ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 258

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 258

ブログ 

2021年 7月 25日 夏こそ過去問!

大学の期末テストに追われている、明治大学理工学部一年の井出健介です!!最近、オリンピックの開催や猛暑の毎日でを実感しております。

僕は去年の今頃は、時間がたくさんあったので東進で過去問演習講座や残った受講を進めていました!

とにかく東進のコンテンツを有意義に使おうとして、苦戦していたことを覚えています??

そこで東進コンテンツとして、受験生向けになってはしまいますが、今回は過去問を解くうえで大切なことについて紹介したいと思います!

効率よく過去問を解いていくために、一番大切なのがルーティーン化だと思っています。「この時間にこれを解いて、少し確認をして、この時間から10分は休憩にする」と、自分の中で決めることで、やることに迷いがなくなって、効率よく過去問が解けます?

この流れが体に馴染むと、朝からの学習が酷ではなくなります。

もちろん最初は大変です。朝起きるのが大変だったり、時間通りに進まず予定からずれてしまうなど、、。

そこで大切なのが、予定のない空白の時間を毎日1h程取るということです。これによってズレが解消します。

この「ルーティーン化」は受験生以外にも、1,2年生にも使えることなので、活用してください。

こんなにも堂々とルーティーン化を推している私ですが、このルーティーンを受験まで続けて、数学夏前5割から本番9割まで上げました。

別に難しいことはしていません!過去問演習講座を何度も解き続けただけです。それほどに強い味方なので、皆さんぜひ使いこなして、第一志望合格を近づけてください!応援しています!

次回は三上先生が、?朝登校?について熱く語ってくれます!お見逃しなく!

 

2021年 7月 24日 理科社会の勉強

こんにちは! 横浜校担任助手 一年の白石です。

物理の勉強方法についてお話しします。

 

最近、とても暑くなっているので、体調管理に気を付けましょう!

本日は物理の勉強方法について、お伝えしたいと思います。

まず、物理に疎い人が思いがちなのが

公式暗記したら完璧!

というものです。

しかし!!!!

これでは、物理は出来るようになりません!!

そこで、物理が出来るようになるためには、、、

現象の根本的な理解が必要です!!

公式を暗記しただけでは、少し難しくなっただけで分からなくなってきてしまいます。

しかし、根本理解が出来ていると様々な見方が出来るようになるので応用問題にも対応できるようになります

また、苦手な人ほどテスト中に腕組みしてあーでもないこーでもないと頭の中で考えがちです。

そうではなく自分の知っている知識からとりあえず手を動かし図や式を書くことが重要です。

これを意識するだけでも効果的に点数は伸びていくことが出来ると思います。

 

次回は井出先生が過去問演習の取り組み方についてお話しします。

 

 

 

2021年 7月 23日 受験校の選び方

 

こんにちは!

明治大学4年の高橋です!

 

毎日ものすごく暑いですね?

きついなぁと思いつつ、とても天気も良くて夏真っ盛り!!という感じがして少しテンションが上がっています笑

体調には気をつけて過ごしましょうね!

 

今日のテーマはタイトル通り受験校の選び方です。

これまでも何人かの先生がこのテーマでブログを書いてくれていますね!ぜひいろいろな先生のお話を参考にしてみてください?

 

第一志望は決まっているけど、第二志望以降はなんとなくしか考えていない…という方もまだ多いのではないでしょうか??

そんな方に向けて今日はお話ししていきたいと思います!

 

受験校を選ぶ方法と言われたら、皆さんもいくつか思い浮かぶと思います。

学びたいことが学べるかという視点で絞っていったり

過去問を解いてみて相性がいい大学を選んだり

自分にとって有利な入試形式の大学を選んだり

とかですね!

 

あとは、安全校から挑戦校までレベル分けをして、それぞれのレベルから2~3大学を選んで受験するという戦略も忘れずにいてほしいです!

この辺りは基本的な選び方としておさえておいてほしいなと思います!!

 

これらに加えて今回私が皆さんにお伝えしたいのは、

穴場となる大学・学部を見つけようということです?

 

 

穴場ってなんだ…?という方!

ここでいう穴場というのは、他大学・他学部と比べて倍率が少し低くて比較的受かりやすいところという意味です。

 

実はよく探してみると、

同じ大学でも学部によって倍率にかなり差がある

とか

同じ学部でも学科を変えるだけで倍率が少し下がる

ということがよくあるんです!!

 

例えば、キャンパスがいくつかある大学だと、遠いキャンパスにある学部は倍率が低めだったりします?

 

確実に合格を勝ち取っていくために、このような視点から受験校を選んでいくのも作戦のひとつかなと思います!!

私の周りにもこのように出願する大学を決めている人は結構いました。

併願校を考える際には、ぜひ穴場にも注目してみてください!☆

 

明日は1年生の白石先生がブログを書いてくれます!

理科・社会の勉強法について教えてくれるみたいです!理系は必見!!!

2021年 7月 22日 朝型生活しよう?

こんにちは!

早稲田大学政治経済学部1年渡邉愛里加です!

 

さて、7/19(月)から校舎の開館時間が変わりましたね!

そう、8:00 から校舎が開いてるんです~!!?

生徒のみなさん、朝登校はできていますか??

