ブログ
2025年 10月 9日 共通テストまであと・・・
こんにちは!本日のブログは、担任助手1年篠原が担当します✨
突然ですがみなさん。今日10/9は実は、勉強に勤しむみなさんにとってひとつ、大きな区切りとなっています。なんでかって?
なんと
共通テストまで
あと100日。
国公立の二次試験まではあと139日です。
どうですか。これを聞いて。
ちょっと前まで200なんにちとかだったのにもう3桁を切ろうとしてます。。
あと100日で3年生は本番。1,2年生は同日体験受験を迎えるわけです。
3年生だけでなく、低学年のみなさんにとっても中間目標というひとつの大きな区切りになっていると思います。
私も去年のこの時期、受付の「共通テストまであと○日」の数字が3桁から2桁に減ったときの緊張感は今でも覚えています。
100を切ったらもうあとはあっという間です。伸び悩んでいて不安を感じている人も多いかもしれませんが、大丈夫です。まだ伸びます。
1日1日を、胸を張って「自分は今最大限頑張っている」といえるような日にしていきましょう!💪
さて本日は!私が受験生時代のこの時期、どういう勉強をしていたのかを紹介します🌟
まずは過去問!!です!!!
具体的には、
・併願校の過去問
・第一志望の過去問の2周目
を主にやっていました。自分が受ける大学の傾向を掴むと同時に、まとまった演習の時間を設けるという目的で毎日絶対1個は解いていました。
過去問の2周目って意味あるの?答え覚えちゃってない?と思う方もいるかと思いますが、安心してください。意外とそんなことないです。2回解くことで、自分が
・2回とも間違えた問題
・1回目はあってたのに、2回目で間違えた問題
が明らかになります。とくに後者については、1回目は運良く当たってしまった、という原因が考えられるでしょう。しかし!本番もその勘が働くとは限りません。自分がどこを間違えたのか、なぜ間違えたのかを分析し苦手をつぶしていきましょう。
そしてこの時期といえば!
そう、単元ジャンル演習です!
通称単ジャンですね。自分の苦手をAIが分析してくれるので、それを元にした問題を解くことで効率の良い勉強ができます!
問題を解くものだし、完全なアウトプットの勉強だと思う人も多いでしょう。
しかし、解説を読んだり、自分の持っている単語帳、用語集、参考書を参照したりと、使い方次第でインプットの働きも包含できると思いませんか!?
この単ジャンを利用して、成績の伸びにブーストをかけていきましょう🔥
とは言ってもですね、単ジャンだけジャンジャンやってれば良いというわけではありません。苦手なところを中心に出題されるわけですが、入試の出題範囲は全体です。
得意な部分は本番まで得意でいられるよう、適度に復習しながら演習を進めていきましょう!
単ジャンや過去問、どう進めればいいかわかんないよーーって人は志望区分の同じ助手に声をかけて尋ねてみてください!
明日は雑賀せんせいです。お楽しみに^_^〜〜