ブログ
2024年 9月 29日 登校の秋、受講の秋、東進の秋
こんにちは!横浜国立大学経済学部3年生の平井です!
急に秋🍂が来てびっくりしています。本当にびっくりしています。しすぎています。
というのも、横浜国立大学では”夏”休みが9月30日まであり、最近まで毎日真夏日続きで、9月も真夏のように感じていたんです。夏の終わりを8月31日ではなく9月30日に感じています。
いよいよ平井にも遅れて秋がやってきました。秋学期も、学業やこの仕事も含め充実した日々を送れるよう精進します。
さて、高校生の頃を思い出すと、春に文化祭、秋といえば体育祭でした。高校2年生の時には、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で秋に文化祭、体育祭、修学旅行を連続で開催しました。参加者が生徒のみの内輪ノリ文化祭、GoToトラベルを使ってグルメ旅に化けた修学旅行、懐かしいですね、、、高2の秋が一番忙しい世代だったかもしれません。
このように、高校生のみんなは秋に学校行事が目白押しではないでしょうか。準備が忙しくて、、、という生徒をよく見かけます。
忙しいからこそ!東進に来て!受講をしようよ!!!!
忙しい時期こそ東進が輝きます。理由は2つあります。
①忙しい時期に時間をフル活用できるから
東進のコンテンツは時間、回数の制約が非常に少ないです。授業は分割して受講できます。別日に再受講をして、途中から授業を再生すれば1コマを2日に分割することは容易です。
他にも、高速基礎マスターは最小10問、最短1分から単語の演習ができます。
東進での学習は、多忙な時期でも残された時間の工夫次第で十分に進められるということです。
②時間をフル活用する工夫はこの先ずっと役に立つから
高2の間は忙しいけど高3になったら沢山勉強するから!という人、だったら今から沢山勉強する工夫を身に付ければ、高3になった時もっと沢山勉強できますよ。
今は学校行事で忙しいと言いますが、受験生になったら受験勉強で忙しいのです。受講や過去問演習、単元ジャンル演習で忙しい、時間が足りない、それでも志望校合格のために必要な勉強は次から次へと追加で増えます。
予定していた内容を期限まで全力で進めている途中で、更に追加で勉強したいものが増え、時間が足りなくなります。
そこで取捨選択をしても、結局合格に必要な量が終わらなければ落ちるだけです。
必要な勉強で忙しくて手一杯なのに、更に必要な勉強が増える、これが勉強で忙しい中で勉強をするという事です。
多忙の中、時間をフル活用し可能な限り勉強をするする点は今もこの先も同じです。
ですから、今からやりましょう。出来るようにしましょう。
過去の自分を振り返ると、合格に必要な量が終わらなかった、そのための時間を捻出する意識が足りなかった、自分に甘かったと痛感しています。勉強、部活、仕事、趣味、恋愛、若者は常に多忙です。時間が足りず、何かを諦めることは非常にもったいない。時間は有限です。この秋の忙しさは、将来より多くの事を両立し、達成できるようになるための練習、絶好のチャンスです。ここまで読んだなら、この後少しでも受講しませんか。
明日は安藤先生です。まさに両立を体現している人だと僕は思います。
明日もお楽しみに!
2024年 9月 28日 私のおすすめ授業
こんにちは!!横浜国立大学理工学部4年の小西です!!
最近喉の風邪にかかってしまい体調不良を一週間以上こじらせてしまっています,,,
季節の変わり目ということで周りでも体調を崩す人をちらちら見かけますのでみなさんも注意して、手洗いうがいをきちんとやりましょう!!
さて、本日は私のおすすめする授業について書きたいと思います。私自身理系であることと、担当する生徒さんも理系のことが多いので理系の授業の紹介になってしまうのはご留意ください!
私は東進の授業で、特にスタンダード化学・物理を推したいです!!どんな授業なのか、どんな人向けかここから解説していきます!
まずスタンダード化学です。一問一答という参考書も書いている橋爪先生という方の授業で、非常に丁寧に、何回も繰り返し教えてくれます。この授業のノートをとにかく見直すことで私は無機化学の分野を大の得点源のすることができました!!
この授業は、今は化学がダメダメだけど点数を取りたい、化学を面白く感じたい、という方にお勧めです!私自身化学が嫌いな状態から始まりましたが、受験時には化学が大好きになっていました!!
次にスタンダード物理です。この授業ではおすすめの先生は二人いて、山口先生と宮内先生です。
まずこの授業は、物理の基礎を演習問題とともに学んでいく講座です。ただ二人の先生の授業はかなり違いがありどちらも面白いのでご紹介します!!
まず山口先生の授業です。この授業はおもしろく物理の式の意味を教えてくれます。高校で習う物理というとかなりの範囲で暗記が必要となってきますが、その根拠を簡単なレベルで教えてくれます!なので物理をもう少し本質から理解したい人や、自分なりに物事を理解できる方はこの授業非常におすすめです!!
