ブログ
2023年 1月 17日 ここから2か月、君はどうしたい?
皆様、こんにちは。横浜国立大学経済学部1年の平井です。
年末のご挨拶が出来ていなかったので、新年のご挨拶と合わせていたします。
昨年は大変お世話になりました。僕の拙い文章を読んでいただいた方、誠にありがとうございました。僕としてはふざけない程度に遊び心を加えながら腹八分目くらいのボリュームで書いていたつもりでしたが、読んでいただいた方はどのような感想を持たれたのでしょうか。今年は皆様にもっと飽きなく読んでもらえるような文章を目指して頑張りたいと思います。
というわけで、新年あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします!!
1月も後半に入り、共通テストも終わってしまいましたね。答案再現の採点結果が返ってきて、判定を待っている状態かと思います。まずは共通テストお疲れ様でした。共通テスト対策に没頭した年明け、数学1Aが突如大幅に難化し、休み時間に友達と戦慄しながら2B開始を待った本番当日の休み時間、そして、答案再現を打ち込み不安になりながら判定を待った夜。1年前が懐かしいです。
僕がこの文章を書いている時点では今年の共通テストがどのような様相を呈していたかはわかりませんが、僕にはわからないほどの数えきれない苦労があったことでしょう。本当にお疲れ様です。そしてここまで戦っている皆さんに敬意を表したいと思います。
しかーし!共通テストのことは一旦忘れましょう!リセット!リセットだ!(渡辺勝彦先生みたいですね)
これ以上共通テストについて考えても点数は変わりません。2次試験に切り替えましょう。
切り替えてテンション上げていきましょう!では!僕から伝えたい2次試験の注意点!
「受験方針の策定は抜かりなく!」
当たり前っちゃ当たり前ですが、これが雑になっていると大変なことになります。その例をいくつか挙げておきます。
ケース1:安全圏の大学に不合格だったA君
僕の同級生で、前期試験でB大学を志望していたA君は、併願でB大学のレベルから少し落としたC大学を受験しました。しかし、彼はそのC大学に不合格となります。めちゃめちゃ焦っていました。それはそうですよね。第一志望校よりも少しレベルを落とした併願校に不合格であれば、それより上のB大学に受からないと考えてしまうのが当然です。
併願校はレベルとしては似通っていても、出題傾向や方式が異なれば慣れが必要です。不慣れなまま臨んで事故が起きないよう、最低限出題方式や時間配分には慣れておきましょう。そのために過去問演習は必要です。時間配分がわからず解けない問題が出来てしまってはもったいないです!シミュレーションしておきましょう!
そうはいっても、第一志望校対策を優先したい気持ちはわかります。極論を言ってしまえば、「通う大学は一つだけ、第一志望校にさえ合格してしまえば問題ない」ということになります。しかし、併願校対策を疎かにした僕には、恐ろしい現実が待っていました。
ケース2:併願校にすべて落ちた平井
痛ましいですね。痛ましい限りです。上に書いたような考えで併願校の入試に臨んだ平井は、第一志望校と同じレベルの大学であるにも関わらず、過去問演習が不足した状態でした。もちろん撃沈です。せめてこのような戦略をとる場合は、確実に合格できる水準の共通テスト利用型入試を出願するべきです。僕は出願しておらず、併願校の私大はすべて不合格になりました。
このような事故を回避するために、
①自分が全体的にどういう戦略で受験するのか(第一志望優先?現役合格優先?)
②自分がどの大学を受ける予定なのか(一般入試?共通テストのみ利用?併用?)
③合格した場合にどうするのか(受験慣れのための受験なので受かっても蹴る?それとも滑り止め?もしくは第2志望で進学可能性が高い?)
④不合格だった場合にどうなるか(普通に受け止める?焦る?)
⑤①~④を踏まえて各入試に向けてどのように対策するのか(この大学は確実に合格したいのでもっと対策しよう等)
自分の通う大学についてですから、時には家族や担任と相談しつつ、自分が納得できる、結果を落ち着いて受け止められるような戦略を立てましょう。これらの指針はあくまで全体指針です。皆さんそれぞれ決まっている方針を改めて整理する形で参考にしてください。
挨拶はしたいし共通テスト後の皆さんも労いたい、更に悔いのない2次試験にしてほしい!ということで必要なものを詰め込んだらこんなに長くなってしまいました。
次に僕がブログに登場するころには2次試験も山場になっているかと思います。
僕は1年経った今でも少し大学受験の後悔を引きずっている部分がありまして…それはまた次の機会に。
改めて、勉強量だけでなく、戦略面でも悔いのない大学受験にしましょう。
明日は山田あさひ先生です!
