走りだそう! | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ

2025年 11月 6日 走りだそう!

みなさんこんにちは!

東進ハイスクール横浜校、担任助手1年の藤澤です!

 

最近すごくさむいですね、、、。

季節の変わり目ですが、体調管理ちゃんとできていますか?

特に受験生!いいですか!風邪を引いている場合ではありませんよ!!本番でかからないためにいまかかっておくなんて派閥があるのかもしれませんが、一度もかからないに越したことはありませんからね!

かくいう私は、見事に体調を崩しています。何がきっかけなのかは定かではないのですが、3日前から咳が止まりません…。そのせいで喉を壊してしまい、「声がおかしいけど大丈夫か」と話す人全員に言われる始末です。声は悲惨な状態ですが、体も心も元気なので安心してください。とはいえ、思うように話せないって結構つらいです。自分がこんなにもおしゃべり好きだったのかと思い知らされています。とにかくしゃべりたくて仕方がないのでとりあえずのど飴をずっと舐めているのですが、まだうまく話せません…。はやく咳がなおる裏ワザなどあればこっそり教えてくださいね。

私含め、皆さんこの冬は元気にいきましょう!おー!

 

さて余談ですが、つい最近私は誕生日を迎えました。誕生日は特別感があって好きだけど、年を取るのは昔の自分が遠くなって少し寂しいような気がしてしまいますね。

祝ってくれた生徒の子たち、助手の皆さんありがとう。1つ年をとって、19歳になりました!生徒に年齢を言うと、たいてい「先生意外と若い!」といわれるのですが、どう受け取ればよいのでしょうか…笑。大人っぽいってことですかね?そう思うことにしましょう。

 

今年の抱負は「大人になること」だといろんな人に言っていたら笑われてしまいました。わたしって、そんなに子どもっぽいのでしょうか…?立派な大人、頼れる担任助手になれるようさらに頑張っていきます。どうぞこの一年もよろしくお願いします!

 

いよいよ本題に移っていきましょう!今日の主役は、低学年生の皆さんです!!

ここから先は高0,1,2向けの話なので、もしブログを読んでくれている受験生がいたら勉強に戻りましょう。ここまで読んでくれてありがとう!!ちなみに明日のブログは加藤先生ですよ!引き続き勉強がんばって!

 

今高校2年生の皆さん

12月から高3年生ですね…??

受験生になる覚悟はできていますか…?

大学受験は、甘い世界ではありません。部活もテストも行事も、言い訳は何も通用しませんからね。

あなたたちにはもう、勉強しかありません。しかし、それは素敵なことです。勉強に一番集中できて、勉強のことしか考えなくていい1年を始められるのは、恵まれている証だと思いませんか。一生に一度の受験勉強、せっかくなら楽しくやってほしいなと思います。実際私は楽しかったです!

勉強面に関して私から言えることとしては、受講はなるべく早く終わらせること、です。具体的には、高3の5月末までにすべての講座(もちろん2026年度のものですよ?)を終わらせることです。夏まで残っていても、良いことはひとつもありません。受験勉強においてもちろんインプットは大事ですが、演習してなんぼです。演習時間・量を確保するためにも5月末の受講修了は必ず守りましょう。約束です。私は夏休みに入ってもまだまだ受講が残っていて、過去問や自分のやりたい参考書に時間が割きづらくなってしまいなかなか苦しかったです。

 

高校0,1年生の皆さん

受験なんてまだまだ先、と思っていませんか??

確かに、日数にしたらまだ先のように思えるかもしれません。しかし、受験勉強にフライングはないのです。私はこの言葉がすごく好きです。フライングがないということは、いつでもどこでも始められるということ、そしていつでも再スタートを切れるということ。このありがたみを感じられるのは受験生になって、過去の自分を振り返ったときです。私は高2で一度勉強することを放棄してしまったのですが、高1のころに毎日勉強していたこと、テストには全力で取り組んでいたことで何とか高3で持ちこたえることができました。高1のころにやっていなかったらと思うと恐ろしいです。こんな例で通じるのかは定かではありませんが、何を言いたいのかというとやる気になったときに勉強しろということです。人間、ずぅぅぅぅっと止まることなく勉強し続けることは難しいと思います。最初はとまりながらでいいから、着実に前に進んでいってほしいなと思います。その点、気づいたときにやりたいだけ進むというのも、何もやらないことに比べたら幾分ましです。三日坊主も100日続けば1年、なんてイラストに元気づけられていた時期もありました。でも、そんなもので良いのだと思います。正直なところ、すべてを完璧にこなそうとして挫折するのが一番怖いですからね。何もしない期間をいかに短くできるかが、低学年生における受験勉強のひとつのキーなのではないかと、私は思っています。

ということで!いますぐ勉強しましょう。

スマホを触るなら高マスを、パソコンをいじるなら受講を。意識一つで人間って変われるものですから。

 

私自身、低学年生のころの勉強姿勢にかなり悔いがあり、皆さんには私のようになってほしくないなと思いながらこのブログを書いています。熱量をもって書いたつもりですが、伝わったでしょうか…?

 

最後に、やる気がない時こそ校舎に来てほしいなと思っています。みんな勉強しているからやらなきゃ!という気持ちになれるはずです!低学年生は、受験生に比べて登校者が少なくてすごく寂しいです!校舎でまってます!!!!

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

次回はにこにこ笑顔の素敵な加藤先生です!お楽しみに!!

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!