ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 254

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 254

ブログ 

2021年 8月 16日 今しかできないこと

こんにちは!

上智大学法学部地球環境法学科2年の酒井美帆です!

 

大雨の影響で気温も下がり、なんだか蝉の声が恋しい今日この頃です。。。

今日も長袖が推奨されるほど涼しい日になるようです。

体調管理には気をつけて過ごしましょう!

 

 

さて、夏休みが終わるまであと約2週間の人が多いのではないでしょうか??

今まで充実した夏を過ごしてきた人、それぞれ後悔が残る人、それぞれいると思います。

 

今日は残りの夏をより良いものにするための極意をお伝えします。

 

それは

 

 

「夏にしかできないことをする」

 

 

ことです。

 

4月に学年が上がり、生徒のみんなが日々の課題や部活、受講で忙しい日々を過ごしているのを見てきました。いつもよく頑張ってる!!!

 

そんな中訪れた夏。

 

いつもは毎日「やらなければならないこと」に追われているけれど、

夏休みなら「やりたいこと」に割ける時間も増えるのではないでしょうか?

 

1学期の復習をして弱点克服をしたり、マルチ受講をしたり、いつもは1日1,2ステージしか進まない高マスをもっとたくさん進めたり…

 

夏だからこそできること、たくさんあると思います。私も数学検定の勉強を始めました!

 

これは勉強面についてはもちろん、その他についても同様です。

部活や課外活動など、自分が頑張りたいことに全力を注ぐ夏にしましょう!

 

この夏が終わったとき、「よく頑張ったな」「成長したな」と思えるような自分になりたくありませんか?

 

まずは一つ、何か始めてみることが重要です!

 

 

最後に先月に引き続き宣伝ですが、8月下旬から2週間ほどパラリンピックのボランティアに行ってきます。本当はボランティアやパラリンピックについて詳しくお話したいところですが今日は割愛。直接聞きに来てくれたら語りますよ〜〜〜!

 

一緒にアツい夏をパラリンピックの応援で締めくくりましょう!

 

 

明日は守山先生が、横浜校自慢のあの制度について教えてくださいます!

ぜひお楽しみに、、、!


                            

2021年 8月 15日 志望校を早めに決めて準備していこう!

みなさんこんにちは!!

横浜薬科大学薬学部3年渡辺もも香です!

最近雨が続きますね。。

どんよりした気持ちになってしまいますが、毎日、目標をもって過ごしていきましょう!!

さて、「目標をもってと言われても、まだ志望校決まってないしなぁ。」という方!必見です!

今日は、私が志望校の決め方のアドバイスをしたいと思います★

私が思うポイントは2点です!

やりたいことができる大学

これは一番大事なはず。

大学受験はあくまでも人生の通過点にすぎません。

自分が将来何になりたいのかを思い浮かべ、その人間像に近づける大学、学部を選びましょう!!

口コミなどで雰囲気を知るより、大学のホームページやパンフレットを見てみることをオススメします!

まだ、将来なりたいものが決まっていないのであれば、まず、興味があることから考えてみるといいと思います。

せっかく4年ないし6年通うのに、自分のやりたいことができなければ、時間がもったいないです。。1年生のことだけでなく、3年、4年など高学年になった時のゼミや研究所がどんな種類があるのかなど、先のことを見ていくのも必要ですよ!

 

行きたいと思う大学のワンランク上の大学

自分が望んでいる大学よりも1つ上のレベルの大学に対応した力をもっていれば、さらに合格できる力を養うことができます!

目標を低くしていればその力しか発揮することができません。しかし、目標を高く設定していれば、予想していたより上の力を発揮できることができます!!

 

この2点をぜひ参考にしてみてください!

志望校を早く決めれて損することはありません!!少しでも早くスタートを切れるようにこの夏を使って考えてみましょう!

私たちスタッフは、みなさんが自分に合った素晴らしい大学に進学できるように全力でサポートしていきます!!

 

次回は・・・

酒井先生がこの夏の過ごし方について教えてくれます〜お楽しみに♪

(さらに…)

2021年 8月 13日 担任と担任助手って、、、?

こんにちは!明治大学理工学部1年の井出健介です!

今日は、東進ハイスクールに入る上で最も重要とも言える、担任制について説明していきます!

担任制ですが、あまり名前自体は皆さんは知らないのではないかな、と思います。ですが、東進生なら誰もがこの恩恵を受けています。実は僕もこの名前を知ったのは助手になってからなので…。

手短に言うと、この担任制とは、生徒一人に担任と担任助手がつくというものです。

たとえば僕の受験生時代だと、担任に磯口先生、担任助手に二宮先生がついてくれていました。

「この制度、何がいいの?」と思う人も多いと思います。実体験から言うと、この制度はとても受験生の心の支えになると思います!!!

