ブログ
2022年 3月 9日 【高卒生対象】 浪人する前に、、、
こんにちは。
東進ハイスクール横浜校特訓本科コース(以下横浜本科)担任助手の爲政です。
今回は、
もう一年頑張ると決意した
もしくは
もう一年頑張るか迷っている
あなたに横浜本科に入学されるまでにやっておいて欲しいことを伝えようと思います。例年、横浜本科には受験が全て終わった後、何もせずに、急に4月に入学して横浜本科で勉強を始める生徒がいます。
そうすると、人間誰しも急に環境を変えても適応するまでに時間がかかってしまうもの、4月はうまくいかず4月の模試の点数が現役の共通テストの点数よりも下がってしまうことは多々起こります。
しかし、私は、せめてこの記事をご覧になっているあなたにはそうなってほしくないです。そうならないためにぜひ”今”行って欲しいこと3選をご紹介したいと思います!
①大学に受かってから考えるべし!
一つ目は、今年度の入試でどこかの大学の合格をゲットしましたか?
していないのであれば、いますぐにブラウザバックし、合格を勝ち取ってきてから戻ってきてください。一校でも合格を勝ち取った方は、存分に悩んでください。もう一年頑張るもよし、受かった大学へいき、そこで頑張るのもよしです。選択肢が多いに越したことはありません。その選択肢の一つが横浜本科であり、ぜひあなた自身の決断によって横浜本科を選んでくれることを切に願います。
②他塾を見学すべし!
二つ目は、他の塾を見ていただいた上で入学を検討して欲しいです!
横浜本科しか見ずに選んでいただけるのは大変嬉しいのですが、一つ目の理由と似ているのですが、いくつかある選択肢の中から横浜本科を選んで欲しいと考えています。
③読書すべし!
3つ目は、読書をしましょう!
ということです。例年、生徒を見ていると日本語の能力と英語の点数に関係があるのではないかと思います。英語の成績が振るわない生徒ほど、日本語が苦手のように感じます。母国語である日本語の力をつけることで、英語の学習につながるので、ぜひ書店に赴いて気になる一冊を手に取り、読んでみてください!
以上、私が思う横浜本科に来る前に行って欲しいこと3選でした!
東進は、入学してからすぐに授業を受けることができ、他の受験生と差をつけることができます。すなはち、それは、演習する時間を他よりも多く作ることになり、あなたの合格の可能性を高めることにつながります。ぜひ、上の3つのうちのどれか一つでも実践してみてください!
話はそれからです!!
++++++++++
東進ハイスクール横浜校では浪人生コースを設置しております。
概要は以下をご確認頂き、説明会/個別面談をお申込み下さい。
入学受付:2月1日(火)~3月31日(木)
定員:50名
対象:2022年3月高校卒業者(浪人1年目のみ)
開館情報
平日・土曜 8:30~21:45
日曜・祝日 8:30~19:00
+++++入学の流れ+++++
①個別面談/説明会参加
②学力診断テスト(カリキュラム作成)
③入学手続き(3/31まで)
④受講開始(入金翌日から開始可能)
以下の申込フォームより、来校希望日時を入力してください。
※連絡欄に「本科コース入学 希望日時〇月〇日〇時」と入力ください。
++++++++++
+++++個別面談について+++++
現在の学習状況、志望校をお伺いしながら、
浪人1年間でどのような学習が必要か、
また自分のウィークポイントは何か、
その上で東進ではどのような学習ができるかということを
個別にお話しさせて頂きます。
所要時間:40分~1時間
答案再現帳票・模試成績などをご持参ください。
以下の申込フォームより、希望日時を入力してください。
※連絡欄に「本科コース個別面談 希望日時〇月〇日〇時」と入力ください。
++++++++++
+++++本科コース説明会+++++
月・火・木・金 11:00~/14:00~
以下の申込フォームより、希望日時を入力してください。
※連絡欄に「本科コース説明会 希望日時〇月〇日〇時」と入力ください。
または、お電話にてお申込をお願い致します。
045-620-9801
++++++++++
+++++資料請求はコチラ+++++
※連絡欄に「本科コース希望」と入力ください。
++++++++++
+++++担任助手(大学生スタッフ)との相談会+++++
東進ハイスクール横浜校特訓本科コースでは、この校舎で浪人を経験した担任助手(大学生スタッフ)と直接相談できる場を設けています。東進での生活、担任助手の学習方法、合格実績などなんでも気軽に聞いて下さい。
相談は対面またはzoomで実施しております。お会いできることを楽しみにしております。
相談の予約は、下記の電話番号・アドレスから宜しくお願い致します。
*最大で2人同時実施
電話番号:045-620-9801
メールアドレス:yokohama6@toshin.com
実施日時
平日 18:00~21:00
土曜日 10:00~21:00
日曜日 10:00~17:00
++++++++++
浪人生は、入試のピーク時から勉強をやめると一気に成績が低下します。
春の時間を、成績を戻すのに使うか、
成績を伸ばすのに使うか。
入試まではもう1年を切っています。
決意を持ってスタートをする君を、応援します。
2022年 3月 9日 高校別説明会~~
こんにちは!!
