ブログ
2019年 4月 1日 平成最後のブログ投稿!?
こんにちは!
明治大学農学部農芸化学科の代島莉紗です。
春からは2年生になります!今年も引き続きよろしくお願いいたします!
ところで、4/1はエイプリルフールで、嘘をついても許される日とされていますが、
受験生のみなさんの「第一志望に絶対合格します!」その宣言だけは嘘ではなく真実であってほしいですね!
さて、別れの3月も終わり、出会いの4月が始まりました!
ということで、今回はある方にインタビューしてきたので、その様子を紹介していきたいと思います!
代島「こんにちは!今回はよろしくお願いいします。
ではまず、簡単に自己紹介をお願いします。」
渡辺「この春から横浜校で担任助手になります。横浜薬科大学薬学部臨床薬学科の渡辺もも香です。よろしくお願いします!」
代島「非常にフレッシュですね…私も負けられません…それはさておき、今回はブログ初登場ということで、たくさん質問してい行きたいと思います!」
渡辺「はい!よろしくお願いします!」
代島「早速ですが、どうしてその大学に進学しようと決めたのですか?」
渡辺「姉が障がいをもっていて、薬の大切さを日々感じていて、自分が薬剤師になることで、すこしでも姉の助けになれたらいいなと思って、この大学に進学することにしました!」
代島「将来の志とそれを叶えたいという決意が合格につながったのかもしれませんね!続いて、受験科目と一番得意な科目はなんですか?」
渡辺「英語数学1A2B化学です!得意科目は化学です!」
代島「なるほど…続いて、苦手だった科目とその対策方法について教えてください」
渡辺「苦手科目は数学で、対策方法は問題の流れと解法をひたすら覚えていました。」
代島「ありがとうございます!それではペースを上げて質問していきます!!1番好きな東進の先生は!?」
渡辺「安河内先生!」
代島「おすすめの講座は!?」
渡辺「3年の夏ごろに受講した『安河内哲也の大逆転!(激)頻出英語!総チェック』です!」
代島「横浜校の良い所は!?」
渡辺「担任助手と生徒の仲がいいところ!」
代島「好きな食べ物は!?」
渡辺「スイーツです!(笑)」
代島「ありがとうございます!最後に担任助手としての意気込みと、今年の受験生にひとことお願いします。」
渡辺「一年間みんなをサポートできるように頑張ります。受験生は毎日全力で取り組んで、悔いの残らない受験生活にしてください!」
代島「はい!本日はありがとうございました!」
渡辺「ありがとうございました。これからよろしくお願いします!」
はい、ということで渡辺もも香さんでした!
私も、新規担任助手と同様に精一杯頑張っていきますので、これからもよろしくお願いします!
それではまた次回!
2019年 3月 31日 のほほん春休みでいいのか!!
こんにちは!!
首都大学東京
理学部生命科学科1年
三島智尋です!
合法的にまだ1年生!!と言い張っていられるのも今日まで、明日から2年生…
信じられないぐらい時の流れが速いですね汗
私は大学1年生はとにかく忙しくてあっという間に過ぎましたが本当に楽しい日々でした!
さて!!そんなこんなで、春休みも終盤に差し掛かりましたね、いかがお過ごしでしょうか??
春の陽気にぽかぽかしすぎなそこのあなた!!!!気をつけてください!!
春休みこそ、ライバルと差をつけるいい機会ですよ!!
夏休みは受験の天王山と言われているのはご存知でしょうか???
そう、夏休みの努力量が受験の勝敗を分ける大きな理由といっても過言ではない、とてもとても大切な時期です。とにかく2ヶ月間勉強一筋で頑張るからこそ、掴めるものがあります。
が、しかし、夏休み、本当にぶっ通しで頑張れるのでしょうか…。結構不安ですよね。
そんな時こそ!!!春休みを有効活用するのです!!
プレ夏休みとして、春休みを頑張ることで自分の限界を知ることができます。のほほん春休みのままでいいのでしょうか?
もう受験は始まっています。フライングなんてものはありません。いつスタートダッシュを切るかはあなた次第です…!!
春休み、良いものにするかしないか、残りの期間考えてみてください。
朝登校、高マスを少しでも多くやる、一限分多く受講してみる…
なんだっていいんです、少しでも昨日の自分よりも頑張ってみてください!
2019年 3月 30日 【高卒生対象】部活やります!!(特訓本科コース)
こんにちは!!本日のブログを担当します!銭です!!
今日は引き続き本科コースで行われるイベントについて紹介したいと思います!!
そうです!タイトルの通り部活をやります!!
実は、この部活は新年度から始める新しいイベントです!!
高校の部活動みたいに、スタッフが顧問をやって、活動時間を決めて、各部活で活動してもらいます!
例えば、英語音読部、古文攻略部や数学演習部など、色々な科目について部活を準備しているので、
本科生には必ず一つ入って、活動してもらいます!!
これから始める新しいイベントなので、どんな感じになるか想像できませんが、とても楽しみです!!
もし、こういう部活やりたいっていうのがあったら是非スタッフに言ってください!検討します!!
もう一件、大事なお知らせがあります!!
いよいよ本科コース入学締め切りまであと2日になりました!!