次に宮内先生の授業です。この授業は良い意味でとても普通です。変に難しいことは教えず、必要な知識を使いながら問題を解いていく、いわゆる暗記物理の授業になります。このことから山口先生の授業よりも簡単に感じるような授業になっています。ただその分応用が利きづらいため自分でたくさん演習を積む必要があります。(これはどの教科、どの授業をとっても当たり前ですが,,,)この授業は、物理がかなり苦手と思っている方や、物理を公式で解いていこうと考えている人にぴったりだと思います!私はこの授業を受けていく中で物理が好きになり自分から公式の意味などを調べていくようになりました!!
ここまで東進のおすすめ授業を伝えてきましたが、結局最後には自分でたくさん演習をして成長する必要があります。授業は何かずるができる物ではなく、自分の今後の勉強のモチベーションを決める物だと思っていろいろ見てみて下さい!!お待ちしています!!
明日は平井先生です!!お楽しみに!
2024年 9月 27日 併願校の決め方について
なかなか苦しい暑さの夏が終わり、急に涼しい季節がやってきました。いよいよ受験も大詰めという感じがしています。担任助手1年山下です。今日はいろいろ話したいのでサクッと本題に移ります。
本日は併願校の決め方についてお話していきます。みなさんも一度は悩む話題です。私も悩みに悩み、併願校選びの失敗も正解もしてきました。その経験も交えて書いていきます。
結論から言うと、併願校は
行きたい学部学科で決めろ!!!
が僕の答えです。みんな言ってることじゃねーか、と思うかもしれませんが詳しく以下で説明します。
私が考える併願校の条件として
1,本命の勉強に注力しても受かるレベルであること
2,併願の勉強のやる気が起きる学部学科であること
3,もし進学しても前向きに勉強が続けられる学部学科であること
4,受験日があまりにも連続しないこと
この4つが重要だと思います。
1,本命の勉強に注力しても受かるレベルであること
これは皆さんも納得いくと思います。第1志望の勉強をしまくるのが当然マストですから、できれば併願校の勉強時間はなるべく減らすのが理想です。
もちろん併願の勉強が本命に活きることも多々ありますが、本命の勉強が疎かにならない程度のところを選びましょう。
最初から合格点を取れよ!!!ってワケではないのですが、あまりにも目標点と乖離しているところを併願にしてしまうと、本命も併願も中途半端になってしまい、どちらも不合格になってしまいます。
2,併願校の勉強のやる気が起きる
これめっちゃ大事です。いざ併願の対策をしようと思っても、
「行きたくもない学部だけど大学名だけで選んでるんだよなぁ…。」
みたいなプライドまみれの状態だと勉強する気が起きなくなります。ここなら進学することになっても楽しそうだな!!って思えるところを選びましょう。
私の場合は宇宙工学や機械工学系の分野に進みたかったのですが、一人暮らしして遠くに住まないと通学できないところを併願校にしてしまい、とてもやる気が起きず結局対策を捨てた経験があります。
併願校も1校3万円くらいかけて受験するので、無駄にしないようにしましょう。
3,もし進学しても前向きに勉強ができる学部学科であること
大学の授業は中学高校のように勝手に時間割が組まれるわけではなく、自分で授業を決めて登録します。それらの授業は欠席すると怒られることはなくなり、学びたい人にのみ単位が与えられ、学ぶ意欲のない者には容赦なく引導が渡されます。
つまり、興味がない授業だと本当に行く気がなくなります。1回サボってしまったらもうおしまいです。
もちろん行きたい学部学科に進学することができても、少なからず興味の無い授業をとらないといけないのですが、興味もなく授業に出席する意欲もない学部学科に進学してしまったらどうなるか分かりますか?
そう、どの授業にも行かなくなります。
受けなくても別に何も言われないし、興味がないからです。
それを防ぐために、少なくとも興味のある学部学科に進学するべきだと私は思います。大学で好きなことやりたいことを見つけようと思っても意外と大変なものです。今のうちから将来のことも考えておくようにしましょう。
さて、併願は何校くらい受けるべきなのでしょうか?
乱れ打ちをして数打ちゃ当たる理論で受けまくる?本命に集中したいから1個も受けない?
