ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 465

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 465

ブログ 

2018年 9月 15日 高1,2生へ 

こんにちは!明治大学文学部4年の湯浅直人です!

もう高校生は夏休みは終わって学校始まってますね!(ちなみに大学生はまだ夏休みの大学がほとんどです!)

文化祭や修学旅行、テストなど忙しい時期だと思います。

私は11~17日の1週間、上の「さつま竹島」という所にボランティアに行ってきます!

初めての経験なので不安もありますが、海や自然がとてもきれいなところらしいのでとても楽しみです!

大学生になると、長期間かけて自分のやりたいことが出来るのがとても楽しいです!!

 

さて今週は「低学年に伝えたい事」がテーマでした!どうでしたか?

いろいろな考え、情報が知れたと思います。その中でも「今から始めよう」という内容が多かったのではないでしょうか。

というか、そもそも高校の先生や予備校の講習などで「今から始めないといけない」とはさんざん言われてきていると思います。

しかし、、、実感わきませんよね。笑

わかります。自分もそうでした。部活を言い訳にまったく勉強していませんでした。「忙しいし、3年になってからで大丈夫でしょ」と思っていたし、そもそも真剣に受験に向き合う事をしませんでした。

そしてその結果、私は第一志望を受けることさえできませんでした。

 

このブログを見てくれた皆さんに伝えたいのは2つ!

①正しい情報を知ってほしいです!!!

「なんで今から受験勉強を始めないといけないか」はわかっていますか? 「今から始めた方がいい」のではなく、「今から始めないといけない」んですよ!受験勉強を本気ではじめられてない人は、「今からやらないといけない理由を知らない」からだと思います。それは非常にもったいない!志望校や時期などによって変わる部分もあるので、ぜひ一人一人の状況を聞きながらアドバイスさせて下さい!

②真剣に「大学受験」に向き合いましょう!!!

今やらないといけない勉強はもちろん、志望校や将来の夢・志なども含め、これからの人生に関して、自分と1回向き合って、「何がやりたいのか」を考えてほしいです。と言われても難しいと思います。だから、ぜひ校舎で一緒に考えましょう!東進はただ学力を伸ばすのではなく、志望校や大学でやりたい勉強など「将来のこと」に対しても指導します!

 

東進は10月から学年が変わるので今はちょうどきりのいい時期です。

詳しく聞きたいなと思った人、少しでも頑張りたいと思ってくれている人はぜひ校舎に来てください!相談に乗ります!気軽に電話、来校してください!(もしくは下の「資料請求」を申し込むと校舎から案内の電話をしますよ!)

 

みなさんの人生に少しでも貢献できたら嬉しいです。

読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 




2018年 9月 14日 秘密道具についてのお話。

こんにちは!立教大学社会学部一年松田直也です!

 

今回は受験を後一年半後に控えた高校二年生に向けてブログ書きたいと思います!

当然ですが高2生の中には部活を一生懸命やっている子、非常に多いと思います。部活は高校時代しかできないものなので是非頑張ってください‼‼‼‼

 

ですが!!!!!!すでに受験での戦いは始まっています!意外でしたか?

 

でも実際のところ僕自身も受験勉強を始めたのは高2の8月からでしていたし、高校で慶應に受かった友達は高1から始めていたそうです。

受験にフライングはありません!ガリガリ進めていきましょう!…..

 

とは言いつつも、何したらいいのか分かりません…..という勉強を始めたばかりの高2生も多いと思います。

そこでオススメしたいのが「週間予定シート」です!!

 

うっわ…..それダルいやつやん…..

 

知ってます!!!そう思う子がいることは!!!

今回は「週間予定シート」のちょっと違った活用法をお教えします!

はい!こちらです!なんか縦になっちゃいましたね!

このようにやるべき事をリストアップする方法です。これ良きですよ!勉強の合間に次なにしようかって迷うことがなくなります!!!

 

もちろん、「時間を決めて予定を立てる」ということが最も重要ではありますが、予定の急な変更も多い部活生にはオススメです!

 

また、部活で忙しくてできないという皆さん!心配ありません!

東進は映像授業です!

眠かったら少し(15分ぐらい)寝て、受講を続けるのも良し。来れない日はは自宅受講の一コマを二回に分けて受けるもよし!

 

部活を言い訳にせず、せっかく取った講座を無駄にしないよう、しっかりと身に付けられるよう、頑張っていきましょう!