それでは、2次試験、健闘を祈る。
2023年 1月 16日 共通テストの後は
こんにちは
中央大学商学部の長崎です。
まずは受験生の皆さん、2日間にわたる共通テスト本番、お疲れ様でした。
もう自己採点をした人も多いかなと思います。
結果が満足いくものだった人も、残念ながらそうでなかった人も、これから迎える私立大学、国立大学の試験に向けて今一度スイッチを入れ直して、頑張ってください!
そして、共通テスト同日体験受験を終えた皆さんも、お疲れ様でした!
本番と同じ問題を実際に解いてみてどうでしたか?
思ったより難しく感じた人も、そうでなかった人もいると思いますが、まずは復習をしてみましょう!
今の自分に何が足りないかがわかるはずです
そして、共通テストの同日体験を受けた人は是非、これから行われる特別公開授業に参加してみましょう!
1/22には河合先生(数学)
2/1には渡辺先生(英語)
いずれも今回の共通テストの解説となっています!この機会に是非参加してみてください!
ということで今日はここまでです!
明日は平井先生です!お楽しみに!
2023年 1月 14日 1/14
1月14日、ついに共通テスト本番です。
受験生の皆さんがこのブログを見るころにはもう共通テストを解いた後だと思いますが、皆さん精一杯頑張ってください。心から応援しております。
さて、私立文系志望の人は1日目で終わりですが、国立志望の人や私立理系志望の人はここから2日目があります。
2日目に向かっていく上で大事なことは、終わったことは頭から消すことです。忘れましょう。皆さんは1日目の試験で成功して浮かれているかもしれません、失敗して落ち込んでいるかもしれません。いずれにせよ忘れてください。
皆さんは1年間この日のために不断の努力を重ねて来たに違いありません。受験勉強を始めた頃と比べれば皆さんの実力は確実に、数段階も上がっているはずです。
しかし、その実力を試験で発揮するために必要なものとはなんでしょうか?
そう、強靭なメンタルです。
ここにきて結局精神論かよって思うかもしれません。でも、ここまで来たらメンタル勝負です。
この1日2日の勉強の仕方の違いでで皆さんの学力に大きく差が生まれるということは決してあり得ません。
しかし、100%の実力を試験場で出せるか、それとも1日目のミスをひきずって不完全燃焼で終わるのか、もしくは油断して大こけするのかどうかは皆さんのメンタル、精神状態にかかっていると言っても過言ではないでしょう。
高い実力を持っているのにそれを十分発揮できないことほど勿体無いことはありません。
僕の経験からお話しすると、共通テスト2日目の数学1A、非常に難しかったです。元々数学は苦手な方だったのですが、共通テストレベルならまあ9割は欲しいよねと思っておりました。
しかし蓋を開けてみれば出てきたのは史上最高難易度レベルの問題。完膚なきまでに叩きのめされました。終わった瞬間、もう頭真っ白でしたね。それを引きずったまま2Bに突入して2Bも爆死です。家に帰って自己採点して復習したら、なんでこんなミスをしたんだろうというものがたくさんありました。
後から考えてみたら、1Aでボコボコにされたのは何も僕だけではなかったはずです。一部の数学強者を除く全国の受験生が等しくボコされていたのです。
なのに自分だけミスってしまったと思い込んでそれが後の2Bにも悪影響を及ぼしてしまいました。
元々メンタルは強い方だと自認していたのですが、それでも気持ちの落ち込みを克服することはできませんでした。
でも、僕は二次試験ではこの過ちを繰り返しませんでした。早稲田大学法学部受けに行って、終わった後これは落ちたなと思いました。でも、そこから気持ちを切り替えて平常心で東大は受けれていたとは思います。東大終わった後早稲田の結果見たら落ちてて流石に萎えましたが。
要約すると、メンタルゲーの段階に突入しているので自信を持って頑張ってということです。
これは 「試練」だ
過去に打ち勝てという「試練」とオレは受け取った
人の成長は…………… 未熟な過去に打ち勝つことだとな…
え?おまえもそうだろう?J・P・ポルナレフ
(ディアボロ(第5部のラスボス)の発言。ジョジョの奇妙な冒険第5部「黄金の風」より)
ジョジョ好きなので載せておきます。皆さん、これまで色々あったと思います。模試などでたくさん失敗もしたことでしょう。メンタルにきて勉強するのが嫌になった人もいるでしょう。でも、それらを乗り越えて今皆さんは会場で戦っているわけです。ぜひ見たこともないような最高の結果を出してきてください!受験終わったらジョジョ未履修の人は是非読んでみてね。
長くなりましたが皆さん1日目お疲れ様です。よく休んでください。2日目ある人、本当に頑張ってください。
くれぐれも寝坊はしないように。
明日は堀先生です。
2023年 1月 13日 ついに共通テスト本番じゃ!!!
