ブログ
2025年 11月 4日 明日に繋がる勉強をしよう
皆さんこんにちは🌞担任助手の篠原です!
長袖の活躍する季節になってきましたね…なかなか寒いです。私は高校生時代、このくらいの季節にはもうスカートに耐えきれず長ジャージで登校していました…🥶スカートにマフラーで耐えている友達には尊敬の念が湧きましたね。
さて、みなさん全国統一高校生テスト、お疲れ様でした!自己採点・復習はもうお済みでしょうか?
Noの人は今すぐスマホを置いて模試の問題を開きましょう‼️
…と言いたいところですが、今日のブログでは、この統一テストを実力を“測る”だけでなく“伸ばす”模試にするための復習方法についてお話ししたいと思います⭐️ぜひご一読ください↓↓↓↓
➀間違えた問題を分析する
解説を読む前に。その問題をなぜ間違えてしまったのか考えます。
間違えた問題は「今後点にできるチャンスのある問題」です。ただ直すだけではなく、その原因を明確にすることで明日からの勉強の指針になりますし、実力を“伸ばす”模試に近づくのではないでしょうか。
以下に原因として考えられるものをいくつか挙げてみます
・時間が足りなかった
・単語・公式など覚えておくべきものが抜けていた
・上記どちらでもないが、なんか難しくて解けなかった
大体この3つに分けられるのではないでしょうか。
「時間が足りなかった」に関しては、制限時間をなくした状態で一度その問題を解いてみるのをおすすめします。そこでも解けなかったらそれはミスの原因の根端は時間以外にある、ということなりますよね。
「単語・公式など覚えておくべきものが抜けていた」に関しては、いわば基礎的な部分ですよね。つまり少し復習すれば点になる。どうでしょう、意外とこういう問題多いんじゃないですかね。
「上記どちらでもないが、なんか難しくて解けなかった」に関しては、いわば「解き方がわからない」状態だと思います。そこはちゃんと解説を読みこみ、必要であれば愛用の参考書などと参照して類題を見つけてみるのもいいかもしれません。「その」問題を解けるようにするのももちろん大事ですが、より実力“伸ばす”模試にするには「そのタイプの」問題を解けるようにする必要がありますよね😎
とは言っても「間違えた問題が多すぎて、何から手をつければいいのかわからない」って人、けっこういるんじゃないですか。
そういうときは帳票を利用して
➁優先順位
をつけましょう。
帳票には受験者の正答率、自分がその問題を正解できたのか不正解だったのかなどが書いてあります。特に注目すべきは
正答率。
例えば。得点率6割〜7割を目指そうという段階で正答率3%とかの問題を優先して復習するのはどうでしょう。賢いとは言えませんよね。同じ時間をかけるなら少しでも得点になりそうなところを優先的に復習して、すぐ得点につなげたほうがよくないですか?やっぱ努力が数字になって目に見えると嬉しいじゃないですか。モチベーションも爆上がりです。
遠足風に言うなら、「復習までが模試です」。
復習方法でつまずいたら校舎にいる担任助手に気軽に聞いてくださいね✨
明日は吉田先生です。乞うご期待。















			
			
			
			
