ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 259

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 259

ブログ 

2021年 7月 20日 夏は社会の土台を作る!!

おはようございます!

早稲田大学人間科学部2年の小山結芽乃です!!!!

暑くなってきました。。。梅雨も明けて本格的な夏がやってきましたね!!大きな入道雲を見るたびに心躍る毎日です✨

 

本日は社会科目の勉強法について話します!私は日本史選択だったので日本新話になってしまうのですが、暗記科目の勉強法だと思って他の教科の方も参考にしていただけたらなと思います!!!

 

前提として・・・夏に暗記科目は制覇するべし!!!

これは間違い無いです。基礎の定着は単純そうで非常に難しい。9月に入って夏休みが明けたら受験生は過去問をやらなければならないので時間が取れません!低学年の方々も受験までの方針として頭に入れておいてください!!

暗記科目は早いうちから毎日コツコツ!直向きに知識を入れていくことが重要です!!

 

では勉強法に移っていきます!(これは人ぞれぞれにあった勉強法が存在するので、鵜呑みにするというよりも参考にしてくださいね!私は全部試してみて自分がやりやすい形を見つけ出しました!)

 

基礎の知識から順に入れていく!!

まとめて全ての知識をいれようとするのではなく、基礎の部分から着実に覚えていくことが重要です。確かに全部覚えなくてはならないのは当たり前ですが、段階を踏んで暗記していかないと、全ての記憶が曖昧なものになってもったいないです。

 

五感で覚える!!

五感というのは言い過ぎてしまったかもしれませんが、「声に出す」「見る」「書く」「聞く」は基本動作です!印象付けて覚えていくことで思い出す時にも引き出しが多くなります!!初手として、まずは音読室にいきましょう!!

 

③新しい知識は記録に残す

高校3年生になると問題とか解いていき、新しい単語や内容に出会う機会が増えます!これは、チャンスです!!また覚えるものが増えた〜ではなく、引き出しが増えた!と捉えましょう!!そしてまずは記録に残す!!できれば、普段使っている一問一答や教科書の関連するとことにメモしておくことがおすすめです。元の自分の知識を結びつけて覚えることで頭に入りやすくなります!!

 

 

そして昨日から夏休み期間!!8時に開館しているので朝から勉強の習慣を学年問わずつけていきましょう!!!

 

明日は井上先生が志望校の決め方について話してくれます!!!お楽しみに〜〜☺️

 

2021年 7月 19日 朝を制するものが受験を制す!!!

こんにちは!

早稲田大学文学部の守山小百合です!!!

 

最近はレポートやテストに追われて忙しい毎日を送っています?

でも、それを乗り越えたら夏休み!夏休み何をしようか考えるだけでも楽しい気持ちになりますよね~

大学生の夏休みは長いので、いろいろなことに挑戦したいと思っています!

 

ところで、、、

東進ハイスクール横浜校も19日から夏休み時間に変わります!!!!

なんと今日!!!!!!!

 

開館時間が

平日・土曜  8:0020:30

日曜・祝日  8:0019:00

に変わります。

期間は 7/19(月)8/31(火) までです。

 

こんなに校舎が早く開いていると、みなさんやりたくなることがありますね???

そう、朝登校です!!!!

(朝登校とは、校舎の開館時間の8:00~8:30までに校舎に来ることです!)

朝から勉強するのって気持ちいいし、一日の時間を有効活用できると思います。

 

受験生の皆さんは、もちろん今日から早速朝登校していますよね、、?

朝方の生活を送ることの利点は、勉強時間を増やすことが出来るだけではありません。

ほとんどの大学は朝から試験を行います。人間が完全に頭を起こすためには2時間以上必要だそうです、、。そう考えると朝早く起きて、試験会場に向かうしかないですよね?

朝登校は、今から朝方の生活☀にしていくための、とてもいい練習になります!!!

 

受験生はもちろんのこと、低学年の皆さんも積極的に朝登校してください!!

