ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 89

ブログ 

2024年 5月 10日 全国統一高校生テストにむけて!🔥

こんにちは!🍃

最近は気温が25度を超える夏日があったり、じめじめとした日があったりと夏が近づいてきていると感じることが多くなりました。服装選びが難しい季節ですがみなさまどうお過ごしでしょうか。

私事ですがついこの間20歳になりまして、幼少期に抱いていた20代女性への憧憬と現在の自分とのギャップに落胆する毎日です…(笑)

 

さて今回は「全国統一高校生テスト」について!お話していきたいと思います!

この全国統一高校生テスト、東進模試のなかでも特に重要な模試といえます。模試日まであと1か月を切りましたが、模試へ向けて何か対策をしているでしょうか。

模試へ向けてどのように勉強をしていくべきなのでしょうか。

①過去問演習

まず、共通テスト過去問演習講座を取っている方は全国統一高校生テストまでに

英語 3年分

数学 3年分

国語 3年分

の過去問を解きましょう。

共通テストはとにかく問題形式に慣れるということが重要です。傾向をつかみ、自分に合った解き方とは何かを見つけましょう。

 

②社会科科目の1周目を終わらせる

世界史、日本史、政治経済を取っている人は教科書の1周目は終わらせましょう。

暗記科目は夏休みでどれくらい時間をかけて覚えられるかが重要です。受講などのインプットをいかに早く終われるかで本番での点数が大きく変わります。

まだ通しでの受講を終わっていない人は早急に受講を進めましょう!!

 

夏までの今の時期にどれくらい頑張れるかが合否を左右します!まだ先が長く気が遠くなる人もいると思いますが、今が踏ん張りどころです!1分1秒を無駄にしないようにしていきましょう!

 

明日は新担任助手の吉田先生です!お楽しみに!!!

 

 

 

 

 

2024年 5月 9日 はじめまして!

 

はじめまして!ブログを見てくださりありがとうございます☺️

春から東進ハイスクール横浜校で担任助手を務めます!1年の坪田和奏です!
初ブログということで、自己紹介と東進の好きなところを書いていこうかなと思います!

 

まずは自己紹介です✨

改めまして、私の名前は坪田和奏です!
中高と鎌倉女学院に通っており、オーケストラ部でバイオリンを演奏していました🎻
今となってはとても懐かしいです🥺

高校2年生では生徒会で経理を務めていました。
自分でも時々、なぜあの時立候補したのだろうと思っています笑笑
生徒会として様々な活動をしたことは私にとって貴重な経験となりました。
立候補した自分に感謝です!

 

そして現在は明治大学国際日本学部に通っています!

国際?日本?何を学んでいるの?と思った方も多いのではないでしょうか。
まだ大学に通い始めて1ヶ月程ですが(月日が経つのは早いですね🥺)、日本社会システム論という授業で日本の選挙の投票率の低さについて歴史とともに学んだと思ったら
東アジア地域研究で現代の中国の政治状況を学んだりなど、幅広い視野を持つことができる学部です✨
英語の必修の授業が週6であるため否が応でも英語が話せるようになるし、留学生の子がとても多い刺激的な環境で日々学んでいます☺️


ちなみに受験科目は英語国語世界史です!
世界史選択の子はもちろん、日本史でもやらなきゃいけないことは一緒なので日本史選択の子もたくさん話しかけてください!

力になれたら幸いです💘

 


そして次に東進の好きなところです!

私は高校2年生の秋から東進に通い始めたのですが、私が東進に入る決め手となったのは担任助手の先生方との距離の近さです!
私には既に東進に通っている友人がいて、その友人と先生方との関係が羨ましいな〜と思い、これから勉強ばかりの生活になっていく上でそのような存在がいたら心強いな、頑張れそうだなと思ったことが東進に入ったきっかけでした✨


東進には文系や理系、国公立志望や私立志望など様々な先輩方が集まっています!
皆さんの悩みや不安に寄り添ってくれる先生が1人はいらっしゃるのではないでしょうか…!

東進に足を運んでくださることを心待ちにしています💖

 


今回のブログは以上です!

また6月にお会いしましょう🍬

 

明日は奈良先生です!お楽しみに!

 

 

 