僕は基本的に東進内で友達を作らないようにしていました。勉強に集中したかったからです。

なので、普通なら受験を一人で頑張る、という孤独な選択をしてしまうのですが、実際は違いました。

朝東進に行くと必ず受付で磯口さんが話しかけてくださいました。わからない問題や模試の点数が伸びない時は相談に乗ってくれました。

受験前日には、二宮先生から応援のお声を頂いたり、最後まで僕をポジティブに保ってくれました。

お二人がいなかったら、受験の重圧に押しつぶされていたでしょう。ましてや第一志望合格なんて夢となっていたに違いありません。

心の支えって意外と大切なのですよ??

僕も一人の担任助手として、皆さんのことを心から応援しています!

明日は吉本先生が、過去問演習の進め方についてお話してくれます。お楽しみに!

 


                            

2021年 8月 12日 過去問を解くうえで

こんにちは!

横浜校担任助手4年の高橋です!

 

現在は東進ハイスクール休館日真っ最中ですが、みなさんそれぞれの勉強は進んでいますか??

図書館など、校舎以外でも集中できる環境を見つけて勉強量が減らないようにしましょうね!!

一度緩むと戻ってくるのはなかなか大変です?

 

さて、今日のテーマは過去問演習についてです!

みなさん過去問演習は順調に進んでいますか??

 

夏休みの間の過去問演習量、そして分析の質は大きく合否を左右します。

担任の先生、担任助手としっかり計画を立てていると思うので、予定通りに進めていきましょう!?

 

第一志望校の過去問を解き始めている方、解いてみていかがでしたか??

きっと、難しい…こんな問題を解けるようになるんだろうか…と絶望している方もいるのではないでしょうか?

 

しかし、そこで心を折られてはいけません!

これからの時期は、たくさん解けない問題に立ち向かっていかなければなりません。

 

解けない問題に出会った時こそ、これを解けるようになるためにこれからどのような勉強をしていくべきなのか、と前向きに考えて取り組んでいきましょう。

 

解けないと絶望して自信をなくすのではなく、徹底的に分析して攻略してやろう!という気持ちを忘れずに進めてください?  

 

メンタル面の話になりましたが、今後レベルの高い問題演習が増えていく時期には大事なことだと思っています。

 

一回一回の演習で一喜一憂せず、冷静に!!!

 

明日は同じ明治大学の後輩、井出先生がブログを書いてくれます!

お楽しみに!

 


                            

2021年 8月 11日 志望校決めるなら今!


こんにちは!久しぶりのブログ登場です。

今日から東進は休館日ということで、3日間は自宅で勉強になります。

スケジュールは立てられていますか??

人の目が無い環境になるのでいつも以上にだらけがちです。

「休館日だから・・・」を言い訳にせずに3日間しっかり勉強して

14日に元気よく朝登校しましょう!

 

さて、今日は「志望校の決め方・学部の決め方」についてお話しします!

これまでも8月3日に田尾先生、7日に野上先生がこのテーマについて書いてくれました。

 

「学びたいことを見つける」「興味があること、興味がないことは何かを考える」など

大学を決めるうえで大事なことを教えてくれます。

(読んでない人はぜひ遡って読んでみてね!)

 

今回私からは

①いつまでに志望校は決めればいいのか

②仮決定

についてお話します。

 

①志望校はいつまでに決めるの??

高2夏!

東進では高2の秋から徐々に選択科目の勉強に入っていく人もいます。

今までより勉強する量や時間も増えますし、なにより受験科目に関わってきます。

だからこそ志望校を高2の夏までに決めて、

自分のモチベーションを作ることが大事です!

また、大学について調べる時間だったり、オープンキャンパスに参加してみたりということは夏休みのようにまとまった時間がある時にしかできません。

あと2週間弱、夏休みが残されていると思います。

たくさん調べて、たくさん悩んで、たくさん考えましょう!

 

②仮決定

志望校を仮決定することもおすすめです。

そもそも志望校が決まらない人の多くは、本当は決める気がないことが多いです。

今志望校を決めたからといって、必ずその大学に通うとも限りませんし、受験するとも限りません。

ただどこかの大学を掲げておくことで、自然と大学の情報が入ってきたり、

友達と話しているなかで自分では知らなかった大学の情報を知ることもあります。

 

変わってもいい!とりあえず決めてみる!

 

意外とこの気持ちが大事です。

 

 

それでも全然決まらないよ泣 という人は

横浜校のスタッフに聞いてみてください!

色々な大学・学部の人が揃っています。

普段大学でどんなことを学んでいるのか、大学のHPでは得られない生の声をぜひ聴きに来てください!

 

明日は過去問をバリバリやっていた高橋先生が過去問演習のすすめかたについて教えてくれます。必見?

                            

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!