”まだ迷っている”、”本科コースの事を知りたい”と思っている方は、
本日でも対応するので、是非お電話あるいはメールでご連絡ください!
入学をご希望の方は、手続き締め切り日が明日までなので、ご予約ください!
以下のフォームから個別面談などの申込もできますので、宜しくお願い致します!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
++++++++++
東進ハイスクール横浜校では浪人生コースを設置しております。
概要は以下をご確認頂き、説明会/個別面談をお申込み下さい。
入学受付:2月11日(月祝)~3月31日(日)
定員:50名
対象:2019年3月高校卒業者(浪人1年目のみ)
開館情報(休館日なし)
平日・土曜 8:30~21:45
日曜・祝日 8:30~19:00
+++++入学の流れ+++++
①個別面談/説明会参加
②学力診断テスト(カリキュラム作成)
③入学手続き(3/31まで)
④受講開始(入金翌日から開始可能)
以下の申込フォームより、来校希望日時を入力してください。
※連絡欄に「本科コース入学 希望日時〇月〇日〇時」と入力ください。
++++++++++
+++++個別面談について+++++
現在の学習状況、志望校をお伺いしながら、
浪人1年間でどのような学習が必要か、
また自分のウィークポイントは何か、
その上で東進ではどのような学習ができるかということを
個別にお話しさせて頂きます。
所要時間:40分~1時間
答案再現帳票・模試成績などをご持参ください。
以下の申込フォームより、希望日時を入力してください。
※連絡欄に「本科コース個別面談 希望日時〇月〇日〇時」と入力ください。
++++++++++
+++++本科コース説明会+++++
月・水・金 11:00~/16:00~
火・木・土・日 個別実施
以下の申込フォームより、希望日時を入力してください。
※連絡欄に「本科コース説明会 希望日時〇月〇日〇時」と入力ください。
または、お電話にてお申込をお願い致します。
045-620-9801
++++++++++
+++++資料請求はコチラ+++++
※連絡欄に「本科コース希望」と入力ください。
++++++++++
浪人生は、入試のピーク時から勉強をやめると一気に成績が低下します。
春の時間を、成績を戻すのに使うか、
成績を伸ばすのに使うか。
入試まではもう1年を切っています。
決意を持ってスタートをする君を、応援します。
東進 浪人 本科 横浜
2019年 3月 30日 春休みが終わる前に、、、
こんにちは!青山学院大学国際政治経済学部1年の角田です!
みなさん春休みをどうやって過ごしていますか?
もう少しで学年が切り替わる人もいれば、もう少しで高校生になり以前とは違う新しい生活が始まる!という人もいると思います。
春休みは夏休みと比べてすごく長い休みというわけではないので、部活をやって宿題を済ませて、、、というだけで終わってしまう人が多いのではないでしょうか?
それでは本当にもったいないです!!!!
ではいったいどのように春休みは過ごしたほうがいいのでしょう。
春休みの勉強方法についてと、捕捉で春休みにやってほしいことを書いていこうと思います!!
春休みはまず遅れを取り戻すのに非常に重要な時期です。学年が切り替わる前にもう一度自分の苦手な分野を洗い出して出来る限りその範囲の復習をしましょう。それだけではなく自分の得意分野を見つけられる機会でもあります。春休みを使ってうまく自分の得意不得意を見つけ出しましょう。
最後に一つ補足です。
勉強だけではなくて春休みにぜひ大学や将来の目標や志について考えてみてください!
例えば、、新しいことに挑戦してみたり、大学について調べてみたり、ぜひ今までとは違うことをやってみてください。今後大学受験を迎える自分にとって少しでも役に立つことになると思います。少しでも興味のあることを発掘してみてほしいです!!
残りの春休みも充実したものになるように日々努力していきましょう!!!
2019年 3月 29日 効率的な勉強法!
こんにちは★明治大学情報コミュニケーション学部1年石原あゆみです!
最近とても過ごしやすい日々が続いていますね(^▽^)/
高校の入学式やクラス替えも近くなり出会いの季節がやってきました!ワクワクしますね!
今日は春休みの英語勉強法についてお話したいと思います♪
キーワードは「忘れること」です!
私が受験勉強を本格的に始めたのはちょうど今の時期でした!
そのため、ボロボロだった基礎を最強にしていくために、
英語に関しては、毎日英単語英熟語のメンテナンスと英文法の復習を行っていました。
ただやみくもに量をこなすだけでは効率が悪いので効率的な勉強方法を探していました。
そこでポイントとなってくるのが「忘却」です!!
人が知識を忘れるまでにかかる時間には法則があります。
その法則に従って復習する期間や回数を決めていました!
人はどんなに知識を丁寧に詰めこんだとしても、
20分後にはその知識の58%も忘れてしまうんです!!
1日後には最初の74%も忘れてしまいます…。
頑張って覚えたのにまた覚え直さなければいけないのは大変ですよね…。
なのでその法則に基づいて、授業の復習を、授業を受けたすぐ後、その次の日、その1週間後、その2週間後、1か月後に合計5回復習していました!!
復習を何回もして基礎を固めていったので、その後のセンター試験対策や志望校対策で応用問題がすらすら解けるようになりました!
みなさんも、自分なりの復習の仕方を探してみてください♪