中央大学理工学部一年の大塚陸です。
今回は今絶賛行われている高校別説明会について話していきます!!
開催されている高校は横浜翠嵐高校、フェリス女学院、横浜サイエンスフロンティア高校、逗子開成高校、横浜共立学園、栄光学園、山手学院、横浜雙葉高校、柏陽高校、横浜女学院の10個です!!
そして本日は横浜雙葉高校(18:00~)、栄光学院(19:00~)、柏陽高校(20:00~)の説明会があります。飛び入り参加も大歓迎!!
こんなに開催できるのも横浜校が大きい校舎であり担任助手の先生が豊富なおかげですね!!
実際何を話しているのかというと、それぞれの高校で受験を成功してみせた担任助手の先生の勉強法や気持ちの変化など、どのように合格を勝ちとったか話してくれるんです!!!!
なぜこのような会を開催しているのかというと、高校によって勉強の進捗だったり、先生の教え方だったりにそれぞれ特徴があります。それを攻略して周りの子と差をつけて欲しいという思いで開催させてもらっています。
この投稿を見てくれたそこのあなた!もし開催している高校なら電話やメールでいますぐ申し込みして下さい!
開催してない高校でも今新年度特別招待講習をやっていてそこで先輩とお話できるチャンスがあるかもしれないのでぜひお申し込みお待ちしております!!!
明日は飯沼先生が学部説明会についてお話ししてくれます!!
お楽しみに!
2022年 3月 8日 何のために勉強する?
皆さんこんにちは!明治大学情報コミュニケーション学部2年の吉田千尋です!
皆さん!そろそろ春休みではないですか??
東進ハイスクール横浜校では3/19から校舎の開館時間が8:30になります!
8:40からは高マス演習会があるので、毎日朝登校頑張りましょう!
ちなみに1日12時間勉強は最低ラインですよ😊
さて、中には春休みそんなに長い時間頑張れるんだろうか…と不安に思う方もいるのではないかと思います。
春休みという期間を無駄にしないためにもしっかりとした目標が欲しいですよね。
皆さんは何のために勉強するのでしょうか?
まだ大学に入ってしたいことが決まっていない人も、決まっている人も全員参加して欲しいのが、
学部別説明会です!!
この学部別説明会では、実際に横浜校の担任助手が自分の学部で何を学んでいるのか、ということについてプレゼンをしてくれます!
大学の授業を実際に受けている人から聞ける機会なんて滅多にないですよね?!
こんな貴重な機会を逃すのは勿体なさすぎです…皆さんの参加をお待ちしております!
ちなみに本日からスタートです!
本日19:00より、文・メディア・社会系の学部に所属している担任助手が自分の得意分野についてお話ししてくれます!
ちなみに…私は社会系、特に最近よく耳にする「多様性」について、授業で学び、考えたことを皆さんと一緒に考えたいなあと思っております!
ジェンダーから国際系まで幅広くお話しする予定なので興味のある方はぜひ来て下さいね💖
東進生以外も大歓迎です!
明日のブログは大塚先生が高校別説明会についてお話ししてくれるみたいです🔥お楽しみに〜。
2022年 3月 7日 河合先生の公開授業に参加しよう
みなさんこんにちは。一橋大学に通っている中島と申します。
本日は河合先生の公開授業について、ご案内申し上げたく、こちらのブログを作成した次第であります。
さて、この公開授業では、数学ⅡBを受験で使用する生徒にはうってつけの内容となっております!というのも、内容は数列ということで、大学入試において頻出の分野となっています!
等差数列、等比数列のみならず、階差数列、そして数列から派生した確率漸化式などさまざまな問題が難関大学の入試で出題されるという不動の事実がある以上、これらの対策をしない手はありません。
しかしながら、こういう分野に限って取っつきにくい生徒は多いものです。勉強の仕方、考え方を理解するのが難しかったりもします…
それらを解消するためにもこの河合先生の公開授業をおすすめします!この授業を契機に、数列を得意分野にしようではありませんか!共通テストにも出題される分野です!いずれやることになるし、できるようにもならないといけない、だったら今から始めて周りから差をつけましょう!あなたの数列に対する苦手意識が解消されると確信しています!
ぜひご参加ください!
