ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 264

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 264

ブログ 

2021年 6月 23日 やることいっぱい!そんな時は…?

 

 

最近、大学の厳しさ痛感しています。

どうも中央大学理工学部情報工学科大塚陸です!!

 

やらなければいけない事がたくさんあって何をしたらいいか分からない

とお困りのそこの君!

 

今日その悩みを解決しちゃいます!

 

是非最後まで読んでみてください!

 

 

 

まずやらなければいけないことがたくさんある時はじめにやるべきことは一度やるべきことを紙に書き出してみることです。そうすることで頭の中整理されてやるべきことが明確になりますね!

 

その次は優先順位をつけることです。やらなければいけないことの中にも優先順位はあるはずです。それを確認し徐々に潰していきましょう!!

 

そしてその後に計画を立てることです。優先順位が決まったらそれをいつまでに終わらせればいいかを計算して1日にどれだけやったら間に合うのか考えながら計画を立てましょう。この時にギリギリで計画を立てるのではなく余裕を持って終わらせるように計画を立てれるといいですね!

東進ハイスクールには週間予定シートと言うものがありそれでしっかりと予定を立て勉強に励んでいます!

 

計画が立て終わったら後は行動あるのみです!

計画を立てただけで何もしなくては意味がないですからね!!

計画立てるのは割と誰でもできますがそれを行動に移すのが難しいことであり

最重要なことです!!!!!

 

 

ここまで読んでくれてありがとうございます!今すぐにでも行動に移してください!もうすぐ勝負の夏ですよ〜!やるかやらないかは君次第!!

一番の自分です!自分に打ち勝ち受験に勝利しましょう!!!!

 

明日のブログは渡邉愛里加先生です。

模試の復習のやり方について熱く語ってくれます!復習の方法が分からないよと言う人はたくさんいると思うのでぜひ参考にしてみましょう!

 

 

2021年 6月 22日 グループミーティングとは、、、?

東京の緊急事態宣言が解除されて、対面授業が増えることに対して、新しい友達が作れると思いワクワクしている明治大学理工学部の井出健介です。

今日は僕のグループミーティングをご紹介したいと思います!

まず皆さん、模試が終わって帳票が返却されて、復習していますか??復習の予定の立て方ややり方、理解してますか??

そういった、「模試後の色々の共有」ができるのがグループミーティングです!

僕のグループミーティングでは、今週は模試後の点数比較と復習計画について共有しました。僕からの発信のみでなく、生徒一人一人の意見を聞き出して、多角的な視点から模試後の計画について共有しました。

復習のやり方にも個性は出ますからね。

また、毎週必ずやってくる「学習ノルマ」を毎週課しています!でも、そんなにハイレベルなものではなく、あくまできっかけ作りなので、普通にやっていけば達成できるものにしています。達成したらグループミーティングメンバー全員で褒め合います。

具体的には高校2年生は高速マスター基礎力養成講座を750回、高校3年生には1500回をノルマとしています。

こういった感じで、グループミーティングに来さえすれば、?勉強するきっかけ?得ることが出来るようにしています!

なので、これを見てる横浜校の生徒は必ずグループミーティングに出席するようにしてください!!

明日のブログは大塚陸先生です。やらなければいけないことが沢山ある時の対処法についておしえてくださいます。必見です!!!

2021年 6月 21日 横浜校のいいところ!


 

こんにちは!

中央大学商学部

長崎礼央です!

最近は突然雨が降ってくることが多くて大変ですよね、、、

でも!地下通路をつかえば横浜校は駅から濡れずに登校できますよ!

というわけで!

今回はそんな横浜校のいいところについてお話ししたいと思います!

 

実はこの話題なんですけど、書く内容に結構悩みました(笑)

僕自身、生徒として通っていて、今ではこうして働かせてもらっているのですが、なかなか考える機会はなかったもので、、、

だから今回は、いろいろ思いだしながら書いてます!

ということで、僕の思う横浜校のいいと思うところはずばり!

 

スタッフです!

 

自分を指導くれた先生として、今では同じ校舎で働く先輩、同僚としてすごく面白いし、頼りになる人たちです!

 

担任助手になってから初めて話した方も多いんですけど、もっと生徒時代から話しておけばよかった、、、!って後悔してるくらいです。

 

生徒時代も、担任・担任助手の方との何気ない会話がすごく校舎に来るモチベーションになっていたんだな、と最近気づかされました。

 

人とのコミュニケーションってすごく心の支えになりますよね!

特に今後皆さんが迎える受験期には、学力だけでなく体力とメンタルも重要になってきます!

