ブログ
2025年 10月 15日 じゃんじゃん単ジャンやっちゃうじゃん!!
みなさんこんにちは。(地球さんおはよう。)
横浜国立大学の勇です。
突然ですが!挨拶というのは、実に大切なものです。(こんにちはっ!)
挨拶をすると、自分と相手とでお互いに気持ちの良い関係をを築くことができますよね(ニコッ^^)
僕自身、今年の4 月から担任助手をしていますが、一番意識していることは受付での挨拶といっても過言ではありません。(最近はホームクラスに届かない程度の音量でハキハキとした挨拶を意識しています・・・。勇っていう人なんかうるさいなぁ、と思っている方がいたらごめんなさい。)
こんにちはっ!ととても元気に挨拶をするとおそらくお互いに良い気持ちになる気がするのですが・・・、帰るときの「さようならっ!」はあまり元気に言うものでもないのかなと最近は考えていたりします・・・。(意外とまた明日!的なニュアンスで大きな声で言ったほうがいいのかなぁ・・・)皆さんはどんな「さようなら」を聞いたら良い状態で家に帰り、万有引力を感じながら眠りにつくことができますか??ぜひ教えて欲しいです。(さようならでふと思い出したのですが、高校時代の英語の先生が『クジラ構文』の説明をしている際に急に「く~じらくん、さよなら~~。さよーならく~じらくん」と歌いだしたこともありました。懐かしい・・・。「涙くんさようなら」と調べるとでてくるので、ぜひ聞いてみたください。)
受付では、僕たち担任助手だけが大きな声で挨拶するのは、僕たちと生徒たちはあまりよい関係とは言えません・・・。みなさんからも気持ちの良い挨拶があれば、先日行った『受験生夏の総決算集会』でも言った『放物線』の関係に僕たちはなることができませんね・・・(悲しみ)。声に出して挨拶するのが少し苦手だヨ、という方もいるかもしれませんが、できる範囲でいいので徐々に挨拶を返してくれればとっても嬉しいです!!ぜひみなさんのフレッシュな挨拶を聞かせてください(_ _)
話は少し変わりますが、僕自身、今年の秋は『読書の秋』にしたいなぁと考えています。(別に秋に限らず、春夏秋冬と四季折々の読書を世間にお届けできればなぁと考えているのですが・・・)
そこでまずは自分が非常に興味のあった岡潔先生の「春宵十話」を読んでみました。(今は春風夏雨という本を読んでいます。)前回のブログでも書きました『情緒』についての本です。(本を読んでみるなど、何かに興味をもってみるっていうのは大事なことだなぁと最近思い始めています。最近は日本史や世界史なども少し学んでみたいなと考えているので、もしおすすめの本などがあれば教えてください。)この本を読んでいると、基本的には、『教育』というトピックで話が進んでいくのですが、自分自身のこれまでの物事に関する考え方であったり、普段の生活の仕方が良い方向に向かっているような気がします。ただ、あまりにも自分の考えの浅はかさに悲しみを覚えることもあります。それでも、これまで小中高と全く本を読まずに過ごしてきた学生時代だったので、本を読むことの面白さが垣間見えてきているような気もしています。これからの僕の読書人生に期待ですね。
さて、僕の通っている横浜国立大学は今月の3日から夏休みが終わり授業が久しぶりに再会しました。秋学期というものですね。『履修登録』なるものがついに完了したわけですが、秋学期の授業は非常に興味深いものが多くてとっても楽しみです。なんといっても実験!春学期は実験の授業がなかったので、実際に実験をして「レポート」なるものを書く機会がほとんどなかったのですが、これから何十枚にもわたる「レポート」を書かなければいけなくなったので少し不安でもあります。(すべて手書きで書かなければなので、僕の腕はもう少しでもげると予想しています。ちなみに、すでに2回分のレポートを作成したのですが、もうすぐで手首がもげそうです^^)
他にも、新しく微分方程式が始まったり、物理学ではなんと高校ぶりに電磁気学を学ぶみたいです。(内容も難しそう・・・)初めて習う内容なので、しっかり理解できるかが不安な反面、高校生時代に興味のあったことでもあるので、せっかくの秋学期を有意義なもの、『読書の秋』に続いて『学びの秋』に過ごしたいものです。
私自身、大学に入って、半年ほど過ごしてきたわけですが、大学での学習というのは高校までの勉強と違い、教科書ベースで授業などが進むのではなく、自分自身の興味をもとに頭を使って考えながら学ぶ姿勢が非常に大事になってくるように思います。それは、一朝一夕でできるようになることではなく、長い時間をかけてようやくできるようなものです。そこに向けてモチベーションを保ちながら、好奇心、そして集中力を働かせ続けるというのは誰にでもできることではありません。この『体力』は大学に入ってから、自然と培われるはずがないと思います。どこかのタイミングでガラッと好奇心スイッチを入れて学び続けることができると有意義な大学生活が送れるのではないかなと思います。
そこで受験生の皆さん・・・。この受験期こそ、今こそがその好奇心スイッチ、『体力』を手に入れるチャンスですよ!!
