ブログ
2024年 3月 17日 次は君の番だ!
こんにちは、寺園です。
3月ももう折り返しを迎え、あと少しで新たな生活が始まると思われます。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
まずは3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。4月より新たな環境での学びが始まると思います。いつでも初心を忘れずに、何事にも挑戦し「できること」を増やしてください!心より応援しています!
さて、本日のテーマは合格報告会についてです!横浜校の先輩たち、今年も頑張りました!下記のバナーより横浜校の合格実績がご覧いただけます!
なんと今回、第一志望校に合格した先輩たちが、皆様のために合格までの軌跡を話してくれます!
そのような先輩たちの体験記、気になりませんか??
以下の日程で開催します!ぜひご参加ください!
〇最難関私立大学合格者【文系】
→3/31日曜 18:00-
〇最難関国公立大学+私立大学合格者【理系】
→3/20水曜祝 18:00-
〇東大京大合格者【文理】
→⑨3/21木曜 19:30- ⑩3/23土曜 20:15-
〇最難関国公大学合格者【文理】
→⑪3/27 19:30- ⑫3/30 19:30-
会場:東進ハイスクール横浜校
今年の合格した先輩たちのありがたいお言葉をいただき、受験に対するモチベーションを向上させましょう!
明日は白石人生先生です!お楽しみに~👀
2024年 3月 16日 振り返り、見据える季節
こんにちは!横浜校担任助手の神崎です!
令和6年度の大学入試もほとんどが終わり、季節は春を迎えようとしています。
受験生だったみなさん、新しく受験生になるみなさん、低学年のみなさん、
いかがお過ごしでしょうか。みなさんが元気に過ごせていれば幸いです。
令和6年度の受験生に向けて
思うような結果になった人もそうでなかった人もいるかと思います。
前者と後者に共通して大切なことがあります。
それは、結果がどうであれ現実をきちんと受け止めることです。
結果が良かったからこの受験期の全てが良かったのか、
結果が良くなかったからこの受験期の全てが良くなかったのか。
特に思い通りの結果が得られなかった人は、
この受験期で何を得たのか
この結果に導かれた自分にできることは何か
を考えてみてください。
きっとこの大学受験という経験があなたを大きく成長させていたはずです。
自分の1年間に意味があったのかそれはわかりませんが、
これからの行動でこの1年間に意味を持たせることはできるはずです。
そうとわかれば、今すぐに自分のやりたいこと、やるべきことに取り組みましょう!!
低学年のみなさんに向けて
みなさんの先輩たちは受験を終え、また新しい年度がやってこようとしています。
新たに受験生になる人たちは、受験生になるという自覚を持ちましょう。
高2という学年はイベントが多かったりして高校生の青春のど真ん中だったと思います。
それを終えると次は、受験が待っている、残念ですがこれが定めです。
駄々をこねたり、言い訳をしたりする時代は終わりました。
これからも甘いような発言をしたり行動をしたりするようであれば、合否に直結すると考えてください。
僕たち担任助手も新しい年度に向けていっそう意識を高めて指導を行っていきますので、
よろしくお願いいたします。
次回は寺園先生です!お楽しみに!
2024年 3月 15日 社会科科目について🌏
こんにちは!🌸
気温もだんだん暖かくなってきていよいよ春ですね!皆さまどうお過ごしでしょうか。
私は来月から大学2年生となります。1年はあっとゆう間だなとつくづく感じさせられます🥲︎
残りの時間、後悔のないように過ごしたいと思います。
さて、本日は選択科目の勉強についてお話していきたいと思います!
私は受験生の時「世界史」を選択していました!皆さんは何を選択していますか?
選択科目は基本的に自分の得意な科目を選択するべきだと思いますが、学校や学部によっては受験することが出来る科目が限られていたり、逆に必要となる科目があったりするので自分の志望校の受験要項をしっかり読んだ上で決めてください!
私は併願校に「政治・経済」が必要であるということを直前期に知り、1ヶ月間で政治・経済を学び直すということをしたので併願校の受験要項までしっかり調べておきましょう…!
選択科目の勉強開始時期は当たり前ですが早ければ早いほど有利に働きます!
とくに文系の場合は暗記系が多いため選択科目にどれだけ時間を割くことが出来たかによって合否が大きく別れると言えます。
歴史であれば通期の学習を春頃に終わらせて、夏前にはインプットが済んでいると言う状況が理想的です。
1年後に志望校に合格するには何が必要であるのかということを考えながら日々勉強に励んでください!