(朝登校:8:00~8:30の間に登校すること)

 

そんなに朝早く起きられないよ~という人もいると思います。

では、そんな人に質問です。

何時に寝ていますか?

スマホをいじっていたりぼーっとしたりしていて

気付いたら2時…!なんてことはありませんか?

 

私のおすすめは、朝起きる時間を固定することです!

例えば、朝登校するためには6:00に起床しないといけないとすると、

5時間寝たい人であれば1時までには寝る

7時間寝たい人であれば11時までには寝る

というように起床時間を固定した上で就寝時間を決めることができると良いと思います。

 

なぜなら、朝登校のメリットがたっくさんあるからです!!

①生活リズムが整えられる

➁朝から集中できるようになる(受験は朝から!!)

③スタンプがもらえる^^

みなさんの生徒ファイルに朝登校スタンプラリーの紙が挟まっていますね!スタンプもらうために早く来た!!という人も大歓迎です(笑)もらった後もちゃんと勉強はしてくださいね?

などなど、メリットしかないので

みなさん!この夏!!

朝型生活に切り替えましょう!!!

 

ちなみに昨日の朝登校者です!↓↓

 

校舎に頑張っている人がいることを認識し、

朝から勉強を始めましょう!!

これからもっとこのボードに名前を載せる人が増えてほしいです?

一緒に頑張りましょう!!

 

明日のブログもお楽しみに!

 

2021年 7月 21日 受験の合否を決めるもの

皆さんこんにちは。
日本医科大学医学科の井上結賀です。
今日は高速基礎マスターのパワーについてお話しようかなと思います。

高速基礎マスターとは、東進のコンテンツのひとつで、大多数の生徒が使っています!

一言で言うと、単語や熟語、計算問題など、1問につき15秒や20秒といった制限時間があって、1度間違えた問題は何度か連続正解するまでちょくちょく出続けます!

(高マスのありがたみが分かったのは入試が終わってからだったなぁ)

入試で疎かにしがちな基礎を固めるパワフルなコンテンツ。

今回は、その中でもイチオシの「英単語1800」について説明していきますで。

まず、1ステージから18ステージ100個ずつの単語に分かれています。

全ての単語をマスターした状態が「完全修得」ですが、それまでのプロセスを追ってみますね!


1、1ステージ目の単語テストを受けまくる

(1回のテストは15問、制限時間15秒/問)

2、1ステージ目の100単語がほとんど間違わなくなってくると、

「確認テスト」を受けられるようになるので、そこで合格点をとる(ほとんど満点!)
3、ステージ2でも同じ事をする。

2n-1、nステージ目、最後に、18ステージまでの確認テストを受け終わると、

「終了判定テスト」が受けられるようになります!

これは1800単語の中から100個がランダムに出題、

95点以上が合格点です。

クリアすると、英単語1800「修得」になります!

でも、、ここで妥協を許さないのが東進!終了判定テストは、

2回連続で95点以上とらないと「完全修得」にはなりません!

ふぅ〜。完全修得はなかなか大変ですね、、

でも、東進生の中には、この完全修得、1週間程度でやってしまう子もいるんです!!

しかも高校1年生!将来、最難関大学に合格してくれそうです!

普段単語帳で勉強していてなかなか進まない人も、

びっくりするくらい高速で英単語が覚えられて、

しかもスマホでポチポチ、PCでカタカタ、両方できるので、

スキマ時間をガンガン使って進められます!

単語帳が好きな人のためにも、

しっかり書籍版も販売されています!

ところでこの英単語1800、いかにパワフルかをお伝えしましょうか。

まず、大学入試共通テストの単語カバー率は99.7%。

これをやっていればまず間違いなく共通テストは困んないですわな。

そして2次試験も概ね90%以上のカバーをしています!

(最難関大に関しては個人的に、同じ高速基礎マスターの「上級英単語1000」もやると強力だと思います!)

そして、先にも言ったように、隙間時間をガンガン使える!

休み時間や通学時間、少しいつもの勉強が早めに終わってしまって次の予定までビミョーな時間が空いてしまった、、こんな時に高速基礎マスターは持ってこいなのです!

しかも、東進ハイスクールのグループミーティングでは、

高速基礎マスターがどこまで終わったか、毎週確認されます〜

他の友達がどんどん合格していくと、やらないと!

とやる気になりますよ!(この力、実は何よりも大きい!)
そして英語にかんしては今回紹介した英単語1800だけじゃなくて、英熟語750、英文法750、基本例文300、上級英単語、上級英熟語、学部別英単語、、、、と、

た〜くさんあります!

理科や社会もあるので、自分に合ったモノを集中的に補強できます!

例えば、数三の難しい積分計算、全然答え合わない人、いませんか〜?

(受験期の僕ですねえ)

化学の結晶格子と密度の問題、毎回ドンピシャで答え合わせられますか〜?

そんな人へ朗報!

(この言い方最近のYouTube広告みたいやね笑)

この高速基礎マスター、集中的に数日やるだけで格段に力が伸びます!
無料の招待講習でも英単語1800が体験できるので、

ぜひ東進に来た時には高速基礎マスターをガッツリ進めて、

合格にむかって大きく1歩踏み出しましょう!!で

はまた。

明日もお楽しみに。

受験生の、健闘を祈る。

 

担任助手井上結賀

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!