大学受験という過酷な?(だけれども楽しい?)道をやり切った・通り抜けた人は、その『体力』があります。学問を追求し続けることができるんですね!!(僕もそうなりたい!)
受験生としての夏休みが終わり、そして秋になり、つい先日には共通テストの出願締め切りなんかもありましたね。(共通テストまではあと、94日なわけですが、)焦りが出てきている人もいるかと思います。焦ることももちろん大切ですが、焦りすぎもよくありません。受験勉強という鎖にとらわれすぎず、一歩後ろに下がって、俯瞰してみることも大事です。
どういうことか、例えば、受講した授業の内容、過去問や単ジャンで問題演習をしているときなど。「〇〇先生の△△の話、めっちゃ面白いし興味深いな」とか、「この問題よくできてるなぁ・・・。じゃあ、もしこの問題にこんな問いを増やしてみたらどうなるかな」とか、「この問題の類の話、もっと一般化できないかなぁ」などなど・・・。受験勉強という枠にとらわれずに、自分の興味の赴くままにさまざまなことを自発的に自由に考えてみる。これが非常に大事なことではないのかなぁと思います。一見、「そんなの志望校に合格するという観点でいったら意味なくない?」と思ってしまうかもしれません。しかしそんなの実際に入試本番、試験を受けてみないとわからないのです。意外と、あ!あの時に考えてみたことが使えた!ということも無きにしも非ずなんですよ。なんなら、入試が終わり、大学に入った後に、扱う内容かもしれません。こういった、とりあえずであったとしても「時間をかけて考えてみた」という経験は決して無駄にはならないのです。そして、その経験の積み重ねによって、試験本番に実力を出し切ることができるのだと思います。(経験の積み重ねには、少し時間が必要ですが・・・)そういった意味で、過去問や単ジャンというのは非常に良いツールですよね!!なんてったって無限に面白い問題がうじゃうじゃ出てくるのだから。研究テーマが一生降りかかってきているようなものです。うまくこういったツールを利用しながら(復習などに時間をかけすぎてしまうと、十分に演習が詰めなくなるので)効率よく、自分なりに進めてみてください。その際は、担任助手の人を頼ってみたり、友達と一緒にきめてみたりするといいかもしれませんね。
『一歩下がって俯瞰してみる。』
そうはいっても・・・
やはり受験に受かるために、そしてその先に自分自身が志すものを学ぶために、受験に必要な科目の勉強・成績の向上はかならずしなければならないものです。中にはやる気が起きず、モチベーションが保てないものもあるでしょう。誰でも心に余裕を持った状態でいることができるとは限らないのです。しかしながら、ここは我慢の時です。自分の「〇〇になりたい!」や「〇〇を学びたい!」というその思いの強さ、志の固さが前に進むための後押しとなります。大学生になったらなにができるかな・・・などポジティブなことを想像して、気分を高めながら勉強すると良いかもしれませんね。
と、いうことで早速本題に入っていくわけですが・・・、夏休みが終わり1か月半が経とうとしている今現在どういった意識で、どのように過去問・単ジャンを進めていけばいいのかについて自身の経験をもとに、話したいと思います。
まず、現実を突きつけるようで申し訳ないのですが、受験生の皆さんにとってもう残された時間は十分にはありません。(共通テストまであと〇〇日!)この限られた時間の中でどのように、過去問や単ジャン、もしくは授業や参考書など・・・これらの”道具”を用いて合格へ自分が導けるかが大事になってきます。(道具というよりは、皆さんの好奇心の的と言った方がいい気もしますが、)
受験に合格するためには、何が必要か。
・まずは、その教科についての知識(インプット)がしっかりできているか。
・知識や理論をもとに、しっかり考えて問題を解決できる能力があるか。