応援してます!
明日は神崎先生がお話してくれます!お楽しみに!
2024年 3月 14日 受験を見据えて
こんにちは!
東京学芸大学2年の峯岸です!
ついに国立の後期日程も終了し、受験も落ち着きました。。。
もう次の受験生が続々と校舎に増えていく様子を見て、時の流れというものを感じます。
ほんとうに受験生の皆さんお疲れ様でした。
それぞれ納得した結果を得られた方や惜しくもそうはいかなかった方、いらっしゃるかと思いますが、
まずはこの受験期間を乗り越えたことを自信にしてほしいと思います。
この期間を頑張れた経験は絶対次に生きるはずです!
お疲れ様でした。春休みをゆっくり過ごしてほしいと思います。
そんな受験を頑張った方の中に、これから受験を迎える方に向けて、合格した自分の体験を話してくれる方がいます!
合格報告会のお知らせです!
受験を頑張った経験から、
・インプットの時期
・過去問開始、取り組みについて
・単元ジャンル別演習、第一志望校対策講座について
などなど、東進を活用して合格した先輩が何が必要であったのかを話してくれます!
ぜひ、受験に向けて情報を得たいという方はいらっしゃってください!
こちらのQRコードから申込できます!ぜひぜひお申し込みください。
以下、会の日程になります。
・第三回 【文系】最難関私大
早稲田大学文化構想学部 合格者
慶應義塾大学文学部 合格者
⑥3/31(日)18:00~
・第四回 【理系】最難関国公私大
慶應義塾大学薬学部 合格者
北海道大学総合理系 合格者
⑦3/16(土)19:30-
⑧3/20(水)18:00-
・第五回 【文理】東大京大
⑨3/21(土)19:30-
⑩3/23(水)20:15-
・第六回 【文理】最難関国公立大
⑪3/27(土)19:30-
⑫3/30(水)19:30-
校舎でお待ちしています!
次回は奈良先生です!
お楽しみに!
2024年 3月 12日 🌸先輩からのありがたいお言葉🌸
みなさん、こんにちは。
法政大学経済学部国際経済学科1年のゆだはやとです。
早いもので一年間の締めくくりとなる3月も、もうすぐ折り返しとなります。
冬の凍えるような冷たい風もだんだんと暖かくなり、穏やかな日ざしにいつしか春の訪れを感じる季節となりました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
新たなステージでのご活躍を心から応援しています。
さてさて、話は変わりまして、本日の本題は毎年恒例の大人気イベント、、、
「合格報告会」についてです!
その名の通り、実際に大学受験において合格を勝ち取った方々が、
これから受験を控える皆さんのためだけに、受験についてのあれこれを教えてくれちゃいます!
しかもなんと!
発表してくれる方々はつい先日受験を終えたばかりの高校3年生です!
いろいろな大学を合格した先輩たちが、受験の熱が冷めやらぬうちに、皆さんのためだけにお話ししてくれます!
何度も言います、「皆さんのためだけに」です!
実際に今年もうすでに会に参加してくれた方からは、
「思ったよりも大学受験って大変そう」や「先輩の話を聞いてモチベが上がりました!」などなどの声も上がっています!
まだまだ会は実施していくのでみなさんも奮ってご参加ください!
またこの会は、まだ東進に入っていない方でも完全無料で参加可能です!
少しでも興味のある方は下のQRコードから、お申し込みをお願いします!
【日程】
・最難関国公立大【文理】 ①2/29(木) 19:30 - ②3/2(土) 19:30-
・難関私大【文理】③3/6水曜 19:30- ④3/9土曜 20:00-
・最難関私大【文】⑤3/13水曜 19:30- ⑥3/31日曜 18:00-
・最難関国公立+私大【理】⑦3/16土曜 19:30- ⑧3/20水曜祝 18:00-
・東大京大【文理】⑨3/21木曜 19:30- ⑩3/23土曜 20:15-
・最難関国公大【文理】⑪3/27 19:30- ⑫3/30 19:30-
【会場】東進ハイスクール横浜校
みなさんのご参加をお待ちしております!
いつものコーナー⭐️⭐️
「誰かの行いを見て真似して取る、盗む。
それこそが学びの基本」
植木理恵(心理学者)
次回はこの方!