低学年の皆さんは、部活や学校の補習などで忙しいと思います。

そこで、東進に毎日朝登校して、朝は必ず勉強をするという習慣をつけることができれば、勉強時間を十分に確保出来るはずです!!

みんなが受験勉強を頑張り始める秋や冬の前に、周りと一気に差をつけちゃいましょう!!!

 

私もみなさんがちゃんと朝登校できているか、目を皿のようにして(笑)見守っていきたいと思います(^^)

 

朝を制して、夏休みをとても有意義なものにしていきましょう!!!!!

 

明日は、最近髪型がとっても素敵な小山先生のブログです。必見?!!!!!

 

 

2021年 7月 18日 過去問を解きましょう!!!

皆さん、こんにちは!!!

早稲田大学創造理工学部建築学科1年の大森瑛一朗です!!

今回は、過去問演習について話そうと思います。先に言っておくと、

 

過去問演習はめちゃくちゃ大事です!!!

 

過去問演習を制する者が大学受験を制すると言っても過言ではありません。しかし、まだ過去問を解いたことがない人たちは、どのように解き進めていけばいいのか分からないと思います。なので僕が実際にやっていた夏休み中の過去問演習のスケジュールについて話そうと思います。

 

まず、午前中は、共通テストの過去問演習をしていました。朝の8時半ごろから解き始めて、3科目くらい解いて昼食を取ります。午後は、二次試験の過去問演習をしていました。2科目解いて、その復習をすると大体20時頃になり、家に帰宅し他の勉強に移るという感じです。

 

基本的に用事がない限りは、このスケジュールに沿って勉強をしていました。このペースで過去問演習を進めていくと、8月の半ばには共通テスト、二次試験の過去問ともに10年ずつ解くことができていました。このくらい過去問演習を解いていくと、過去問の点数が少しずつ上がってきていました。

 

しかし、「過去問演習したってどうせめちゃくちゃ低い点数なんだ…」と思う人が居るかもしれません。その人には、

それが普通です!!!と言いたいです。

初めて過去問を解くときにいい点が取れるほど過去問演習は楽ではありません。

どんな人も最初は低い点数です。

そこから点数を上げるために、早い時期から過去問演習を始めるのです。

 

僕は最終的に過去問を5,60年解きました。そのおかげで受験当日は自信を持って問題を解くことができました。

僕は第一志望校には受かることができませんでしたが、向こうの採点ミスだと今でも思っています。

 

そのくらい過去問演習は大事です。これを読んで、過去問を解く気に少しでもなってくれたら、嬉しいです!!

 

明日は、同じく早稲田大学の守山先生です!

 

 

 

2021年 7月 16日 併願校、考えてますか?

 

こんにちは!中央大学商学部の長崎礼央です!

三学期制の高校は定期テストを終わった感じでしょうか?

実は中央大学はゴールデンウィークがない代わりに、この時期には夏休みが始まっています!

なので僕もつい最近まで期末テストでした、、、

こればかりは大学になっても変わらずというか、むしろ大変だったかもしれません(笑)

 

さて、今回のブログなんですが、テーマは 併願校の選び方 です!

まあこの話題も今月に入ってから2回目か3回目ですからね。

過去の記事もあわせて参考にしてみてください!

受験戦略的に抑えておくべきポイントは、入試の難易度や使用科目等の形式で選ぶ ということですね。

それを踏まえたうえで僕が併願校を決める基準にしたもの、

それはずばり、卒業生の就職先です!

 

こういった決め方をするのは第一志望だけ、と考えている人もいるかもしれませんが、第一志望以外にも将来につながるような大学を併願しておくことは、一定のモチベーションを引き出してくれるという意味でも重要です。

 

皆さん、大学を調べるときに卒業生がどんな道に進んでいるのか、見たことはありますか?

 

僕は志望校を決めるより先に就職したい会社が決まっていたので、その会社や業種の似た会社により多く就職している大学や学部学科を優先的に選んで、最終的に受ける併願校を決めました!

