ブログ
2021年 7月 3日 社会科目もがんばろう!!
こんにちは!
法政大学社会学部1年のまえだしおりです☻
いよいよ7月が始まりましたね!はやい・・・
3年生は共通テストや私大の過去問に取り掛かる時期ですね?
しかし!ここで忘れてはいけないのが選択科目の勉強です!
私は世界史選択だったので今日は世界史についてお話していきます!
私が主に使っていたものたちは4つです?
①教科書
1番基本のところだと思います!
共通テストに向かうための知識はもちろん、
私大の正誤判定の問題にも教科書の文がでてきていました!
また、私は教科書に東進の世界史の講座のテキストに書いてあったことや
1問1答に書いてあったことを教科書に集約していました!
②一問一答
これを完璧にすれば世界史は大丈夫だと思います!
私は☆が1つのものまで覚えました✨
当時の私の担任助手の先生に模試の1週間前に1周していた話を聞いて
それを実践していました!
これは効率よりも量を重視していました!
また、一度間違えてしまったものには付箋をつけて、2連続で正解するまで
はがさないようにしていました◎
③東進のテキスト
私はハイレベル世界史を受講していました!!
ご飯の時間は絶対に文化史のテキストを見ると決めていました!
文化史のテキストを見なかった日はありません笑
東進関連だと高速マスター基礎力養成講座もオススメです!
意外と進めていないひとが多いのですが、
年号編を特に私は推しています?
年号が分かるだけで世界史の横の流れに対する理解がグッと広がります??
私は閉館20分前になったら世界史の高マスをやると決めていました!
④過去問ノート
世界史だけ別で過去問ノートを作っていました!
自分で地図とか絵の写真を貼って視覚的にわかりやすいようにしていました!
また、横の流れなどを意識していました!
意外と同じところが出たりするので入試の当日にも見ていました◎
(結構ちゃんと出ました!!分析ってほんとうにだいじ?)
私はこんな感じで頑張っていました!!
ちなみに2年の冬に受けた模試よりも50点以上共通テストで点を上げました◎
本当に社会科目は頑張った分だけ点数が伸びる科目です?
この夏、大きく成長しましょう?
世界史の勉強法に困ったらぜひ相談してください?♀️
また、校舎に使っていたテキストの実物もあるので気軽に声をかけてください?
明日はおいしいものが大好きな吉岡先生が過去問演習について話してくれます!
お楽しみに☻
2021年 7月 2日 併願校選びは慎重に。
こんにちは!3年の芝田響です!
今回紹介するのは「第1志望校」の決め方ではなく、「併願校」の決め方を紹介します!
どちらかというと高校3年生を対象とするものですが、高校2年生、1年生は実際この手順で第1志望校を決めていくので、ぜひ参考にしてください!
それではまずはじめに、みなさんの第1志望校はどこでしょう。
自分でしたら慶應義塾大学の経済学部です。
そこから併願校を決めるには、3つの視点を持ってください。
1.第1志望校と同じ大学の学部を選びましょう
これは、「その大学に行きたい!」という気持ちが強ければ強いほど選びやすいです!
ただ、注意してほしいことは、自分の第1志望校よりも偏差値や問題傾向がやや易しめの学部を選ぶことです。
自分の例で言いますと、慶應義塾大学の商学部を第2志望校に選択しました。
ここは少しだけ英語と日本史のレベルが落ちるんですね。
ただ油断していると受からないのですが(笑)
ここで慶応義塾大学の法学部を志望していたら自分の受験はかなり厳しい戦いを強いられたことでしょう。
なぜなら、法学部は慶応義塾大学の看板学部であり、各科目の難易度が経済学部のものを上回るからです。
併願校対策に時間をかけすぎて第1志望校に合格できなかった、、、
なんてことがないようにしましょう!