明日は吉田先生です!お楽しみに!
2022年 3月 7日 【高卒生対象】 横浜本科について
みなさん、こんにちは!
東京理科大学理工学部の曽根です。
君がこのブログを読んでいるということは、もう一年頑張るやる気があるということですね。
ここで単刀直入に質問なのですが、どうして第一志望に落ちたのでしょうか。
第一志望に受かるためには落ちた理由を見つける必要があります。
今、少し考えてみましょう。
考えましたか?
多分こんな理由ではないでしょうか?
・演習量が足りていなかった。
・基礎が疎かになっていた。
・規則正しい生活リズムが作れていなかった。
・受験までの勉強計画がうまく作れなかった。
もしこのような理由だとしたら、東進横浜本科はとてもおすすめできます!
東進横浜本科では入学したら基礎の勉強を必ず一からやり直します。
もしかして、基礎= easy だと思っていませんか?
基礎の学習とは簡単な問題のことではありません。
受験問題を解くための土台となる学習を指します。基礎が疎かでは、当然受験問題は解けません。
東進横浜本科では夏までに基礎学習を終わらせて演習をどんどん行います。
東進には単元ジャンルや第一志望対策演習などを使って演習をたくさん積むことができます。
君の朝の勉強はどうでしたか?
学校がない日も同じように朝から勉強できていましたか?
東進横浜本科は8:00 から開館しており、8:45 から勉強です。
もし遅刻が続くようでしたら必ず注意されます。
受験の計画は、第一志望合格というゴールから立てていきます。
一年間の計画を立てるので、もちろん一か月の計画が立てられなければいけません。
そのためには一週間の計画が立てられなければいけないですし、
そのためには一日の勉強スケジュールが立てられなければいけないのは自明です。
そのために私たち担任助手がいます。週に一回必ずチームミーティングという少人数の軽い面談を行います。
その時に一週間の具体的な計画を一緒に立てることで、一年間の勉強の計画を立てられるようにします。
ここまで読んでくれて少しでも東進横浜本科のことが気になったら、
ぜひ校舎に来て、どんな雰囲気なのか見に来てください!!
++++++++++
東進ハイスクール横浜校では浪人生コースを設置しております。
概要は以下をご確認頂き、説明会/個別面談をお申込み下さい。
入学受付:2月1日(火)~3月31日(木)
定員:50名
対象:2022年3月高校卒業者(浪人1年目のみ)
開館情報
平日・土曜 8:30~21:45
日曜・祝日 8:30~19:00
+++++入学の流れ+++++
①個別面談/説明会参加
②学力診断テスト(カリキュラム作成)
③入学手続き(3/31まで)
④受講開始(入金翌日から開始可能)
以下の申込フォームより、来校希望日時を入力してください。
※連絡欄に「本科コース入学 希望日時〇月〇日〇時」と入力ください。
++++++++++
+++++個別面談について+++++
現在の学習状況、志望校をお伺いしながら、
浪人1年間でどのような学習が必要か、
また自分のウィークポイントは何か、
その上で東進ではどのような学習ができるかということを
個別にお話しさせて頂きます。
所要時間:40分~1時間
答案再現帳票・模試成績などをご持参ください。
以下の申込フォームより、希望日時を入力してください。
※連絡欄に「本科コース個別面談 希望日時〇月〇日〇時」と入力ください。
++++++++++
+++++本科コース説明会+++++
月・火・木・金 11:00~/14:00~
以下の申込フォームより、希望日時を入力してください。
※連絡欄に「本科コース説明会 希望日時〇月〇日〇時」と入力ください。
または、お電話にてお申込をお願い致します。
045-620-9801
++++++++++
+++++資料請求はコチラ+++++
※連絡欄に「本科コース希望」と入力ください。
++++++++++
+++++担任助手(大学生スタッフ)との相談会+++++
東進ハイスクール横浜校特訓本科コースでは、この校舎で浪人を経験した担任助手(大学生スタッフ)と直接相談できる場を設けています。
東進での生活、担任助手の学習方法、合格実績などなんでも気軽に聞いて下さい。
相談は対面またはzoomで実施しております。お会いできることを楽しみにしております。
相談の予約は、下記の電話番号・アドレスから宜しくお願い致します。
*最大で2人同時実施
電話番号:045-620-9801
メールアドレス:yokohama6@toshin.com
実施日時
平日 18:00~21:00
土曜日 10:00~21:00
日曜日 10:00~17:00
++++++++++
浪人生は、入試のピーク時から勉強をやめると一気に成績が低下します。
春の時間を、成績を戻すのに使うか、
成績を伸ばすのに使うか。
入試まではもう1年を切っています。
決意を持ってスタートをする君を、応援します。