方
こんにちは!
日本大学理工学部2年の廣田です。
最近は緊急事態宣言が再発令されるほどコロナが広がってきています。
特に受験生は今かかってしまうと本番を万全の状態で受けれなくなってしまいます。
なので、アルコール消毒やマスク着用、密を避けることの徹底を心がけて下さい!!
今日は共通テスト本番まであと3日ということで
本番までの過ごし方をテーマに話していきたいと思います。
みなさんは本番までどう過ごしていこうと考えていますか??
例えば、自分の苦手分野を少しでもできるようにするため苦手分野の類題を多く解いたり、暗記ものをギリギリまで詰め込もうとしたり、本番を想定して開始時間や科目の順番までそろえて1年分を通して解いてみたりなどたくさん予定がありこれら全部をやりたいと考えていると思います。
ですが、時間は有限のため全部をこなすことができないと思います。
そこで今回は優先順位のつけ方の1つの例として紹介するので参考にしてみてください。
まず、本番までにやっておきたいことは大きく分けて以下の3つになります。
・苦手分野の克服
・暗記分野
・本番を想定した練習
では、この中で優先順位が高いものはなんなのか??
それは基本的に本番を想定した練習が1番大事になってきます。
なぜなら、いくら暗記分野や苦手分野をやっても本番でそれを使えなければ意味がなくなってしまうからです!!
なので、ある程度の時間をとってでも本番を想定した練習は怠ってはいけません。
その次は同じぐらいの優先順位ですが、
あえて優先度をつけるなら苦手分野克服のほうが少し高めです。
なぜなら、苦手分野は点数が取れていないので逆に考えると点数の伸びしろが大きいからです。
そして、結果的に暗記分野が1番優先順位が低いものとなってしまいました。
ですが、決して暗記分野をやんなくていいというわけではなくギリギリまで詰め込むことは大切です。
なので、1つの意見としてこの優先順位を考えてほしいので参考にしてみてください。
明日は大西先生が低学年に向けて共通テスト本番同日模試までの過ごし方などを話してくれるので必ず確認してください!!