ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 257

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 257

ブログ 

2021年 7月 30日 受験方式がいっぱい!!

みなさん、こんにちは!!

青山学院大学経営学部1年の安藤です。

 

オリンピックが始まってもう1週間が経ちました。

日本代表の金メダルラッシュが続くのは嬉しいことですね!!

 

 

さて、

今回は併願校の決め方について話していきたいと思います。

夢や志に沿って決める方法は、前の先生たちがおっしゃっていたと思うので、

今回は、受験方式を活用したやり方について説明します。

 

一般的な私立大学は、

①共通テスト利用型選抜

②一般選抜

の2つに分けられます。

 

そして②の一般選抜は大学によってさまざまな方式が存在します。

英検、TEAPなどを使ったもの

共通テスト併用型のもの

思考力重視の問題を使ったもの

などと多くあります。

 

 

ここで、この多彩な受験方式を使って、皆さんには

自分の長所を生かしていって欲しいと思います。

例えば、

得意科目の配点が高く、苦手科目の配点が低い

などです。

 

実際、、、

私は英語と数学が得意で、国語が苦手でした。

しかし併願校を調べている間に国語の配点がものすごく低いところを見つけて

そこに合格しています。

 

合格を勝ち取るために、一歩でも優位な位置に立つために

受験方式について調べることは、全く無駄な時間ではないと思います。

わからないところがあったら

ぜひ校舎のスタッフに聞いてください。全力で答えます!!

 

これは、併願校を決めるうえで単なる一例に過ぎませんが参考にしていただけたらと思います。

 

 

次は中島先生の投稿です。

お楽しみに!!

 

2021年 7月 29日 朝登校しか!

こんにちは!

上智大学法学部地球環境法学科2年の酒井美帆です!

 

7月もそろそろ終わりですね。

私は毎日オリンピックから目が離せません…!

コロナウイルスの影響など、今大会の開催の賛否は分かれると思いますが、開催されている以上、選手が全力でパフォーマンスをし多くの人に勇気や笑顔を与えてくれることを願うばかりです。

 

 

今日は朝登校についてお話します!

 

 

今までたくさんの先生が朝登校についてお話ししてくださいましたね。

 

 

 

朝登校大事!!!!!

 

 

 

ということはもう周知の事実だと思いますが、

皆さん実行に移せていますか?

 

 

毎日できている人、たまにうまくいかなかった人、全然起きれていない人…それぞれだと思います。

 

毎日できている人は素晴らしい!

この調子で朝登校を継続するとともに、

もっと早く来れないかな?もっと質を高められないかな?

と自分に問いかけて、より努力する自分に近づきましょう!

 

胸を張って朝登校マスターです!と言えない人、

要注意ですよ〜〜〜!!!

 

本当にこの夏の頑張りが今後のあなたを変えます。

受験生低学年も同じです。

変わりたいか、変わりたくないか、

いかに周りに差をつけるか、差をつけられないようにするかという夏です。

 

夜まで部活があったり朝が弱かったり、いろいろと理由はあると思いますが、

言い訳をするよりも先に行動してみましょう。

 

いろいろと試行錯誤することが重要です。

ちなみに私は眠くなったらムヒを目の下に3往復させて目を覚ましていました。笑

 

どうしても困ったら周りの友達や先生にも相談してみてくださいね!

 

 

受験生も低学年も、

最高充実したにしましょう!!!

 

また来月宣伝しますが、私はパラリンピックの卓球のボランティアをする予定です。

ぜひパラリンピックも同じくらい熱い想いで応援しましょう!!!

 

 

明日は、母校のサッカー応援に熱が入っていた安藤先生が

受験生のために志望校・学部の決め方を伝えてくれます!!

2021年 7月 28日 志望校決まってる??

こんにちは!

東京都立大学

システムデザイン学部

電子情報システム工学科

に通っている二宮諒です!

 

もう暑くなりましたね、、

大学に行くのも暑くて大変です

でも東進は横浜駅から外に出ずに地下から来れるので助かってます!

 

さて、今日は自分が

なぜ今の大学、学部に通っているか

についてお話ししていこうと思います。

 

僕はプログラミングを学びたいと思って大学に進学しました。

そのきっかけは高校の情報の授業でプログラミングを学んだ際、とても楽しかったからです。

大学は4年間(医学部などは6年間)ありますが、その長い時間のために大変な思いをして受験をするからには、

・やりたいことを学べる場所

もしくは

・憧れの大学

に進学するべきです。

 

自分の場合はやりたいことが明確だったため、情報系の学部のみ受験しました。

憧れの大学がある人はその大学の学部を複数受験するのも選択肢の一つです。

例えば早稲田大学だと、その大学の5学部を受験する人もいます。

それくらい人によって大学選びに価値観も違います。

自分が行きたい大学、学部がまだ決まっていない人は名前だけでも知っている大学や興味のある学問を調べてみるのはどうでしょうか??

 

次に、話は変わりますが皆さんは

併願校はもう決めていますか?

いわゆる滑り止めです。

 

先ほど話したように自分は情報系の学部のみを受験しました。

どうやって色々な大学がある中で情報系のものを調べたかというと、

それぞれの大学のホームページから探しました。

当時の自分は横浜国立大学を第一志望校としていたので、国公立大学では横浜国立大学、東京都立大学、電気通信大学あたりを見ました。

私立大学は東京理科大学、明青立法中、芝浦工業大学を見ました。(家から近いので慶應義塾大学も一応調べました!)

(明青立法中…明治大学、青山大学、立教大学、法政大学、中央大学)

このように少しずつ大学レベルを下げながら行きたい学部があるか確認していきます。

ですが、これはとても時間がかかる作業です。

されど、自分の大学生活がかかっている分、疎かにしてはいけない作業です。

 

 

まだ決まっていない受験生はすぐに取り掛かってください!低学年の皆さんはこの夏に大学を調べてイメージを膨らませてください!!

