ブログ
2024年 4月 16日 受験生が今やるべきこと❗️
こんにちは!早稲田大学商学部新2年の石井佑紀です!
春休みが終わり、新学年が始まって1週間程度経ちましたね!
皆さんご入学、ご進級おめでとうございます🌸🎊
新学年としての学校生活は楽しめているでしょうか。
私事ですが、東進ハイスクール横浜校で担任助手として働くのは今月が最後になります🥹
東進を離れるのは寂しいですが、ブログを書くのも今月で最後になるので
この場をお借りして、皆さんの新たな学校生活でのご活躍をお祈り申し上げたいです。
さて、本日のテーマは“受験生が今の時期にやるべきこと❗️”です。
4月、5月に入ると部活を引退する高校3年生も増え、受験勉強に本腰を入れ始める頃だと思います。
東進ハイスクールの志望校合格に向けたカリキュラムでは、
受験生は夏休みから共通テストと二次私大の過去問を解くことが要求されます。
勉強の進捗が早い生徒は6月頃から共通テストの過去問に手をつけ始めます。
過去問演習が遅れてしまうと2月の受験シーズンまでに対策が間に合わず、合格を逃してしまう場合もあります。
そんな最悪の事態を避けるために、受験生が今やるべきことをお伝えします!
それは、
「基礎知識を今すぐに固める❗️」
ことです!
例えば英単語や英文法といった基礎知識がまだ完成していない人はいませんか??
共通テストや二次私大の過去問を進めるにあたって、基礎知識は問題を解くための道具になります。
基礎知識が固まっていなければ過去問には手も足も出ません。
レベルの高い大学でも、基礎的な問題を落とさない人が合格を掴み取ります。
夏休みを過ぎてまで基礎知識を固めている場合ではありません。
基礎知識を固めるには演習あるのみです!!!
手元にある参考書を何周も何周も解くことで基礎知識に抜け目がないようにしてください。
基礎知識を今のうちに固めて、皆さんの学力が着実に伸びることを期待しています‼️
最後にはなりますが、1年間本当にお世話になりました🥹🙇🏻♀️
皆さんが校舎で頑張っている姿を見て、いつも元気をもらっていました!
受験は大変なことも多いですが、皆さんの嬉しい報告を楽しみにしています!
頑張ってください!
2024年 4月 15日 ☆ラストブログ☆部活との両立の仕方
こんにちは!上智大学経済学部経済学科の深尾美月です✨
今日はなんと私にとってのラストブログになります😭
高校二年生からいたので4年間東進ハイスクール横浜校にいたわけですが、
長かったような短かったような、様々な思い出があります🌟
そんなラストブログのテーマは”部活との両立”
りょうりつするためには時間の使い方が重要
☟どのように時間を使っていたのか以下紹介していきます。☟
私は体操部部長を務めていました。
また、学校内推薦も狙っていたため、学校の課題やテストもおざなりにできない状況
でも、校内10位以内をとり、部長をやり、受講もやりました。
ではどうやっていたのでしょうか??
①週間予定シートで前もった準備をする
・定期テストがあるならその3週間前から準備
→直前に焦るのを防ぐ。120%覚える。
・問題集の予定や、課題をやる時間もすべて書く。
→書くことで何をやろうか考える時間を節約する。
・週末1日開けてずれた予定を解消
・通学時間は最高の勉強時間
こんな感じです💛
②朝と夜の時間の使い方
これは私はやっていなかったのですが、私の生徒がやっていたのでそれを紹介します!
朝→学校の勉強
夜→塾の勉強
このようにやることを時間で分けるとやることが明確化されてやりやすいのかもしれませんね~
③それでもまだ時間がなくて受講できない人へ
朝30分、夜30分で分けて受講すればよい!!
実際に野球部で週6日部活があった子はこのように勉強していました!!
以上3点どれでもいいのでまずはやってみてください!
少しは勉強量が増えるのではないでしょうか?
ではこんなわけで私のラストブログは終わってしまいます。
本当に担任助手はみんな熱い人が多く、環境もやりがいにあふれていて
高校三年生で担任助手になるという選択をしてくれた私に感謝したいです♡
確かに忙しい日々でしたが、これだけやりがいもってやれることもなかなかないと思います。
私はこれからアメリカへ留学に行ってしまいますが、
アメリカから皆さんの合格を願っています!!!
受験生のみんな”No pain, No gain”
後悔のない受験勉強を~!!
2024年 4月 14日 この大学に行きたい!が大切。
皆さんこんにちは、早稲田大学創造理工学部建築学科4年の大森瑛一朗です!
4月は新学年に切り替わる時期ですね!桜も綺麗に咲いて気温も丁度良い。
やっぱり春が1番良い季節ですね!
さて、今回は「志望校」について話そうと思います。皆さんは
「この大学に行きたい!」
という思いを持って受験勉強していますか?
「志望校が決まっている方がモチベを保ちやすい」「勉強するべきことが決まる」
などは何度か耳にしたことがあるのではないでしょうか。実際、志望校があると
「勉強しなきゃ!」
と思えるようになることが多いです!そういった点から志望校は早めに決めておきたいのですが、
「どうやって決めれば良いんだろう」
という方も多いのではないでしょうか。なのでまずは僕自身の志望校を決めた背景を話していければなと思います。
僕は、高一の頃から建築を大学で学びたい!と思い始めました。元々、小さい頃からものを作ったりするのが好きで、絵を描くのも楽しく感じていました。その二つが生きるような仕事ってあるかな、と考えていました。そんなことを考えているときに、あるドラマをきっかけに建築に興味を持ち始めました。恋仲というドラマなんですけど、そのドラマの主人公が建築関係の仕事をしていて、ドラマのワンシーンで主人公が仕事をするシーンがありました。そこで
「建築かあ、ちょっとアリかも」
と思うようになりました。そこから建築が有名な大学として東京工業大学を目指しました。
僕の場合、大学でやりたいことを見つけて、その分野が強い大学を目指す、という流れで決めることができました。もちろん、他にも決め方はたくさんあります。大学のキャンパスが良かった、大学でいろんなことを学びたいから自由な大学がいい、いろいろです。そしてそのいろんな決め方を知るために、志望校について聞く時間を確保するといいと思います!
