ブログ
2021年 6月 28日 忙しくてヤバイ!そんな君たちへ
こんにちは!横浜国立大学1年の小西史也です!
今回はやらなければいけないことがたくさんあるときの対処法について話します。
夏になると、期末テストやら検定やらで受験勉強以外の勉強で忙しくなる人も多いと思います。みなさんはこんな時どのようにしていますか?自分なりに書いてみようと思います。
1.優先順位をつける
何事にも優先順位というものはあります。自分の中でどれが1番大事かを決めてみましょう。そして優先順位が高いものからやってみてください。ここで注意するのは、優先順位が低いものでも少しはやるということです。塵も積もれば山となるです。頑張りましょう!
2.考え方
皆さんを忙しくさせる物の中には、その勉強が受験勉強にそのまま使える物も少なくありません。例えば、学校の定期試験、英検、数検などです。これらの対策はかなりの部分で受験勉強の1部となって皆さんを支えてくれます。こういう気持ちをもって模試や、受験勉強以外のことも頑張ってみてください!
明日は早川先生です!お楽しみに!
2021年 6月 27日 横浜校のいいところ♡
こんにちは!
青山学院大学 総合文化政策学部1年の飯島千晶です!
本日は私的横浜校のいいところをご紹介したいと思います!
まずは 選手層の厚い担任助手!
これは以前、長崎先生のブログでもありましたが、
横浜校にはたくさんの担任助手が居るので
自分の志望大学に通っている担任助手が居る可能性は高いです。
また、通っている学部も様々なので自分が気になっている学部に
通っている担任助手もきっと居ると思います☺
なので、大学のことや学部のことについて
実際に通っている担任助手に気軽に色々相談できちゃいます♪
つぎは 集中できる受講席!
横浜校は大きい校舎なので受講席もたくさんあります。
自分の周りでたくさんの人が集中して受講しているので
「自分も頑張らなきゃ」という気持ちになれます?
これは大規模校舎ならではですよね!
(※今は招待講習期間中なのでいつもより多くの生徒が
受講席を使っています。前日までにちゃんと受講予約を
してこないと満席になってしまって受講出来ない可能性
もあるので、ちゃんと予約してきて下さいね!)
さいごは 自習室!
自習室といえば一席ずつ壁で仕切られていることが多いですが
横浜校の自習室はこんな感じで仕切りがありません!
自習室に仕切りが無いことで、過去問演習をしたりする時に
本番のような緊張感で演習できちゃうんです!
私も受験生のころは毎日この自習室で過去問演習をしていました!
皆さんも過去問演習をする時はぜひこの自習室を
活用してくださいね☺
明日は小西先生のブログです♡
2021年 6月 26日 大忙しのみんなに向けて!!
早稲田大学1年 保科 玲美です!!
本日は、やらなければいけないことがたくさんあるときの対処法についてお話します!!
最近、私の生徒も、文化祭やら期末テストやらで大忙しです!!みなさんも色々なイベントがあり、あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、、と頭の中がごちゃごちゃになっていませんか?
そこで、私が対処法をお伝えします!!!
まず1つ目は、2回予定を立てるということです!
1回目は、1週間でなにをするのか大まかにざっくりと立てます。その時に自分がなにから優先してやるべきか順位をつけながら書くとより効率的に進められると思います。
そして2回目は、その日になにをするのか1回目より細かく計画を立てます。その時に優先位順にやっていくと自分が第一にしなければいけないことが明確化するとともに、やらなければいけないことから終わらすことができます。
全てを完璧にやろうとするのではなく、取捨選択することが重要です。ぜひ試してみて下さい!!
次に2つ目は、勉強環境を変えることです!
作業効率をあげるためには、集中力が不可欠です!!
そこで集中力を高めるためには、環境がとても重要だと思います。人にもよりますが、私自身はずっと同じ場所でやり続けるのが苦手だったので、気分転換に移動をしていました。東進でも受講室、自習室、音読室があるので、自分なりに上手く活用してみて下さい!!
明日のブログは飯島先生です!お楽しみに!!!
2021年 6月 25日 グループミーティング!
こんにちは!慶應1年の佐藤です!
最近暑くなってきていよいよ夏!という感じですが、皆さん体調は万全ですか?
さて、今日はグループミーティング(GM)について紹介します♥
グループミーティングとは、志望校のレベルが近い生徒と担任助手が週に1回集まって、30分ほど行うものです。
1週間の予定の確認や、先週の振り返り、単語テスト、悩み相談など、グループや学年によってその内容は様々です!
私が担当している高3のグループミーティングでは、毎週、予定の確認に加えて、最近は模試や過去問の取り組み方、復習の仕方について話しています!
勉強面の悩みや疑問など、困ったことはなんでもグループミーティングで(もちろんそれ以外でも)、担任助手に話して解決しちゃいましょう!
明日のブログは保科先生です!お楽しみに〜〜!
2021年 6月 24日 模試の復習終わってますか!?
こんにちは!
早稲田大学政治経済学部1年の渡邉愛里加です!
さて、今日は模試の復習の仕方についてお話します?
ところで全国統一高校生テストの復習は終わっていますか?
まだ手も付けていないなんて人はいませんよね??
模試の復習は受けてから1週間以内が鉄則です!!
・・・と、偉そうに言ってみましたが、私も生徒のときは模試の復習を後回しにしがちでした?
ですが、後回しにしていると復習をする頃には記憶が薄れ、余計に時間がかかってしまいます!
私ももったいないことをしたなあと後悔しています。。
学校行事や部活で忙しかったり、他にもやらないといけない受講があったりで、つい後回しにしてしまう気持ちは分かりますが、時間がないからこそさっさと復習は終わらせてしまいましょう!
それでは、模試の復習の仕方に話を進めたいと思います。
模試は復習が命!と言われるくらい大切な復習ですが、時間のかけすぎもよくありません。
なぜなら、高3になると模試が増えるので1つの模試の復習に時間をかけすぎると模試以外の勉強をする時間が無くなってしまいます、!
低学年のうちから効率の良い復習の仕方を身に付けたいですね?
復習が必要な問題は大きく分けて2つあります!
①間違えた問題
これはもちろんですね。
正しい解法を理解するとともに自分がなぜ間違えたのか(根本の考え方から違うのか、単なる計算ミスなのか)を明確にする必要があります!
自分がなぜ間違えたのかによって今後の学習方針も変わっていきます。
➁正解したが自信のない問題
自信をもって正解した問題と区別するために、私は解く時点で自信のない問題にはチェックをつけていました!
復習がしやすくなるのでおすすめです!
復習を充実させて模試をより意義のあるものにしていきましょう!
明日は佐藤美里先生がGMの紹介をしてくれます!
お楽しみに!!