理系目線ではどちらもオススメはしません。
本命より下のレベルだからといってどこでも受かるわけではありません。
私も絶対受かるだろうと思っていたところに落ちた経験もありますし、滑り止め大学の入試で凡ミスをしまくっておちこんだこともあります。
4,受験日があまりにも連続しないこと
意外と受験において大事だと思います。試験は頭も神経も使うし緊張もするしで結構疲れます。連日試験を受けると疲弊して集中力が続かなくなってしまったり…。試験の連チャン可能な日数は文理や人によって変わりますが、運動部でそこそこ体力に自信のあった理系の私は、試験は2日連続までと決め、3日連続にならないよう併願校を決めました。正直2日連続なら乗り越えられると思います。
さて色々お伝えしましたが、結論としては行きたい学部学科を優先に決めろ!!ということです。少しでも併願校選びで悩んでいる人の参考になれば嬉しいです。
また、併願校選びで悩んでいる人は是非担任助手や担任の先生に気軽に相談してみましょう!!
明日は頼れる4年、小西先生がオススメの東進の講座についてお話してくれます!!
2024年 9月 25日 校舎で待ってます!
こんにちは!東進ハイスクール横浜校の小沢です。
少しは暑さもおさまってきたでしょうか?🥵
夏休みも終わり学校が始まりましたね!
学校行事の多い9月ですが、文化祭や体育祭は楽しかったですか?
校舎に来ていた生徒はとても楽しそうに報告してくれました!
まだ終わっていない生徒はこれからですか?楽しみですね!
ところで、、みなさん9月は校舎に来ましたか??
今日のテーマは『学校行事があっても東進に来よう!!』です。
「学校行事が忙しくて、、」と耳にすることがあります。
結論から言うと、『みなさん校舎に来てください!!』
これはもちろん『学校行事ではなく、校舎で勉強してください!!!』
ということではありません!
せっかくの学生生活なので学校行事も楽しみつつ、校舎にもきて欲しいということです。
みなさんがやりたい勉強ができるように、もっと言えば将来なりたい姿になれるように、
保護者の方を始めとした周りの人からの支えによって環境は整えられています!
あとは、みなさんが行動するかどうかにかかっています。
せっかくお家の方が用意してくれたこの環境を無駄にしてほしくはありません!
用意してもらったからには、最大限活用したくないですか???
今力を抜いて将来の夢を叶えられなかった、、😢というよりも、、
今せっかく用意してもらった環境を活かして『志を形にした』ほうがみなさんも嬉しくないですか?
私はみなさんと将来についてお話したことがありますが、どれも素敵なものばかりでぜひぜひ実現して欲しいなと思っています。
校舎で待ってますね!!「今日校舎行こうかな?」と少しでも思ったら来てください!
今日も来ているみなさんはえらい✨
2024年 9月 23日 併願校ってどう決める…?
こんにちは!明治大学国際日本学部1年の坪田和奏です!
9月とはいえ暑い日々が続いていましたが、今週からは暑さが少し引いていきそうですね…
季節の変わり目を感じます🍂
ちなみに私は9月に入ってから2回も体調を崩してしまいました、、
先週末から大学も始まり、今は元気に大学に通っています!
皆さま体調にお気をつけください😌
本日は併願校の決め方についてお話ししたいと思います!
第一志望校は決まっていて過去問もどんどん解いてるけど併願校は全然決まってない…という子も多いのではないでしょうか?
これからの勉強方針を決めていく上で、受験する大学が決まっていないと不安ですよね、、
ちなみに私は自分が進みたい学部を軸に併願校を決めていきました!
今は国際系の学部に通っている私ですが、受験生時代は社会学部に進みたかったので社会学部を中心に受験しました。
あとは私にとって大学の雰囲気も受験校を選ぶうえでとても重要な基準の1つでした。
社会学部志望なのに国際日本学部を受けた理由は、高校2年生の時にいったオープンキャンパスで明治大学中野キャンパスに強く惹かれたからです✨
学ぶ内容はもちろん、立地やキャンパスの雰囲気がとても良く、受験校を考える際に「そういえば雰囲気好きだったな」という当時の印象が今の私の大学生活に直結しています🥹
このような実体験もあって、私の生徒には実際に大学を見にいくよう強く勧めています。
とはいえ自分の行きたい大学、雰囲気が好きな大学だけを受験するわけではないですよね、、
当然いわゆるすべり止め校というものも存在します。
第一志望校に受ける前に試験慣れするためにも大事な試験となります。
その試験にしっかり合格するためにも自分のレベル感を知っておくことがとても大切です!
そのためにも模試をしっかり受験しましょう!!❤️🔥
話が二転三転してしまいましたが、、
当たり前ですが自分が行きたい大学を受験するためにはそれなりの学力が必要になってきます。
受験日程が被ってしまった結果、行きたい大学ではなく安全な方を受験せざるを得なくなってしまうかもしれません🥲
そのような状況を避けるためにも、沢山の大学を見て大学生活の想像を膨らませた上で、皆さんにはモチベーションを上げて受験勉強に取り組んでもらいたいです😌
勝負の夏が終わって気が緩みがちかもしれませんが、こういう時こそ気を引き締めて頑張っていきましょう🔥🔥
明日は濱谷先生です!お楽しみに✨