 

明日のブログは上智大学に通っている酒井先生です!

最近は皆さん朝から登校できてますか、、?なぜ朝登校が大事かを教えてくれます!

出来ている人、そうでない人も必見です!お楽しみに!!

 

 

2021年 7月 27日 世界史学習のポイント!

こんにちは、早稲田大学文化構想学部の奥です。


もうすっかりですね!昨日大学に行ったのですが、セミの鳴き声が凄かったです笑
マスクをしていると喉の渇きに気付きにくいそうです。水分補給忘れずに、この夏乗り切りましょう!?

さて、今日は世界史の勉強法についてお話ししていきます。
(実は先週も小山先生が日本史について話してくれているので、是非確認してね!)

まず世界史を覚えていく上で重要なポイントについて!
①時代の流れ(タテ)を掴むこと
②国同士の関係性(ヨコ)を掴むこと
の2点です!

共通テストでも二次・私大の試験でも、時代の流れを問う問題はよく出てきます。加えて、歴史は出来事に積み重ねなので、過去〜現在の流れを掴んでいないと理解出来ないことが多々あります。なので、まずはタテの流れを掴むこと!


その後に、ヨコとのつながりにも目を向けて行きます。日本史と違って世界史は複数の国が同時に登場しますね。ですので、「ヨーロッパが〇〇な時、アジアはどうだったか?」と言った問題もよく出題されます。1つの国、1つの地域を単独で覚えるのではなく、ヨコとの繋がりも考慮しながら覚えていかないと、問題が解けなくなってしまうのです!

続いて暗記科目全般のポイントについて!


①出来事の背景・理由・流れを理解すること


これは、裏返せば「一問一答形式の覚え方をしない」ということです。共通テストでは「思考力」が問われます。従って、世界史の問題も、分かりやすい問いを見て反射的に答えられる問題ではなく、問いを受けて、資料をヒントに少し考えて答えを導き出す出題の仕方に変わっています。(ちなみに私の通う文化構想学部の世界史もそうです)


こういった形式の問題に対応するためには、思考の材料となると背景知識がないとダメなのです!

②図で覚えること


これは個人差があると思いますが、暗記の時に効率的に覚えられる方法としてオススメします!私は目で見た図をそのまま覚えるやり方があっていたので、自分で整理した図(元々図解してある参考書に書き加えていました)を元に、タテのつながりやヨコのつながりを覚えていました!
他にも、音読・書いて覚える・黙読、、、など色々方法はあるので、自分に合った方法を探ってみて下さい?

以上が世界史の勉強方法についてでした!


明日は二宮先生志望校・学部の決め方について話してくれます!まだ悩んでいる受験生!低学年の子たち!必見です?

2021年 7月 26日 ぐっどもーにんぐ!!!!!!

おひさしぶりです?

殺人的な暑さになってきましたね、、、、。

でも、私はが大好きなんです!テンションが上がるんです!?

誕生日もあるしね〜!!(あさってで21歳になるそうです。実感はありませんが?)

 

さてさて〜!今日は朝登校の話をしようと思います?

 

そもそも朝登校とは!?

横浜校は現在、朝の8時から開館しています。そして、朝の8時から8時半までの間に来れば、朝登校成功となります?

毎日100名近くの生徒が朝登校を成功させています!そこでブログを見ている君も負けていられないねえ!?

私の生徒にも、開館時間が早まってからずっと朝登校をしてくれている子がいます!素晴らしい。

当の私も、夏休みに朝登校をしなかった日は一度もありません。

そしてそれが、受験期の自信につながりました!✨

 

それでは、朝登校をする意義を説明させてください!

 

①受験生へ!

受験生にも関わらず、朝登校をしないのはあり得ません。

朝登校に失敗した日の分だけ、第一志望校に落ちる確率が高くなると本気で自覚したほうがいいです。

東進で朝登校できる日数は、およそ40日程度。その期間を有効活用しなければ、まわりにどんどん差をつけられてしまいます。

そして何より、時間が足りないことを実感する時期に入ってきたのではないでしょうか。

朝早くから勉強し、1日15時間の勉強時間を死守すること。

これが、やらなければならないことをやりきること、そして、受験当日の自信に繋がります。応援していますよ!?

 

②低学年へ!

上の文章を読んで、怖がっていますね??

でも、あなたも1年後、もしくは2年後、このような生活を実際に送るのです。

今のままの集中力で、これを乗り切ることができるでしょうか?

受験生のように、毎日15時間勉強しろとは言いません。それよりも、今しかできない部活や遊びも全力で楽しんで欲しいので!

でも、まだまだ先だとあなたが考えている受験は、じわじわと近づいてきています。

この時期から、朝早くから東進に来て勉強する習慣をつけていれば、高3になって受験勉強が本格化しても何も怖くありません。行動の土台はできているからね。

もう一度言いますが、1日15時間の勉強を毎日しろとは言いません。それよりも、今しかできないことを全力で楽しんでください。

しかし、それでお昼まで寝て、東進に来て1コマだけ受講し、帰るような生活は絶対に違います。

それでは、周りの人よりも早く塾に入った意味がひとつもありません。

どうしても苦手な英語を克服するだとか、得意な数学を誰にも負けないところまで伸ばすとか、英検準1級取るために努力するだとか、次の定期テストで学年1位を取るだとか、やらなければならないことはたくさんあるはずです。

早くから東進に入ったという強みを、生かすも殺すも自分次第。私たちは、前向きなあなたを全力で応援します!

 

さあ、明日から実行に移しましょう。

横浜校で待っています?

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!