 

 

 

2018年 9月 13日 低学年のみなさんへ~後悔のない受験にするために~

こんにちは!!

順天堂大学医療看護学部、3年の松田実香穂です☆

もう9月になりましたね!あっという間に夏休みが終わり、もうすぐ実習が始まってしまうのでとても悲しいです、、、

さて、今回は低学年の方に向けてアドバイスをしたいと思います!!

この写真は早稲田大学の担任助手、小倉先生です!私の2個下の大学1年生です!若い!笑

本題に入りますが、中学生、高校1、2年生のみなさんは学校の行事やテスト、遊びや部活、習い事などとっても忙しいと思います。

私も部活を週6でやって休みの日は友達と遊んだりしてとてもたのしかった思い出がたくさんあります☆彡

しかし、まだ受験生じゃないからといって勉強を全然しないで過ごしていると本当に後悔します!!

私は担任助手3年目ですが、私が担当した生徒も、していない生徒もみな受験を終えて口をそろえて言う言葉は

「もっとはやく始めればよかった」です。

低学年でどれだけ基礎が固められて勉強をする習慣が出来たかどうかで、本当に受験の合否が変わってきます!

英語なら単語、熟語、文法など、国語なら古典文法、漢文の句法、そして数学なら公式を使った教科書レベルの問題は

しっかり高1、2年生のうちに勉強時間を確保してやるべきです!!

低学年のうちに主要科目が固まれば、受験生になって本格的に始まり理科、社会などの他の科目に時間をかけて取り組むことが出来て、はやめに過去問演習をスタートできるので合格率が上がります。

なので、低学年の勉強がとても大切になっていきます!!!!

もちろん、勉強のみならず部活や遊びも思いっきりしながら、勉強する習慣をつけることを意識してみてください?

ぜひ、横浜校で一緒に勉強する習慣をつけて、基礎固めからやっていきましょう!!私たちが全力でサポートします!!

体験授業などもあるので気軽に、下のリンクから申込みしてみてください!!待ってます(^O^)/

 

 

 

 

 

 

 

 




2018年 9月 11日 差を付けよう!!!

 

 

 

こんにちは!中央大学法学部1年の真部です!

低学年の皆さん!勉強は進んでいますか??

文化祭など学校行事が忙しい時期ですよね。。。

 

でもこの時期に勉強をして差を付けましょう!!!!

 

低学年の時期に基礎を固めておくと、受験生になった時に、勉強が進めやすくなります!

 

周りの人の「勉強してない。。。」に惑わされてはいけません(笑)

 

皆さんは時間を有効に使っていいスタートダッシュを切りましょう!

 

 

 

 

 

 

 




2018年 9月 10日 ルールの範囲内でズルしませんか?

 

 

こんにちは!慶応義塾大学経済学部の髙橋志有人です。

 

今日は低学年のみなさんにスタートダッシュの大切さについてお話ししたいと思います。

 

そんな話何回も聞いたよ!という方もいらっしゃると思いますが、

何故早く始めろと先輩方や保護者の方が口を酸っぱくして仰っているのか説明できますか?

 

それは彼らが人生において、スタートダッシュできずに後悔したり、逆にスタートダッシュして成功した経験があるからです。

決してきれいごとなどではありません!

 

それでは、スタートダッシュの具体的な利点について説明します。

 

 

周りより早く始めることは物理的に勉強時間を増やすことを意味します。

遊ぶなと言っているわけではありません。

長期的に見て、例えば1日のうち自分のスマホをいじる時間を1時間減らして勉強にあて、それを1年間続けたとしましょう。

すると365時間(受験生の勉強時間で換算しても1か月弱)の時間を確保することができます。

これがとても大きいことがわかりますか?

 

また、短期的に見ても大きなリードを得ることができ、そのリードはそのまま模試の成績などに表れます。

ライバルとの差を開くチャンスなんです!

1度開いた差はなかなか縮まりません。まあそれは双方に言えることなんですが、、

 

このようにスタートダッシュは多くのメリットを持ちます。

しかし、そう簡単なものではありません。何事も始まりは苦しいものです。

そこで勇気と覚悟を持って受験勉強を始められるかが成功の鍵となります。

 

まだ早い。なんとかなる。なんて思っていたらあっという間にスタートラインです。

ルールの範囲内でズルできるんです!

 

助走、つけちゃいましょう!!

 

 

 

 

 

 

 




過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!