ブログ
2021年 9月 7日 復習できてますか!?
こんにちは!
横浜国立大学理工学部の小西史也です!
今日は復習の方法について話そうと思います!!
復習といっても色々方法があるでしょう。
ではまず復習をやったというのはどういうことかについてです。
復習をしたということは次にその問題、または少しだけかわった問題を解いたときにとける状態にしてあるということです。ただ解答をを見る、解きなおすだけだは復習になりません。ではどうすればいいのか。わたしは理系なので理系科目について話します。
まず数学について。意識することは
なざその式、考え方が出てくるか、用いられているのかを理解すること
です。
これが理解できれば復習に関しては大丈夫です。あとはたくさん解いた問題でこれを繰り返していけば確実に点数が上がっていくと思います。
次に理科についてです。基本的には数学と同じと考えていいでしょう。ただ化学、生物などの暗記しなければならに部分はその範囲を自分でまとめたり、自分なりの暗記が必要です。暗記科目については、物事を関連して覚えることを意識しましょう!
最後に英語についてです。個人的にはやるべきことはあまり多くないですが、絶対量が多い面倒くさい科目です。
ずばり、わからない単語、熟語、文をチェックするです!!
特に単語、熟語はノートにまとめましょう。これをするだけで自分だけのわからない単語、熟語リストができます。これは受験期とても頼りになります。できるだけ多く残しておきましょう!!
復習は自分の成績に直結します!!頑張ってください!!
次回は東進自慢の単元ジャンル別演習の使いこなし方について渡邊先生が教えてくれます。おたのしみに!
2021年 9月 6日 定期テストも受験も成功させよう!
皆さんこんにちは!
横浜薬科大学薬学部3年の渡辺もも香です!
最近肌寒くなりましたね❄?❄
受験生の皆さんは、体調管理には十分気をつけて過ごしてください!!
低学年の方々、新学期が始まって1週間程度経つと思いますが、スタートダッシュ切れてますか??
これから定期テストという方多いのではないでしょうか。定期テストって嫌ですよね。。。私も大学で16科目もテストありましたアセアセ
しかし、効率よく学習していけば、嫌な定期テストと進めたい受験勉強を両立していくことが可能なんです!
今日は定期テストと受験勉強の両立の仕方をお伝えしちゃいたいと思います!
コツは計画性&時間意識作戦です!!!
多くの人が約2週間前から始めている印象があります。
期末テストは10科目前後あると思いますが、2週間で提出物や試験範囲を詰め込むのは、誰でも大変です。さらに受験勉強も休む訳にもいきませんよね。
しかし、定期テストは直前に日程が分かる訳ではありません。ある程度いつから始まるかは分かるはずです。そうなれば、あとは逆算して必要な時間を確保できるよう、前倒して開始するのみです!!
ここで重要なのが計画立てです!
1週間でできることは限られています。ですが、意識すれば時間は思っている以上に作ることが可能です!
例えば・・・
受講1コマ90分+高速マスター基礎力養成講座(英単語1800や数学計算演習)1ステージ30分=2時間
この2時間を1週間で考えて、絶対に取れない時間でしょうか?
よく、「テスト勉強あるので今週はできません。」と言ってくる生徒がいます。
部活の時間もあるので、忙しいというのは十分理解できますが、もう少し、“受験はもう始まっている”という意識や時間を工夫できれば、受験勉強もすることは可能なはずです!!
部活生は理解できると思いますが、一日部活をしないだけで体って驚くほどに鈍くなりますよね?
勉強もそれと同じです。
英単語1日やらないだけで忘れる量は圧倒的な差です。低学年の今のうちから単語などの基礎は固めておかないと後々後悔することになります。
今のうちから時間の大切さを意識して受験勉強していきましょう!!!
そして、他の時間を定期テストの勉強として上手く計画に落とし込んでいきます!
学校の課題として出される問題集やプリントも受験勉強の1つになるはずです。英語は文理問わず必要になる科目ですが、単語テストや文法問題は基本。「学校のテキストや問題集はこの機会に完璧にする!」という勢いで取り組めればそれも受験勉強の一環になります!長文問題などもめんどくさいではなく、ありがたく解いちゃいましょう!
学校のテスト勉強も無駄ではありません。
全て受験に関わってくるものなので、定期テスト対策も受験勉強も計画的に時間を意識して両立してください!!!
テストでも受験でも皆さんが成功することを祈ってます…♪*゚
次回は・・・小西先生が赤本ノートの作り方について教えてくれます!!過去問は解くだけで終わらせない、受験生必見ですよ!!
2021年 9月 5日 あれ、進めてる!?
こんにちは!法政大学社会学部1年のまえだしおりです☺︎
もう9月ですね!夏休みを有意義に過ごせましたか??