他にもさまざまあるかとは思いますが、主にこの2つだと思っています。これらを培うためには、まず、自分の頭にその科目で必要な知識をしっかりと叩き入れなければいけない。そしてその知識が何も見ずに人に説明できるほど理解できているか、再現できるかが大事です。そしてそれをもとに、より複雑な問題など、応用的な内容になったときに、習った知識を用いて問題を解決することができる力を問題演習などを通して身につけなければいけない。ということです。ここからは、みなさんが、教科についての知識(インプット)がしっかりと終わっていることを前提として話を進めたいと思います。(ちなみに、もう入試まで時間がないからといって知識にすこし抜けがある状態で演習ばかりするのは身になりにくいのでご注意を。もったいぶらず不安に感じるものがあったら直ちに基礎に立ち返ることが大切です。)
ある程度、知識がしっかり身についてくると、解ける問題というのが増えて、演習が楽しいと感じることがあるかと思います。勉強自体の楽しい、楽しくないなどがあるかもしれませんが、楽しいと思えるくらい勉強できるといいですよね。そういうところで、単ジャンは非常に良いコンテンツなのです。自分の苦手な単元ばかり出てくるけれども、たくさん演習することによって、その単元を克服するだけではなく、なんと楽しい!と思えてしまうかもしれない神コンテンツなのです。苦しく感じることもあるかもしれませんが、とにかく隙間時間さえあれば、単ジャンをやる!くらいの意気でどんどん進めていきましょう。
単ジャンでは、質(問題演習+入念な復習)ももちろん大事なのですが、より『量』という部分を意識して欲しいです。夏休みが終わり、この時期になると、いつの間にか半年前より解ける問題が意外と増えていたりします。ここからは、とにかくたくさんの問題に触れていろいろなパターンの出題を『経験』することにフォーカスを当てていきたいのです。そこで、復習に時間をかけすぎるのはなかなか危険な行為で、逆に復習に時間をかけすぎてしまうというのはただただ要領が悪いか、その問題の単元についての勉強が足りていないかなどという話になってしまうのです。そこで、まぁ解説を呼んで、まず理解、そしてしばらく時間がたってできなかった問題を見たときに、しっかり自分の手が動かせるかの確認をする程度で十分です。それを経たうえで、じゃあまた別の初見問題がとけるかというところをジャンジャン演習していくという流れでやれば、入試本番までにはかなりの問題演習が進めることができるはずなのです。
去年の僕と同じTMだった友達は、
平日はとにかく単ジャンで演習をしまくる→土日で全部まとめて復習+過去問演習もする
といったように1週間単位でルーティーンを決めてやっていたりもしました。
この時期にもなると、実際に勉強している貴方自身しか、自分の不安なところ、苦手なところははわかりません。(我々は過去問・単ジャン・模試の結果をもとに見ますが。)自分に必要なものをしっかりと見極めて、自分に合った勉強法を見つけて、ルーティーン化してみてください。
ジャンジャン単ジャン!!!!カコカコ過去問!!!!
どうしても、入試が近づいてくると、不安になって夜しか眠れなくなってしまうかもしれません。(健康ですね!)ただ、どんな結果になろうと、受験勉強をやってよかった!悔いはない!できることはやった!と思って終えることのできる受験生活にぜひしてほしいなと思っています。人生1度きりですからね。
たくさん僕たち担任助手を頼ってくださいね!!(放物線・・・。)
少しどころか、かなり長くなってはしまいましたが・・・最後まで読んでくれてありがとうございました!
明日は、勇の受験生時代に同じTM「危機感」だった久保田先生です!(ちょうど去年のこの時期は一緒に苦楽をともにしていたなぁ・・・懐かしい。)