 

だからこそ、これからより一層、スタッフとのつながりを大事にしてみてくださいね!

 

今回の記事はここまでです!

明日は井出先生がグループミーティングについて話してくれます!

すごくにぎやかなグループなのできっと面白いことを書いてくれますよ!お楽しみに!

 

2021年 6月 20日 模試の復習の仕方

こんにちは!横浜校担任助手1年目の白石拓駿です。

今回は模試の復習について書いていこうと思います。

まずは6月13日の全校統一高校生テストお疲れ様でした

自己採点はしましたでしょうか?

結果が良かった人、悪かった人も100点満点でない限り復習すべき点はあると思います。

しかし、どこから復習していいか分からない人も多いと思います。

ですが、東進の模試の帳票には、あなたの模試の結果から本来とれるであろう問題の順番に並べているぺージがあります

なので、それを見て、本来とれるのに今回なぜ取れなかったかを分析することで

次回の共通テスト本番レベル模試で同じようなミスを防ぐことができると思います。

ただがむしゃらに勉強せず、東進のシステムを活用し、効率よく合格を勝ち取りましょう!

明日のブログは同じく横浜校担任助手一年の長崎礼央先生です。横浜校の好きな所について話してくれます。

とても明るい先生なので面白いエピソードが見れると思います!

 

 

 

 

2021年 6月 19日 勝つ人間の夏の過ごし方

 

こんにちは! 担任助手の井上結賀です。

今日は勉強部活の両立について話します~

 

ちなみに、部活を理由に勉強が

出来ないって

いうのを口癖にしているなら、

 

 

早いとこどっちか辞めてしまった方がいい。

でも何故かそう言う子に限って

「いやいや本当に忙しくて勉強する暇がないんです」

って話が続くんだ。

 

第一、

部活って週に多くて4回

試合があってもそれプラス1日。

平日は練習は3時間程度だし、

休日も試合以外はせいぜい半日くらい。

部活から帰ったら遅くても8時9時

そこから勉強が出来ない訳では無い。

土日は半日か丸一日出来る。

部活が全くない日も3日くらいはある

それで勉強が出来ないって、

それは部活じゃなくて君のせい

残念ながら部活を辞めても成績は

変わらないよ。

 

逆に、部活をやりながらでも

成績が良くて、

充実感に溢れる人ってクラスにいるよね。

(しかもそういう人に限ってやたらとモテる)

そうゆう人は、

本気で部活をやりたいって考えてるんだ。

将来の夢に向かうために勉強もやりたい

 

そうゆう人がどんな考えを持っているのか、

ある水泳部の東進生の例で紹介したい。

放課後、水泳と勉強の両方に半分ずつの時間を割く。

それぞれ同じ時間を使う人の2倍努力するように

意識する。

そうしたら他の人と同じかそれ以上の成果が得られる。

これが考え。

 

いやいや、そんな事続けてたら身が持たないって、、

って思う人もいるのかな。

 

でも、 学校で1日勉強した後、

大好きな水泳で肉体をボロボロに追い込んで

ストレスをすっきり発散してから

清々しい気持ちで勉強を始められる。

こう考えたらどうだろう。

密度の高い勉強が出来ると思わないかな。

しかも、そうやって集中力を鍛えておけば

部活を引退して勉強に専念し始めた後

物凄い伸びを発揮出来る。

その後大学に行っても、

社会人になっても、

 

あの人は色んなことをやってて、

どれも凄いな、、、

 

そう言われる人間になれる。

実はこれは僕の理想像でもある。

こう考えれば言い訳しなくて済むし、

全ての歯車を同時に動かして充実した毎日にできる。

そう気づいたのは高校2年の秋であった。

みんなには、もっと早く気づいてほしい。

 

まとめると、大事な考えはこうだ。

本当にやりたいのか、える

本当にやりたいなら、勉強も部活もやる

やるなら時間の無さをポジティブに考えて、

本気でやる。

時間なんて探せばいくらでもある

歩いてる時間、通学の電車、休み時間、お風呂、食事、、

勉強出来ない隙間時間なんて

どこにもない

やりたければいくらでもやるし、

やりたくなければいくら時間があってもやらない。

とにかく、

自分のやりたいことがは全て本気で

当たって欲しい。

こうやって両方で輝こうとする高校生は、

本当にキラキラして見える。

 

部活受験も頑張りたい君。

両方の手で

でガッツポーズしてみないか。

 

受験生の健闘を祈る。

担任助手 井上結賀

次回は白石先生ですよ。こうご期待を。

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!