ブログ
2021年 6月 18日 模試は復習がすべて!!!
こんにちは!!
早稲田大学創造理工学部建築学科1年の大森瑛一朗です!!!
今回は、タイトルの通り、模試の復習についてお話ししようと思います!
皆さん、模試を受けた後にしっかり復習していますか?「ちゃんとやっているよ!」という人もいれば「あんまりやってないなあ」という人もいると思います。
それ以外にも「そもそも復習って何をすればいいんだろう」という人もいると思います。そんな人に向けて、僕が生徒時代に模試の後にやっていたことを教えます!!
まず、模試を受け終わったら自己採点をしましょう!!!問題を少しでも覚えているうちに採点をして簡単な復習をしていました。
そして、その次に解説を見たり解き直しを始めるのですが、ここで気を付けなければいけないのは
完璧にマスターした!と思わないことです!
例えば、数学の問題の復習をしているとき、解説を見て「あー、そっか、なるほどなー」と納得して「よし、これで次からは解けるぞ」となっている人は危険です。
では実際にどんなやり方がいいのでしょうか。
まず、解説を見て納得します。ただ、この時にただ納得するのではなく、問題を解く流れを完璧に理解します!そうすることで、いつか似たような問題が出たときにも対応できると思います。
そして、その次に同じ問題をもう一度解いて理解を深めます。解説を見てからすぐにもう一度解きなおしても答えを覚えてしまっているかもしれないので少し時間を空けるといいです。
これで復習は終わりと思うかもしれませんが、この後が重要です!!
これは復習の前にやるべきなのですが分析をしてください!!!
分析というのは、要は「何でこの問題を間違えてしまったのか」「どこをどうしていたらこの問題を解くことができたのか」というように自分の結果を掘り下げていくことです!
これをすることで同じようなミスをすることが少しずつ減ると思います。
ここまでやって、復習は終わりです!時間がかかってしまうかもしれませんがそれくらいの時間をかけてでもやる意味はあると思います!ぜひぜひ、復習、分析してみてください!!
明日は医学部のあの方です!
2021年 6月 17日 わたしのGM❤︎
こんにちは!上智大学3年のみかみです!
はあ、、最近元気が無いのです、、。梅雨に入ってしまいましたね、、。
ここから雨が続くようですが、みなさんに元気を貰って明るく元気に頑張ります!
今日は!わたしのグループミーティングのお話をしまーす!
他の人のブログでも紹介されていましたが、「グループミーティングとは??」という人に向けて説明をします!
東進ハイスクール固有の、同じくらいの志望校の生徒が5〜6人集まって週に1回大学生の担任助手とグループ面談するというものです!
大学生と面談をするので、よりみなさんと近い視点でお話ができて、生徒にとって具体的な大学のイメージが湧きやすいこと、そして、生徒にとってもお友達ができる最高の場となり。受験本番の日まで支え合うことのできる最高の仲間ができる、といったような利点があります!
私のグループミーティングは、今年はほとんどみーんな女の子!
(去年はほとんど男の子だったので、なんだか新鮮です)
そのなかでも「我等女子校」というグループを紹介します!
このグループは、女子校の女の子5人組で構成されているグループです!
3人は私の母校に通っている子達、そして2人はまた別の横浜の女子校に通っている子達です!
このグループは、ほーんとに元気!!!!!!!!
毎週笑いが絶えない30分なので、実は私もとっても楽しみです!
それだけではなくて、このグループは向上得点もバケモノ級に高い、、、!
ほぼ毎週向上得点ランキングに誰かしらが載っています。
なかには、一週間で5人中3人が高速マスター基礎力養成講座の修了判定テストに合格したことも、、、、、!!!!!
そんな5人の女子校ズと一緒に毎週楽しく面談しています!
みなさんもグループミーティングには毎週出席して、最高の仲間を作ってくださいね?
それではまた来月!
明日は数学がとっても得意で生徒に大人気な大森先生が模試の復習法について語ってくれます!必見です!
2021年 6月 16日 模試の復習では…
こんにちは!
明治大学4年の高橋です!
暑くなってきましたね☀
受験の天王山と言われる夏休みもどんどん近づいてきています…!夏休みに向けて、今まで以上に頑張っていきましょうね!
そして、13日の全国統一高校生テスト、皆さんお疲れさまでした!
もう復習・解き直しはやりましたか?やってますよね??
まだ手をつけてな~い!という人は、必ず今日中に始めましょうね!
おととい田尾先生が言ってくれていたように、解いた感覚が残っているうちに復習をするのが効果的です!
そして、模試を今後に生かすために、模試の復習の際には、可能であれば復習ノートを作ってみるといいかもしれません(^^♪
それぞれの問題で、「なぜ間違えたのか」、「次に間違えないようにするためにはどう対策していけばいいのか」をしっかり書き留めておきましょう!
そうすれば、ただ一回限りの復習ではなくて、次の模試前などに見直して自分が間違えやすいポイントを確認することができますよね!
低学年のうちからこのクセをつけておけば、受験生になった時の過去問分析・復習にもきっと役立つはずです☆
「復習ノートを作るって言ってもどうしたらいいかわからない…」という方もいると思います。
そんな方はぜひこのコーナーを活用してみてください!?
じゃじゃん!!
「担任助手の勉強ノート広場」です?
このコーナーには、担任助手が生徒時代に使っていた赤本ノートや復習ノートがたくさん置かれています。参考になるものばかりなので、ぜひこれらのノートを真似してみてください!
どんなポイントに気をつけて復習するべきなのかがよくわかると思います♪
自習室前に置かれているのでぜひ見てみてください!