2.同じ学部系統のところを選びましょう
経済学部を受験する人は、他大学の経済学部や商学部、経営学部を受験するといいでしょう。
もちろん入学してから授業でやることが似ているということもありますが、受験の段階で見れば実は問題傾向が似ていたりするのです。
日本史受験であった自分は、経済学部を受験すると必ずといっていいほど「通貨の問題」や「恐慌」、「インフレ、デフレ」などが出題されました。
傾向が似ている分、対策の時間が省けます!
3.自分の得意分野が活かせる大学・学部を選びましょう
英語が得意な人で、英検やTEAPを取得している人はこれを優位に活かせる大学・学部を選びましょう。
今となっては明青立法中以下の大学はほとんどが英語4技能方式を利用できます。
中には、それを使用して英語免除だったりするケースもあります!
あとは、英語の点数2倍とか。
国語や社会科目が得意だという人にも優遇される学部はあるのでぜひ調べてみてください!
これまでを踏まえて、併願校を選び方は少しはわかってきたと思います。
ただ、この夏は第1志望校にこだわることです。
併願校はそのあとからでも十分間に合います。
ただし、併願校だからと言って対策をおろそかにしていると、どこにも合格できません。
意外と厳しい戦いということにまだ気づけてない人はそろそろスイッチ入れたほうがいいよ!?
この夏を「過去問演習の夏」にしましょう。
2021年 7月 1日 過去問分析のやり方
こんにちは!1年の佐藤美里です!
ついに7月に入りましたね!
共通テストまで残り6ヶ月半、2次試験までは残り約〜7ヶ月半を切りました。みなさん過去問は進んでますか?
今日は、過去問演習をする上でとっっっても大事な、「分析の仕方」を書いていきます!
まず前提として、過去問演習の流れの大枠は
「演習→自己採点(or添削)・復習→分析・弱点補強→演習」
です。過去問を解いて、自己採点とできなかった問題の復習をして、「弱点分析と過去問分析」して、点数を伸ばすための具体的な改善案を考えて実行して弱点を補強して、また演習をして…ってことですね。
過去問演習をする際の分析には主に2種類あります。1つは、①過去問の分析。もう1つは、②自分のミスの分析。
①ももちろん大事ですが、自分の成績をダイレクトに伸ばすのに大事(かつ、あまりできなかった理由を深掘りしてる人がいないイメージ)なのは特に②です。
①過去問の分析
過去問の分析とは、大学ごとの出題傾向(頻出分野・問題量・配点・問題の出題のされ方)を知ることです。
直近3年分くらいの過去問を解けば大体わかると思います。大学・学部によっては出題傾向が昔から大幅に変わることもあるので、最新の年度から3年分解いて分析するのがおすすめです。
②弱点の分析
みなさん、間違えた/できなかった問題に対して、ただ解き直すだけで終わってませんか?
それは非常にもったいないです。ミスしたところは、自分が1番点数的にのびしろがあるところだからです。
弱点分析の目的は、解けなければいけなかったのに、解けなかった問題に対して、次できるようにするためにはどうすればいいかを考えることです。具体的には、以下のようなことを考えて、実行します。
a)解けなければいけないのに解けなかった(間違えた)問題
b)できなかった本質的な原因(そもそも基礎的な単語や解法が定着していなかった、基礎はわかるが頭から引き出す速度が遅い、字が汚くて読み間違えた、など様々)
c)その原因を解決するための具体的な改善案・解決案を考える(問題集を解く、受講を見直す、解く順番を変えてみる、演習量をこなす、など)
d)解決案・改善案を実行して弱点を潰す(過去問演習と並行して進めるイメージ)
ここで気をつけてほしいのが、この弱点分析は、考え出すとキリがないことも多々あります。なので、時間を区切ってやるなどして、完璧主義に陥らないよう気をつけましょう。過去問は10年分(あるいはそれ以上)、繰り返し演習して点数を伸ばしていくものです。一度で完璧にすることに拘って時間を必要以上にかける必要はありません。
だいぶ長くなりましたがここまで読んでくれた方、ありがとうございました!もし何かわからないことがあれば気軽に聞きにきてください。
明日のブログは慶應義塾大学の大先輩、芝田先生です!お楽しみに〜〜
2021年 6月 30日 横浜校のここが好き!
