ブログ
2025年 6月 2日 夏に向けた備えはできているか。

こんにちは。
東京学芸大学4年峯岸です。
校舎には、今、「全国統一テストまでに共通テストの過去問を3年分(英数国)解こう!」
という大きな掲示が掲げられています。
これを見ると、4年目のスタッフとしては、
夏が来たなと思うわけです。
東進では一番時間のある夏休みに過去問を解こうとよく言われます。
東進に通っていたご兄弟がいれば、みんな同じことを言ってくれるはずです。
そして、もっといえば、9月以降の問題演習のために、過去問を夏に解くことで
・自分の苦手を把握
・第一志望の傾向を知る
ことを求められているとも言えます。
そんなこともあり、夏=過去問は当たり前になったわけです。
ここからは東進生は特に意識してほしいことになりますが、東進の夏に過去問を解くことに納得してくれている方も是非参考にしてほしいと思います。
というのも
◎6月末受講修了(インプットに加え、問題集1,2周程度の修了)
東進の生徒さんはよく言われるでしょう。
大体7月に入ったらさすがに過去問モードです。
となれば、そこまでにインプットなどを終わらせなければなりません。
有意義な夏休みにするには、過去問を演習する中で復習の作業がかなり重要な役割を担うと思います。
復習をすることで、自分の苦手や傾向が具体的に見えてくると思うんですよね。
となれば、解説を読んでいて、
「理解できるか」「理解のきっかけとなるか」
この2点は私が復習で特に重要視するポイントです。
こうなれず、「あ、そういうことか」「な、なんだこれ」
となってしまうのでは復習の意味が、ひいては過去問演習をする意味がなくなります。
ということは、、、
過去問を解く時期=夏(7月)までにインプットと、過去問を解くレベルの力はつけておこうということになるので、
今受講が余っている人、問題集うまく進められていないよ、という生徒さんは
この1か月の動きが重要ですね!
学習を進める際の参考になればいいなと思います。
次回は小沢先生です。

2025年 6月 1日 前日からでも間に合う!? 模試で実力を出し切るための最終戦略

みなさんこんにちは!担任助手1年の篠原です!❤️🔥
さて突然ですが、6/8はなんの日でしょうか?
そう、全国統一高校生テスト☝️です!!
なんと今日であと1週間を切りました🙀
全国統一高校生テストは、6月と11月の計2回しかない貴重な模試です。共通テストを想定した問題で、
自分の今の学力や全国のライバルたちと比べた立ち位置を測れる
だけでなく、模試の結果をもとに自分のニガテ分野を見つけてしっかりと復習することで後の学習にもとっても役に立つんです!!
今回は、私が模試で最大限の力を発揮するために意識していたことをひとつ伝授します👀‼️
それは…
模試までに“決断する時間”をつくらない!!!!
…というのも、人間って決断という行為にめちゃくちゃ脳使うらしいんですよ!(◎_◎;)
あのスティーブ・ジョブズも日常での小さな決断を極力減らすために毎日同じ服着てたとか…。
日常に潜む小さな決断。
朝食は何を食べよう🤔
服は何を着ていこう🤔
昼食は何を買おう……😫
私たちは日々小さな決断を迫られているわけです。
こんなことに脳のエネルギー使って模試のパフォーマンスが落ちたら いやですよね??
そうならないためにも!マイルーティーンを決めておくことをおすすめします◎
私は天気予報を見ながら服を前日までに決めたり、昼食は固定で毎回同じものを買ったりしていました。
みなさんも自分に合ったルーティーンを模索してみてください✨
明日は峯岸先生です!乞うご期待😎