こんにちは。一橋大学商学部1年の津嘉山です。
受験生のみなさん!
いよいよ明日が共通テスト本番ですね。緊張していますか?
今日のブログでは共通テストを受験するにあたっての注意事項について話そうと思います。
①早く寝るべし!
まず、今日は早く寝てください。
眠れなくても布団に入って、目をつぶってください。
共通テスト本番で寝不足なんて言語道断ですよ!
②今日中に準備をするべし!
事前準備をしっかりとしておいてくださいね。
持ち物の最終確認は今日中にしましょう。
受験票を忘れたりなんかしたら取り返しがつきません。
本当に気を付けて下さい。
ダブルチェックと言わず、トリプルチェックくらいするんだよ!
個人的にはブランケットを持っていくのがおすすめです。
快適な環境で受験するためにも、体温調節に気を付けてね~
③早めの行動を心がけるべし!
余裕を持って行動してください。
受験会場に向かう時間から試験の合間にお手洗いに行くことまで何事も早め早めの行動です!
(私は会場に一番乗りしたことがあります!)
公共交通機関が乱れることなども見越して、迂回ルートを調べておくのも良いでしょう◎
④今までの自分の頑張りに自信を持つべし!
ここまで来たらどんなに不安であろうと自分の今までの勉強に自信を持つしかありません。
「会場の中で自分が一番できている!」と思いながら受験してください。
もし分からない問題に出会っても、他の人も分かってないと思うんだよ!
今年の共通テストが物凄く難化する可能性だって十分にあります。
いつも通りにいかなかったとしても落ち込む必要はありません。
意外となるようになる!ドンと構えて受験してきてください!
最後に、
受験は個人戦です。
誰だって怖いに決まっています。
でももうやるしかありません。
必要以上に不安になる必要も、他人の結果を気にする必要もありません。
ここからの受験、他の受験生の話を聞きすぎないことをお勧めします。
気分転換がてら友達とお話しするときは受験以外の話題にした方がいいよ!
多くの人にとってこの共通テストが初戦になると思いますが、
皆が良い結果を得れることを、担任・担任助手一同、心の底から願っております。
何か困ったことがあったらすぐに、絶対に相談してくださいね!
受験生のみんな、頑張ってこい!!!
明日のブログは佐々木先生です。
是非読んでくださいね~
2023年 1月 12日 いよいよ同日体験受験!
あけましておめでとうございます!
担任助手2年の飯島です。
もう冬休みも終わって学校が
始まった人がほとんどかと
思いますが皆様いかがお過ごし
でしょうか。
お年玉は大切に使いましょうね。
さてさて私の新年一発目のブログは
あと2日後にせまった
共通テスト同日体験受験
についてです!
二年生は一年後に自分が本番を
迎えていると思うとドキドキ
しますよね、、、
「まだ一年ある」
「あと一年しかない」
どう思うかは人それぞれだと思いますが
一年あれば絶対になんとかなります。
私はそうでした。(笑)
ただ今回の模試の結果はさほど
重要ではなくて、模試のあと
どう行動するかが一番重要です。
あまり点数が取れなかった人も、
割と良い点数を取れた人もいると
思います。
あまり点数が取れなった人は
落ち込み過ぎず(気にしないのは×)
どこが出来ていなかったのか、
どこが課題なのかをしっかり把握
するようにしましょう。
点数が取れた人はそれに甘んじる
ことなく、ここからさらに点数を
伸ばすためにはどうしたら良いか
試行錯誤してください。
受験生になったら皆頑張ります。
気を抜いていたらすぐ追いつかれます。
私は二年生の時に同日模試を受けた
のですが、世界史が30点だったのが
一年後の共通テスト本番では
97点を取りました。
一年死ぬ気で頑張れば絶対に
結果はついてくるので、
二年生はここから一年一緒に
がんばりましょう!🔥
とにかく、模試は復習が命!
受けた後必ず自己採点して
復習してください!
それでは同日体験受験
がんばって下さいね~!