過ごせた!と思う人もそうではない人もそれぞれこの先に活かしていきましょう
9月になって新しく始まったものがありますね!そう!
志望校単元ジャンル別演習講座です!!
具体的な説明は2日の佐藤先生のブログをチェックしてみて下さい!
受験生は早速始めて見た人もいると思います。やってみてどうでしたか?
思うように進まないこともあると思います、、
AIが自分の苦手なところを分析するってすごいですよね・・・
つまり、そこさえ完璧にすれば点数伸びること間違いなし
今日は私がどのように使っていたかをお話していきます!
私は必勝必達セット(やらなくてはいけない演習のセットの数)が60セットもありました・・・
最初はこんなたくさんできない!と思っていましたが、
助手の先生と1日にどれくらいやるかを相談してコツコツと進めていきました
実際に解いていると、世界史であまり苦手ではないと思っていた分野が実は苦手だったということがありました。
自己分析ももちろん大切ですが、客観的に分析されることも重要です。
そこでこの講座がとても役立ちました。
自分の志望する大学ではない問題も今年の入試でどう傾向が変わるかは誰も予想できません。
とにかく様々な問題に触れてみましょう
また、ただひたすらに問題を解くだけではなく、必ず復習も丁寧に行うようにしましょう!!
例えば、特に古文が苦手だったので解説を見るだけではなく、必ず品詞分解などをするように意識していました。
また、1日のルーティンとして、過去問を解く→復習する→志望校別単元ジャンル別演習→世界史のインプットを繰り返していました。
自分がこの講座でどのような力を得たいかを意識しながら進めていきましょう
もしわからないことがあったらぜひ担任助手に聞いてみてください
明日は渡辺先生が定期テストと受験勉強の両立について話してくれます!お楽しみに!
2021年 9月 4日 赤本ノートちゃんと作ってる?
こんにちは!
最近雨ばかりで悲しい飯島です。
急に寒くなって秋を感じますね。
さて、本日のブログは
「復習の仕方」
についてです!!
受験生の皆さんはそろそろ共通テスト
だけでなく、第一志望校の過去問に
取り組み始めていると思います。
ですがちゃんと復習できてますか??
解きっぱなしにしていませんか??
そこで今回は私の復習方法を伝授させて
頂きたいと思います!
私は赤本を解いて丸つけが終わったら
「赤本ノート」を必ず書いていました!
赤本ノートは恐らく受験生の皆さんは
作っていると信じています…
赤本ノートでは、
・いつ解いたのか(日付)
・点数(正答率)
・解くのにどのくらい時間がかかったか
・大問ごとの分析
・間違えた問題と解答
・右ページに自分があまり出来ていな
かった範囲を分かりやすくまとめる
を書いていました!
もちろん書いて満足して終わりではなく、
その赤本ノートを見るだけで復習が完結する
ようなノート作りを意識していました。
もちろん赤本ノート作りに正解は無いので
自分が復習しやすいノートを作って下さい♪
自習室の前にも担任助手の赤本ノートが
飾ってあるので是非参考にして下さいね
2021年 9月 3日 定期テストは上位を狙え。
2か月ぶりの登場、芝田響と申します。
最近は雨も続き、気温も急激に落ちてきましたね。だけど自分はこういう季節の方が好きです。
早くパーカーであったり、ジャケットが着たい!
そんなことはさておき、今回のテーマは定期テストとの両立です。
9月に学校が開始して早々、定期テストで困っている人も多いことでしょう。
「1週間前からでいいかな?」「前日でいいかな?」
このように思っている人は所詮2流です。
高校3年生にもなれば、受験勉強を頑張ったせいか、なにも勉強しなくても点数は取れちゃったりしますよね。
ただ高校2年生、1年生はそうはいかないと思います。
そこでぜひやってほしいことがあります。
それは、授業ノートにこだわること。
大学に入ってからでも自分はやっていますが、基本的にはノートで使うのは3色。
黒、青、オレンジの3つです。
歴史の授業では先生が大事なところを波線であったり、黄色のチョークで書きますよね。
それを自分のノートではオレンジ色を。
さらに、青は先生が口頭で話していることを書きます。
これが意外とテストに出たりするんです!
ノートを丁寧に書くことで振り返りの勉強の質が格段に上がります。
その上で上位を目指してください。
なぜ?
例えば、定期テストの学年順位が下位だったとします。
それで大学受験合格できますか?答えは「できません」。
定期テストは限られた範囲の中で問われるテストに対し、大学受験はこれまで学んできたものすべてが試験範囲です。
小さいタスクを努力できないものは大きいタスクも努力できません。
定期テストを制するものが大学受験も制します。
ただ、勘違いしてほしくないのは、定期テストのペースに合わせて大学受験は間に合いません。
大学受験に合格できるペースというものも存在するのでくれぐれも注意を。