2025年 5月 31日 全国統一高校生テストを受験しよう!
こんにちは!
東進ハイスクール横浜校の荒井です!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
新学期が始まり約2か月が経とうとしているとこですが、みなさんは新生活楽しめているでしょうか?
もう少しで最後の大会を迎える部活動も多いと思うので部活動に一生懸命力を入れている人もいれば、もうすでに引退済みで勉強にシフトチェンジできている人もいれば、そうでないひともいるでしょう。
高1・2生は文化祭が近い学校もあり様々な学校行事やイベントに勤しんでいるひともおおいはずです。
そんな皆さんにお勧めしたいのが、全国統一高校生テストです。
こちらの模試の特徴はズバリ
○大学入学共通テスト同じレベルで、自分の実力を測れる!
○受験料が無料!
○英語リーディングは解説公開授業がある!
です。
特に7月、8月に来る夏休みに向けて勉強計画を立てるためにもこの時期に受ける模試は非常に重要になってきます!
興味ある人はぜひ受験しましょう!
一歩踏み出す勇気が大事です!
明日は篠原先生です!
お楽しみに。
2025年 5月 29日 今が勝負!

こんにちは!担任助手2年の竹下蒼真です!!
最近は暑くなってきて非常に大変ですね。体調管理にはくれぐれもご注意ください。
私はすでにたちくらみが頻発しています。
よく水分を取ってこうはならないようにしてください。
そんな夏の訪れを感じる時期ですが、受験生の皆さん、夏には何をやるのか覚えていますか???
夏といえばやっぱり過去問演習ですよね!!
やはり夏休みの時間がある間に、過去問の研究というのはやっておきたいです。
夏には過去問演習をやりたいということはどうゆうことか。
それはつまり夏前にはインプットを終わらせるということです!
過去問を解くレベルにないのに過去問を解いても、それは本当に無意味だと思いませんか???
夏の過去問演習を有意義なものにするためにもインプットは夏前、6月末までには終わらせるようにしましょう!!
東進でいえばインプット=受講です。
まだ残っている人は早急に終わらせてください!!
明日は五反田先生!!お楽しみに~
2025年 5月 28日 百花繚乱

こんにちは、新しく担任助手になりました武井 和哉と申します!
” 担任助手 “自己紹介編では不覚にも締めをつとめさせていただく形となり幸先不安ですが、自己紹介の方始めさせていただきます。
高校は浅野高校で部活動は将棋をしておりました。振り飛車党で三間飛車を指すことが多かったです。将棋があまり分からない方向けに説明させていただくと飛車を左から3マス目に移動させて戦うというものです。
主な活動としては学校代表としていろんな大会に出たり、文化祭で来場者と対局したりといったものです。あとは文化祭実行委員もやっておりました。既にブログで登場している福島先生の下端として働いたりさぼったりを繰り返していたと思います(笑)。
そんなこんなで高校生活を終えて
現在は慶應義塾大学理工学部学問Dに通っております。ご存知の方もいると思いますが、慶應義塾大学は理工学部の中で学問がA~Eと分かれており、大学2年生以降はDの中でも機械工学科、システムデザイン工学科(通称SD)、管理工学科の3つに分かれています!
自分は工学系を研究したいなあとは思っていたけれど正直どの分野で研究したいか等は明確に定まっていなかったので慶應の大学入試後でも選べるというのは結構いいなと思いました(その分勉強しないといけないけど)。
自己紹介はこれくらいにさせていただいてみなさんはお花畑と言われてどのような景色を思い浮かべ
るでしょうか?
多くの種類の花が咲き乱れたいわゆる“百花繚乱”な風景を想像した方もいれば、単一の植物が美しく咲いている風景を想像した方もいると思います。これらの共通点としてはどちらも満開な風景であるということです。では花を人間に置き換えた場合を考えてみましょう。人間はその性質上どうしても個性を持っているのでその個性を殺して単一の美を目指すより、百花繚乱な風景すなわち多くの美しい人々の現れている状況が好ましいです。
みなさんは控えている大学受験にむけて努力を続けていると思います。何かに向かって努力をすることは美しいことですが、一番大事なのは自分が後々振り返ってみて完璧に頑張れた受験生活だったかどうかです!
日々の水やりを欠かさずに美しく花が咲き乱れる横浜校を春に迎えられるように頑張りましょう!
そしてまた僕自身も努力を重ね、受験が終わったみなさんと笑顔満開で受験生活を終えられるように
頑張りますのでよろしくお願いいたします!
次回は竹下先生です! お楽しみに!














