これからの高校生活で重要なこと! | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » これからの高校生活で重要なこと!

ブログ

2025年 11月 9日 これからの高校生活で重要なこと!

こんにちはーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!
早稲田大学教育学部教育学科生涯教育専修3年の内藤優です!!!

最近は寒くなってきましたね….
まあ、私は寒いのが大好きなので最高の季節が到来してしまったという気持ちで毎日過ごしています!
なぜ私が寒い季節が大好きなのかというと、誕生日が12月であるからという理由が大きいかもしれません。
特に他の理由はなさそうです….
ちなみに私の誕生日は12月10日なのでどなたか「誕生日おめでとう」と言っていただけると喜ぶと思います!
各自把握お願いします!

そんなこんなで、そろそろ本題に入ろうかなと思います。
今回のお題は低学年生のスタートダッシュについてです!
なかなか抽象的なお題ですので、今後低学年がどのような心持で勉強をすべきなのかあということについてお話したいと思います。

①勉強も高校生活も全力で楽しむこと!
→勉強はしたくない….、高校生活だけ楽しみたいという気持ちの方も多いと思いますが、勉強もしっかりやりましょう🔥
低学年のうちにやるべきなのは英数の完成(基礎、応用が出来ていると望ましい)です!焦らず自分のペースでこの目標に向かって頑張ってください!
一方で残り少ない高校生活を楽しむということも私は重要だと思っています。高校生活は人生の中ではとても濃密度が高い時間で、私の場合未だに高校の友達と会っても、高2の頃に行った修学旅行の話はするくらいです(笑)
勉強の高校生活も全力で楽しむという気持ちを持つように!

➁自分が何をしたいのかを逆算して考えるということ
→大学名、大学のブランドに心が惹かれるという気持ちは大いに分かります。ですがそれだけで大学を決めてしまうのは少しもったいないです。
軸がない志望校選びだと入学後に「思っていたのと違った」などの感想を抱くこともあるかもしれません。
自分が何に興味を持つのかということを考え、それを言語化するのは難しいことです。
しかし本屋に行って、自分が興味あるトピックについて読んでみたり、自分が心躍る瞬間ってなんだろうと振り返ることも一つの手としてありかなと思います。
志望校探しに充分な時間が取れるのは高校1、2年生がラストです。自分を掴んで離さないものは何であるのかを言語化できるようにしましょう!

今回のブログは以上となります。高校1、2年生の内は勉強ももちろん重要ですが、それよりも探求心を持ち色んな事に取り組むこと。それがあなたの志望校選びの軸になるかもしれません。
皆さんにとって自分を掴んで離さないものとは何かを真摯に考えてください!

次回のブログは天真爛漫な渡邊先生です!
乞うご期待!!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!