明日は三上先生が、グループミーティングの紹介をしてくれます!
お楽しみに!?
2021年 6月 15日 GM紹介!!!~食べ物編~
こんにちは!
早稲田大学文学部1年の 守山小百合です!!
最近は暑くて6月なのにもう夏物の服を着ています……。
本当に暑くなったら着る服がないんじゃないかと最近は心配です?
ですが、最近の天気以上に熱く頑張っているのが私が担当しているグループミーティングのみんなです!!
(東進ハイスクールには、週に一回30分ほど、似たような志望校・志をもった仲間と集まり、短期間の予定を確認するというグループミーティングという制度があります!とっても魅力的な制度です?)
私はいろいろなグループミーティングを担当させていただいているのですが、今回はその中で、食べ物の名前がグループミーティング名に入っている、2つのグループミーティングを紹介したいと思います!
①高三女子GM
このグループミーティングのみんなはとにかく真面目で頑張り屋さん!
高校2年生のときから続いているグループミーティングなので、とっても仲良しなんです!よく一緒に帰っているところを見かけますし、毎回のグループミーティングの時間はいつも和気藹々としています!
みんな第一志望校合格にむけて一生懸命頑張っていて、春休みは開館前、みんなで校舎の前に並んで勉強していました!
今も毎日登校や受講を頑張っていたり、閉館までみっちり勉強したりしている子が沢山いるすごいグループミーティングです!
さらに、高速マスター基礎力養成講座の月間トレーニング数が1万(!)を超えた子もいるんですよ!!すごすぎ……
最近はみんな学校のテストにも気を抜かず取り組んでいました。
これから夏休みに入りますが、これからも自分たちのペースで頑張っていってほしいなと思います?
私も全力でサポートしていきます!!!
②高二女子GM
これは5月に発足したばかりのできたてほやほやグループミーティングです!
みんな部活をすごく頑張っているなかでも、時間を作り、校舎に登校して受講したり自習したりしています。(もうすぐ文化祭がある子もいるんです!)
先日あった志作文コンクールのための作文もしっかり書いてくれました。
部活と勉強の両立は大変だと思いますが、これからもどっちも頑張っていって欲しいと思っています!
さらに、こちらのグループミーティング、メンバーが増えることになったんです!(さらにグループミーティングが楽しくなっちゃう!!)
これからの動向にも目が離せませんね?
以上、守山のグループミーティング紹介でした!!
明日は、私の高校の大先輩、高橋先生が、模試の復習の仕方について伝授してくれます!
2021年 6月 14日 鉄は熱いうちに打て
こんにちは!
最近胃が縮み始め、大好きなアイスを食べきるのがしんどくなってきました、慶應義塾大学文学部3年の田尾です?
さて!!!!
昨日はお疲れさまでした!!!
全国統一高校生テスト!!!
初めて外部の会場で模試を受けた人も多いと思います。
頭をフル回転させる上に緊張もして、疲れた子が多いのではないでしょうか?昨日はよく眠れましたか??
そして、もう済ませましたよね、自己採点!!!
まだしてない人は今すぐブラウザバックしてやってきてください?
今日は復習についてお話しします〜〜
まず、いつまでにやるべきか!
間違えて悔しい気持ちが残っているうちに、解いた感触が残っているうちに!終わらせてしまいましょう!
私立文系だったら今日1日で終わらせるくらいの勢いでいいと思います。遅くても水〜木には終わらせたいかな?
科目が多い国立志望の人も今週中を目処に復習を終えられるといいと思います。
次に、何をすべきか!
まず何ができて何ができなかったかを明確にしましょう。
この時に、
「勉強したからできた」「勉強してないけどできた」「勉強したけどできなかった」「勉強しなかったしできなかった」
を分類してそれぞれ要因を振り返るといいですね!
(勉強してないけどできたからといって出来た気になるのは少し危ないかも⚠️)
そして、点数をしっかり取るために必要な要素を書き出し、どれが足りていてどれが足りていないかを考えましょう。そして、これまでの学習方法を振り返り、これからの学習に反映させましょう!
だいぶ抽象的になってしまいましたが、なぜできなかったのかや今後何から取り組むべきかについては、模試後面談で担任と一緒に言語化することになると思うので、今のうちに自分の頭で振り返っておいてください?
具体的な復習方法は昔ブログに詳しめに書いたのでよかったら見てください?
リスニング、字面を見たらわかるけど、耳で聞くと音がくっついてしまって聞き取りにくい、というのがあるんじゃないかな〜と試験監督をしていて思いました?
声に出した時の特有の音に慣れるのももちろん大事だと思いますが、聞こえにくい時も自分で推測できるように知識の引き出しを増やしておくといいんじゃないかなと思います!
(大学でフランス語のリスニングの授業を取ってた時、聞こえた音をそっくりに言うことまではできても、それがどういう綴りなのかが連想できず意味がわからない…なんてこともあったので、知識をつけるだけでなく結びつけることが大事です!!)
せっかくの日曜日を使って受けた模試です!
夏までの課題・夏にやるべきことをあぶり出して成績アップに繋げましょう〜?
今回の英語の試験を受けてみて、英語がんばらなきゃな、でもどうしたらいいんだろうとなった方はぜひこちらに参加されるとヒントが得られるのではないかな!と思います!
東進が誇る名講師・渡辺勝彦先生が今回の全国統一高校生テストを解説する形で生授業をしてくださります~!
お申込みはこちらから!
明日は守山先生がグループミーティングを紹介してくれます!!
守山先生は頑張り屋さんなグループミーティングをたくさん担当しているんです!!!お話聞けるの楽しみです!!!