ブログ
2021年 4月 6日 受験勉強の掟
みなさんこんにちは。
早稲田大学国際教養学部1年の天野帆乃香です。
新学期が昨日から始まり、忙しい日々が始まります。季節の変わり目ですから、体調に気を付けながら新しい環境を楽しんでいきましょう?
さて本日は、
受験勉強をやりきって第一志望校に合格することができた私なりの
受験勉強の掟
を紹介します。
掟を紹介するうえで、私の受験遍歴を紹介します。
早稲田大学国際教養学部という第一志望校に合格するチャンスを少しでも増やすために、一般受験とAO受験の双方に挑戦しました。AO方式で4つ出願して、一般方式で3校出願しました。一般受験に必要な勉強だけでなく、AO試験で必要な勉強をしなければならなかったので、片方の試験方式のみ利用する受験生よりもやらなければならないことが多かったです。
そんな私の受験の掟です!
Ⅰ 受験までにやらなければならないことを明確化する
「受験勉強がんばるぞ!」と意気込んでいるみなさん!その勢いで、何をどれぐらいやるのかを明確にしましょう!
やる気があっても、やるべき勉強事項が明確になっていないと、勉強に取り掛かるのはなかなか難しいです。
そして、何をやるべきかわからないというあなたは、まず志望校の過去問を覗いて求められるレベルを見てみましょう。出題されている問題を解く力が、その大学または学部が入学生に求めている力です。それでも分からないときは、東進ハイスクールに聞きに来てください?️
Ⅱ 使える時間を計算する
時間は有限です。今あなたがこれを読んでくださっている間も刻一刻と時間は過ぎています。受験は、当然のことですが期日が決まっています。たった今から受験当日までが、あなたに残された時間です。その中で、Ⅰで明確化したことを受験までにやりきらねばなりません。とは言っても、やらなければならないことを全てこなすのは時間制約的に不可能な場合があります。
そんな時は、、
Ⅲ 優先順位をつけて取り掛かる
やらなければならないことと残り時間を見比べて、優先順位を付けながら何をいつやるかを計画します。その優先順位が分からないよ!という人は!是非横浜校に聞きに来てください!
やらなければならないこと、
残り時間
優先順位
を考えることが、
受験勉強の掟です⭐
東進ハイスクールにお越しいただければ、もっと詳しくあなたに沿った勉強の仕方の提案をできます!お待ちしております?
明日のブログは、ブログでの読書紹介が話題の野上先生です。
新学年としてのスタートダッシュの決め方をお話ししてくれます、必見?
2021年 4月 5日 私の話を聞いてほしいの
みなさんこんにちは!
立教大学観光学部2年の前田春香です!
最近本当にあったかくなってきて、とても春〜?って感じですね??
私は洋服の衣替えをしたので、ルンルンな気持ちです???
今日はちょっと恥ずかしい話をします??
最近私はしみじみ思うのです
本当によかったな〜幸せだな〜って❕
なにがかというと、横浜校の人たちに出会えて、です!!!!!!!!!!
横浜校にはたっくさんのスタッフがいます
その人たちはみ〜んなすごい人たちばっかりで、み〜んな魅力がいっぱいの人たちなんです
私はそんなみんなが大好きなんです??
私は本当に、本当の本当に心の底から横浜校の人たちに出会えてよかったなと思います
人生は様々な選択の繰り返しですが、東進横浜校に入って担任助手をやると選択したことは、大成功の大正解で、あのときの高校生の自分に感謝です
私の自慢です!!!!!
そんな私が誇りに思う大好きな魅力溢れる人たちをみんなにも知ってほしいなと思います❕
関わっちゃったらイチコロですよ☆?
スタッフとの距離が近いのも横浜校のいいところです!!!!
ぜひ会いに来てください!!!!!!!
明日のブログは〜❕
いつも元気いっぱい満点笑顔でみんなの心を鷲掴みしちゃう天野帆乃香先生が、受験勉強に役立つことを教えてくれます❕
お楽しみに?
2021年 4月 4日 スタートダッシュを!!
こんにちは。
東京都立大学
システムデザイン学部
電子情報システム工学科
2年の二宮諒です!
大学では入学式が始まっているようですね!
去年の分まで入学式をやっている大学もあるようで羨ましいです?
さて、今日は新学年となったみなさんが
いかにして良いスタートダッシュをきるか
について話していこうと思います!
スタートダッシュを成功させるにはずばり、
春休みの間に受講をハイペースで進めていくことです!
せっかく授業を受けられるようになったのでそれを使わない手はありません!!