実際にどうやって決めたのか、そもそもどんな大学があるのか、大学って実際どんなことやるのか、自分で調べ切るには難しいことがあります。その部分を知るために、先輩から話を聞いてみるといいと思います!そのような機会は東進ハイスクール横浜校でたくさんあるので、志望校迷っている方はぜひ横浜校へ!!
明日は深尾先生が話してくれます!
2024年 4月 13日 志望校の決め方講座
こんにちはーーーーーーーー!
早稲田大学教育学部教育学科生涯教育専攻新2年の内藤優でーーーーーーす!
1年という月日は本当に早いもので私ももう2年生になってしまいました…
この1年間を振り返ってみると大変なことばかりだったのですが、成長することもできた1年間だったかなと思います!
新1年生たちから内藤先輩と呼ばれる日が待ち遠しくて仕方ありません!
そんなこんなでそろそろ本題に入りたいかなーと思います。(もう少し私の話が聞きたい人は話しかけてください!)
突然ですがこのブログを読んでいる皆さんは「志望校」って決まっていますでしょうか….?
正直夢や目標なんてないし、大学でやりたいことなんてまだ決まってないよーって方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか?
今回はそのような人を対象とした志望校の決め方について少し私なりに話していきたいかなーと思います(時間が許す限りおつきあいください)
志望校の決め方で大事なことはーーーーーーーー
「書店にできるだけ毎日行くことです!」
なんで書店に行かなくてはならないの???ってお困りの皆さんも多くいると思いますので少し深掘りたいと思います。
書店にできるだけ毎日行くことによって徐々に自分の興味がある方向性の本などを見つけることが出来るというのが理由になります。
そのような興味がある分野の中から自分のやりたいことを見つけてけばいいのかなと私は思います。
書店という所には皆さんが知らない「知識や知恵」がたくさん埋まっています。そのような知識や知恵の中から自分がやりたいことを見つけることも志望校を選ぶ際には重要だと思います。
すぐにやりたいことを見つけることはできないかもしれませんが、徐々に皆さんがやりたいことを見つけてくれたら幸いです。
本日のブログはここまでとします。明日のブログは大森先生です。
お楽しみに!!!
2024年 4月 11日 この3つを意識して志望校を決めよう!!
皆さんこんにちは!!法政大2年の荒 駿紀です!!!!
少し自分のことについて話させていただくと、1週間前の4/4が20歳の誕生日でした!!
20歳と聞くと一気に大人な感じがしますが自分はまだまだ子供だなと感じることが毎日のようにあります。
小学校に入学した直後は小学6年生がとても大きくてかっこよくてすごく大人だと感じていました。中学校も高校もそうです。皆さんも同じだと思います。
どんな時でも年上だったり自分より経験がある人は大人に感じます。でも実際にその立場になると小学6年生も中学3年生も高校3年生も思っていたよりも子供でした。
あまり書いてることがまとまっていませんが、本当の意味で「大人」になるのにはまだまだ時間がかかるんだなーと日々感じます。
1年後、21歳の誕生日には少しでも成長しているようにこの1年間を無駄なものにしないように全力で1年間を過ごしたいと思います!!!
さて、今回は「志望校の決め方」について話したいと思います。
もしこれを見ている高校3年生で志望校が決まっていない人がいたらかなり危機感をもったほうが良いです!!このブログを見終わったらすぐにインターネットなどでいろいろ調べてみましょう!!
私が考える志望校を選ぶ際に重要なことは3つあります。
①自分の志や目標に合った大学であるかどうか
これが一番大切です。 大学は自分の志や将来の目標に合ったカリキュラムやプログラムを提供しているかどうかを確認してください。自分の専攻や関心のある分野が強い学校を選ぶことで、より充実した大学生活を送れると思います!!
②大学の評判や偏差値
大学の評判や偏差値はその大学の教育水準や学生生活の質を把握するための重要な指標です。ただし、この情報だけを鵜呑みにしすぎると一番大切な「自分の本当にやりたいこと」を見失ってしまいます。偏差値がいくら離れていても妥協して今の自分の学力で行けそうな大学を選んでしまうと受験勉強のモチベーションも高まらないですし、なにより入学後の大学生活が意味のないものに感じてしまうので様々な情報を見て判断しましょう!!
③学費や立地などの条件
学費や立地なども重要な要素です。自分や家族の経済状況に合わせて費用を抑えられる学校や奨学金が充実している学校を選ぶことが将来の負担を考える上でも大切です。また、家から通学する際の距離も少し意識して選んでほしいです。ほとんどの方が4年間は通うことになると思うので実際に入学したあとの生活を想像してみるのも大切です。
これからの将来を決める大事な選択です!
自分が大学を選んだ際はあまり深く考えずに選んでしまったので、これを見ている受験生の方には時間をかけて後悔のない大学選びをしてほしいです!!
もし何か志望校選びで困っている人がいれば担任助手にいつでも声をかけてください!!
明日は濟藤先生です!!お楽しみに!!!