みなさんこんにちはーーー!!!
中央大学理工学部情報工学科の大塚陸です。
最近雨が多いですが、みなさん天気に負けず勉強してますか??
天気が悪いと、勉強のやる気が出なかったり、東進に行きたくないな…なんて子もいるかと思います。
そんなときでも!
横浜校のスタッフ一同は元気よく!校舎を運営しております。
僕が横浜校の好きなところは、
どの塾、どの校舎よりも、
生徒ひとりひとりのことを1番想っていると自信を持って言えるところです!!!
これから夏休みが始まり、家でダラダラしたいという生徒も多いと思いますが、
スタッフは生徒のやる気をいかに保って、更にあげていくためにどうすればいいか、日々考えております!
受験勉強は自分との戦いと言いますが、
それをサポートするのが僕たちの仕事です。
ぜひ困ったときは僕たちを頼りにして、
受験勉強を頑張りましょう!
実際僕が生徒だったときは、担任、担任助手の先生にメンタル面で非常に助けられました。
ぜひ、みなさんにも受験が終わったあと、
この担任、担任助手の先生で良かった!と思ってもらえるように頑張っていきますので、よろしくお願いします。
今日で6月も終わりです。受験まで刻々と近づいてますが、1日1日を大切にしていきましょう!
明日は佐藤美里先生が、過去問演習について教えてくれます!
2021年 6月 29日 「頑張る!」
こんにちは!東京農工大学2年生の早川凜太朗です!
ついに1回目の冠模試が全大学で終了しましたね!
受験した人たちはどうでしたか?
簡単だったという人はいないかなと思います!
平均点が4割~5割ほどの試験です!いい点数をとることも大切ですが、
「復習」を忘れずに!
何よりも大切です!
(復習の方法は
田尾先生、髙橋先生、大森先生、白石先生、渡邉先生
が書いてくれているので見てみてください!)
ではではそろそろ本題に入りますね
今日のテーマは
「やらなければいけないことがたくさんある時の対処法」
になります!
これまで色々な先生が話してくれているのでぜひ遡ってみてください!
今日は最終回になります!
これは高校生に限らず大学生になっても最重要問題になるものですかね…
自分は部活生だったので「部活との両立」みたいなとこにも触れようかなと思います!
高校生の時は
①受験勉強
②学校の課題・テスト勉強
③部活
④英検とか
⑤習い事
最大このくらいやらないといけなくなるんですかね?
自分は
①受験勉強
②学校の課題・テスト勉強
③部活
みたいな感じでしたね(④も⑤もやってませんでした…)
自分は野球部だったので部活以外に
「毎日6km走る+トレーニング」
を家でやっていたのでなかなか勉強時間がとれませんでした…
やっぱり一番好きだから部活が大きくなってしまうのかな~というのが自分の印象です
これは悪い例なのでマネしないように!
悪い例というかもうちょっと上手く時間を使おう!って感じですかね
部活を思いっきりやるのはとてもいいこと!
ぜひやってください!応援してます!
ただ勉強しないといけないのも間違いないですよね
部活生や忙しい人が全てのことをやる方法は一つしかないかなと思います!
「物理的に時間を増やす」
これに尽きるかなと…
例えば
「起きる時間を早くする」
「部活と勉強以外の時間をなくす」
とかですかね…
絶対やってはいけないことは
「言い訳をすること」です!
(自分もやってたんですけどね…今となってはそう思います)
言い訳するくらいだったらやることを減らして1つに集中した方がいいです!
「部活をやめて勉強に集中するのか」
「志望校を諦めて部活に集中するのか」
両方諦めたくないなら頑張るしかないです!
対処法は「頑張る」です!(精神論っぽいですが…)
相談にのることはできるので困っている人はいつでも声かけてください!
明日は大塚先生が今月最後のブログを書いてくれます!
お楽しみに!