そのために春休み期間は朝登校、複数受講をしていきましょう!
東進は4月7日で春休み期間が終わってしまいます。
あと3日は朝登校をしてよいスタートが切れるようにしましょう!!
春休みが終わってからは高校での授業が始まっていきます。
そんな日も高校の授業が終わったら東進に来て勉強です!
部活生も7限開始の20時には校舎に着くのではないでしょうか??
毎日受講
を意識して勉強を継続していきましょう!!
最後に、先月まで僕の担当生徒で大学の合格を勝ち取り、春から新しく担任助手となる人を3人紹介します!!
1人目は井出健介先生。
春から明治大学に通う理系です!
2人目は小西史也先生。
春から横浜国立大学に通います!
3人目は白石拓駿先生。
春から東京電気大学に通います!建築学科です!
ぜひ話しかけてあげてください!!
5月ごろから彼らもグループミーティングを担当することになると思います。
誰になるのか、、、
お楽しみに!
明日のブログは前田先生です!横浜校の好きなことについて話してくれます!!
2021年 4月 3日 東進に勝てるところなくね?
こんにちは!
早稲田大学2年生の藤沢泳聡です!
最近暑いですね~
ただの移動でも汗ばんできちゃいます。それに加え、スタッフルームが一年中灼熱のうちの校舎に来たときといったらその汗は止まることを知らず・・・・・・
そんなことはさておき、みなさんは東進ハイスクール好きですか?♡
僕は生徒時代、よく「どう考えても東進以上に効率よく成績を上げてくれる塾は無いなぁ~」と他塾に通っている友達をみて思ってました。
僕は高3の7月にやっと受験勉強を始めたので、どうしても効率の良さを追求してました。そんな中思ったことは「いわゆる逆転合格をしたいのなら、東進しかなくないか。」ということ。
また、受験を終えてから思ったことは「入学した高2夏時点から真面目に東進のコンテンツを使い倒していたら横国や一橋、もっと言えば東大なんかも視野に入ったのではないか。」ということでした。
なぜか。それは、東進生はどこでも好きなタイミングで授業を受けたり演習したり、勉強が出来るからです。そして、それによって、学習を先取りできて、他塾の生徒に比べて圧倒的な過去問演習量を確保できることです。
また、AIが勝手に弱点を見つけてくれたり、自分の進捗を常に見てくれてる担任助手が具体的な勉強法や試験対策を授けてくれるのも大きな要因だと考察してます。
生徒時代からの僕の考えは今でも変わりません。逆に東進で成績が上がんなくて、どこで成績を上げられるんだと思っています。
明日は二宮先生が、超効率的な東進コンテンツを有する新学年になった内部生に向けて、いかにして良いスタートダッシュをきるか話してくれます。
2021年 4月 1日 新学期スタート!
こんにちは!
慶應義塾大学文学部社会学専攻3年の田尾穂乃佳です!
いよいよ本日から新学期スタートですね!!
私もいよいよ大学3年生になりました…
出会いもあれば別れもあり、期待と不安が入り乱れる季節かと思いますが、気持ち新たに頑張っていきましょう!
というわけで、本日のテーマは
新学年のスタートダッシュについてです??♂️?
最高のスタートダッシュをするために皆さんに意識して欲しいことは以下の3つ!
①これまで習った範囲の復習の徹底
②目標設定、そのために何をどれくらいするべきかを決めること
③努力を継続すること
1つずつお話ししていきますね!
まず
①これまで習った範囲の復習の徹底
こちらは言葉の通りです。
新年度になり、授業がスタートすると、大抵新しい単元から学習が始まります。
新しいことを習う前に、これまでに習った分野を完璧にし、苦手を克服することが大切です!
私は中学生の時から、
長期休みにはそれまでに習った英文法を1から復習するようにしていたし、
宿題として配布される数学のテキストを2〜3周して解法がすぐに浮かぶまで演習をしてました。
基礎がしっかり押さえられていれば
新学期の授業も頭に入ってきやすくなるはず!
是非苦手をなくして新しい学年を迎えましょう!
②目標設定
いつ、何を、いつまでにどれくらいやるのかを考えてみましょう。
やらなければならないことが見えてくるはずです。
そうすれば必然とやる気も湧いてくるはず!
③努力の継続
新学年、やってやるぞ!という気持ちを持ち続けることは簡単なことではありません!
その初心を忘れずに頑張ってください??
明日は芝田先生が
高校3年生に向けて厳しく・優しくメッセージを送ってくれます!お楽しみに?