2024年 5月 7日 志の見つけ方

こんにちは!法政大学2年の荒駿紀です!! 私が高校生の時に志作文書いた時から将来は周りの人にプラスになるような人間になり たいと考えていました。なぜこのように考えていたのかというと、人が幸せであればあるほ 目標を達成することで感じるやりがいは、自分自身を高め、自信をつ けることができます。また、志を持つことは、自己啓発のためのモチベーションとなり、よ りよく生きるための心構えを身につけることができます。 ど、自分自身も幸せになると考えているからです。また、周りの人が困っているときに手を 差し伸べ、助けることができることは、自己満足感や達成感を与えてくれます。そして、高 校生のときの私はあまり深く考えておらず直接的に支える側と関わることができその時に 少し興味をもっていた薬剤師になって患者さんを支えたいと考えていました。しかし今考 えると薬剤師など直接助ける場面が多い職業もありますが、どんな職業であったとしても 最終的にはどこかで誰かを支えていると思いました。そこでもう一度自分の将来について 考えてみました。そして、父親が自動車製造の仕事をしていた影響もあり小さい頃から興味 があった、ものづくりや機械工学の分野に進むことに決めました。まだ具体的な職業やどん なものを作っていきたいか、何をしていきたいかなどは決まっていませんが大学で専門的 な事を学び、自分が学びたいこと、社会に少しでも役に立てるような研究をして将来的に自 分が満足して毎日を送れるようにしたいと考えています。そのためにも私がどんなことが 得意でなにを活かして社会や周りのために行動できるのかを考える必要があります。大学 生の間に具体的な志を決めていきたいです。つまり、志を考えることは将来の夢に直接関わ るものです。 また、私が周りの人を助けるためには、自分自身を磨くことも必要です。例えば、自分自 身が勉強に励むことで、周りの人に知識を伝えることができます。仕事においても、自分自 身がスキルアップすることで、周りの人に協力することができます。つまり、自分自身を向 上させることで、周りの人を助けることができるのです。私が周りの人を助けることについ て最も大切だと思っていることは、「思いやり」です。自分自身が人に優しい気持ちで接す ることで、周りの人が自分自身に対しても優しくなるということがあります。そして、思い やりを持ち続けることで、人間関係がより良好になり、ストレスを減らすことができます。 最後に、周りの人を助けることが大切な理由は、社会全体がより良くなることにつながる ためです。私たちは誰かの助けがなければ現在の場所にいなかったり、現在の関係がないか もしれません。志作文をまだ書いていない生徒は志望校決定のためにも今すぐ取り掛かり ましょう!! 明日は荒井先生が過去問について話してくれます!お楽しみに!!!

 

 

 

 

2024年 5月 6日 はじめまして!小沢萌音です!!

こんにちは! 小沢です!!

初めてのブログということで、自己紹介をさせていただきます。

私は岡山出身🍑で、朝日高等学校という高校に通っていました。
部活はダンス部に所属し、POMというジャンルで活動していました。
POMとはチアリーディングのうち、人を持ち上げることなく踊りの部分だけに特化したジャンルを指します💃

そして横浜国立大学教育学部入学を機に、神奈川県に引っ越してきました。
大学では、小学校免許、中学校高校の国語の免許取得に向けて勉強し、中国古典文学ゼミという国語の中でも漢文をメインに扱うゼミで卒論を書き卒業しました。

今日のブログのテーマは「小さな目標を達成することから始めてみよう!」です。

皆さんの中には、受験勉強や部活をやっていく中で「○○大学に合格したい!!」「○○大会で優勝したい!!」など大きな目標を持っている人も多いのではないでしょうか❓

例えば、私は受験において「横浜国立大学に合格する」という目標の前に「毎月の模試で必ずA判定を取る」という小さな目標を設定して毎月の模試に臨んでいました。
またダンス部においては「全国大会で3位以内に入る」という目標の前に「毎日○○の練習は必ずやる」というような小さな目標をいくつか設定して大会に向け練習していました。
このように小さな目標を設定していくことによって、やっと大きな目標達成に繋げることができたと感じています。

このような経験から私は
1,小さなことでも目標達成の成功体験が自分への自信に繋がり、意欲的に行動できること
2,目標を設定するたびに自分の課題を見つけることができ、課題を解消してくことができること
3,自分の成長を自分で把握することができること
を学びました!!

そして何よりも漠然とした大きな目標を達成するためにただ動くよりも、小さな目標を設定して達成に向けて動く方が
達成へのハードルが低くまた何をすべきかより具体的に分かりやすい点で動き始めやすいと思います!!

「達成したい目標はあるけど、分からない!!動けない!!」と感じている皆さんには小さな目標を達成することから始めてみることをおすすめします!!

校舎で見かけたら相談でも報告でもどのようなことでもいいので、ぜひぜひ声をかけてくださいね!

これからもよろしくおねがいします😊

 

 

 

 

 

2024年 5月 5日 初めまして、山下雄大です!

みなさん初めまして!

4月から横浜校で担任助手を務めることになりました新1年の山下雄大です!
本日は自己紹介東進の好きなところについてお話ししていきます。
まずは軽く自己紹介です。
改めまして、名前は山下雄大といいます。よろしくお願いします!現在、青山学院大学 理工学部に通っています。遠いですがキャンパスが広く綺麗でとてもいい場所です!!

受験では主に英語数学(IA,IIB,Ⅲ)物理化学を使いました。英語と物理化学は得点源だったと自負しています!数学はニガテでしたが…泣
部活は中学ではゴルフ部、高校では陸上部の副部長をしていました!400mや200mを主に走っていたので、同じ境遇の方がいたら気軽に話しかけてください!

それと、実は2日に初ブログを書いた田中先生と中高が一緒で、高校では部活も一緒だったんですよーー!ぜひ田中先生のブログも見てみてください!

つづいて、私の思う東進ハイスクール横浜校の好きなところについて紹介していきます。

それは、担任助手や生徒などとにかく人が多いところです!

校舎に生徒が多いと、いつ来ても一生懸命に勉強している人が自分のそばにいるので、部活終わりで疲れているときでも「自分もやらないと!」という気持ちにすごくなります。

また、担任助手の数も多く、私が受験期の頃にはいろいろな方に相談に乗ってもらったり、話しかけてもらうことが多かったです。こういったことが緊張を和らげ、大きな息抜きになっていたと実感しています。

ぜひ私たちを有効活用してください!!

今日のブログはここまでです!明日は同じく初ブログの小沢先生です!お楽しみに!

 

 

 

 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!