 

僕は一つの会社に絞って考えていたので少し極端な例にはなりますが、大学を選ぶときに卒業生たちが実際どのような道に進んでいるか、というのは「自分がこの大学に入れたとして、その先どんな人生を歩んでゆくのか」という将来像がわかりやすくなる、という意味でも参考になると思います!

 

皆さん、大学受験が人生のゴールってわけじゃないですよね。

 

まだ将来やりたいことが決まってないよ、という人も自分の考えている大学、学部学科でどんな仕事に就けるのか、どんな道があるのか、少し調べてみてください!

 

明日のブログは僕が受験生のころお世話になった岡田先生です!

過去問演習について教えてくれますよ!

お楽しみに!!

 

 

2021年 7月 15日 夏休み、早起きしよう!

こんにちは!

横浜国立大学教育学部一年飯沼真凜です!

 

どんどん日が長くなり、暑くなってきましたね~

海に行きたい季節です?

海に行きたい季節といえば夏ですよね!

 

皆さんは好きですか?

私は夏が大好きです!なぜなら夏には夏休みというものがあるからです!!
夏休み、聞いただけでわくわくしてきませんか??

 

さて、夏休みにわくわくしてきたところだとは思いますが、ここで一つ皆さんに質問があります。

夏休みの朝、何時に起きようと思っていますか??

 

 

・・・

 

 

もしかして、9時、10時とか言ってる人いませんか?(それより遅い時間の人はもってのほかです???)

早起きは三文の徳っていいますよね!

 

 

「そんなことはわかってるけど朝弱いです、、、」

というかたももちろんいらっしゃるかと思います。

早起きは三文の徳とか偉そうなことをいってはいましたが、私も早起きは苦手です。

 

 

ではどうして早起きする必要があるのでしょうか、

どうしたら早起きできるようになるのでしょうか、

 

 

一緒に考えていきましょう。

まずは、自分自身で早起きできたらどんないいことがあるかを考えてみてください。

次に、どうしたら早起きできるようになるかも考えてみてください。

 

 

・・・

 

 

考えてみましたか?

それでは一応、私の考えをご紹介したいと思います!

 

 

”どうして早起きする必要があるのか”

・共通テスト本番と同じ時間で起きることを習慣化できる

・朝食をとる時間がしっかりととれる(生活リズムが崩れにくくなります)

・朝、日光を浴びることでイライラしない(と聞いたことがあります)

・夜更かしをしなくなる(夜、勉強をしていないのに起きてしまうこと、ありませんか?)

 

 

”どうしたら早起きできるか”

最近、担当生徒の一人とこれについて話して、いくつか案をその子からもらったので、それも含めて紹介したいと思います!

・アラームを二つにしてみる(一つは耳元、もう一つは廊下に置く)

・朝、目覚めたらぼーっとせずに立つ

・毎朝、友達と電話をする約束をする

・ラジオ体操のラジオをきけるようにどうにかして起きる などです?

 

 

今、一緒に考えてみた朝の早起きについて、ぜひ意義を認識し実践していただきたいです??

 

わくわくする夏休みは、朝もゆっくり寝たい夏休みでもあるかもしれませんが、

早起きをして少しでも有意義な朝を過ごせるようにしましょう!

夏休みは習慣化するチャンスです!?‍♀️

 

 

 

そんな朝の早起きに関連するものとして、

東進ハイスクール横浜校では、7月19日から朝登校というものが始まります!!

朝登校とは校舎が開館する8:00~8:30の間に校舎に来ることです!

 

東進で朝早くから勉強頑張りたいという方、ぜひとも東進ハイスクール横浜校に来てみませんか?

 

 

明日は私たち東進ハイスクール横浜校の中でも抜群の存在感を誇る、

長崎先生が志望校・学部の決め方について貴重なお話をしてくださいます!

 

お楽しみに!!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!