ブログ
2021年 9月 28日 私の過去問復習法!
気温が低くなってきましたね〜
最近、秋をめちゃくちゃ感じます?
いきなりですが質問です!
108と聞いて何が思い浮びますか?
ズバリ!!!正解は…!!!!!
『共通テストまでの日数』です!100日切るのももうすぐですね(*_*)
ここからは過去問演習がすべてになってきます!みなさん進められていますか??
今日は、過去問演習の要とも言える『復習法』についてお話したいと思います!
まさかとは思いますが、、、過去問を解いただけで終わっている人はいませんよね??
過去問は解いてからが最大のチャンスです!
せっかく問題を時間をかけて解いたんですから、最大限に活用していきましょう!
ちなみにですが、、、
?「復習って、どこまでやればいいの?」
というよくある質問を私はこう考えています
「復習とは、同じ問題に出会った時に必ず正解できるようにすること」
何も見ずとも、二度と間違えないようにするまでが復習だと私は定義しています
同じ問題にまた出会ったら、その時は必ず得点につなげる!といった強い気持ちをもって復習に取り組んで下さい!!
ここからは科目ごとに復習方法を説明していきます!
▪️英語▪️
⓵本文と日本語訳を照らし合わせる
へぇ〜こんな風に訳すんだ!とか、内容をしっかり理解することが大切です
Point▶︎照らし合わせ中に出てきた新しい単語や、知らない熟語、文法を抽出する
⓶日本語訳もしっかり理解した上でもう一度問題を解いてみる
Point▶︎不正解の選択肢もしっかり理由をつけて消去しよう
⓷最低10回は音読する
Point▶︎闇雲にただ英語を読むのではなく、頭の中でしっかり意味を考えながら(軽く訳しながら)やる。
Point▶︎目の動きは必ず左から右なるべく右に戻って読み直さないように。
Point▶︎回数をこなしていくうちにスピードも意識する。だんだんスピードアップ!
▪️国語▪️
⓵解説をしっかり読む
答えの選択肢のみ確認して復習終わり!って人が意外と多い科目だと思います
解説授業を見るのもオススメです(^_−)−☆
Point▶︎なんでこの選択肢なのか、しっかり理由を見つける。反対に、なんでこの選択肢はダメなのかもチェック!
⓶慣用句や四字熟語、漢字などわからない言葉を抽出する
Point▶︎次にその単語が出てきたらしっかり意味がわかるようにその場で覚える
⓷古文漢文も英語と同じように、訳と照らし合わせる
Point▶︎途中で出てきた新しい古文単語はどこかにメモして残す
Point▶︎しっかりストーリーを理解する。同じ問題が本番でも出るかもしれません(私は出たよ!内容知ってたからもちろん解けたよ!!!)
▪️世界史▪️
⓵全問題を徹底復習する
Point▶︎正解不正解問わず『全問題』
Point▶︎間違った選択肢のなにが間違いなのかまでチェックする✔︎
Point▶︎新しい知識は復習ノート又は自分の世界史のまとめノートに書き写す(私はどっちのノートにも書いてました。まとめノートに書くだけだと、どこに新しい覚えなきゃ知識があるかわからなくなってしまうので模試で見つけた新たに覚えなきゃ知識リストが別にあると便利でした)
⓶資料集も活用する
Point▶︎写真とかも一緒に覚えるとインパクトが残って暗記しやすいかも
以上が科目ごとの復習方法です!
私立文系志望だったのでこの3科目だけになったしまうのですが、ぜひ他の担任助手にも聞いてみてくださいね!
〈これはやって欲しい!忘れてはならないこと〉
▶︎あと何点とれたか反省する
勘違いや凡ミス、間違えて覚えてしまっていた、などの失点が何点分あったのか考えてみてください(点数は大体でOKです)
そして、
絶対に次はミスしない!
同じ問題がきたら確実に点数とる!
と決意をするのです!!!!
今回の反省を必ず次回に繋げていきましょう
以上が私のやっていた復習法です!
過去問は解き終わってからが本番です!
復習に命がけで集中してやってくださいね!
みなさんの参考になると嬉しいです(^^)/
2021年 9月 27日 夏のモチベを保つためには
東京電機大学未来科学部建築学科の白石です。
今回はモチベを保つ方法について書きました
皆さんは過去問を解いてみたらボロボロだった時や、模試の結果が悪かった時は多くの人が経験したと思います。
こういう時、急に勉強がいやになりませんか?
しかし!!
そこでその気持ちに流されてはいけません!
皆さんがその気持ちに流れないために今これを書いています。
急に勉強が嫌になったときは「モチベーション」を上げる必要があります!
そこで!!
僕はモチベを上げるためにいつも受験が終わった後の「妄想」をしていました。
妄想には2通りあるのでそれぞれ紹介します!
まずは、ポジティブな未来を想像してやる気が出せる人向けの妄想です!
それは
「まわりにいる自分の受験を応援してくれている人に合格報告をする」
という妄想です!
これは本当にやる気が出ます。
家族や先生、友達など、周りには自分の応援をしてくれている人が必ずいるはずです。
やる気がなくなった時は、その人に
「第一志望受かったぁぁーーーー!!」
と言う瞬間を想像してみてください!
ペンが走り出すこと間違いなし!
ちなみに僕は高校の仲のいい人達に合格報告をする妄想をしていました
もうひとつは、ネガティブな未来を想像して焦る人向けです。
それは
「周りの友達やグループミーティングの仲間が全員合格して自分だけ不合格になる」
という妄想です。
これはやる気が出るより焦りが勝つ。
もしみんな合格だった中で自分だけ不合格だったら友達は自分になんと声をかけるでしょう。
きっと気を使って
「大学なんて関係ないよ、そこで出来ることを探せばいいよ!!」
と言ってくれるでしょう。
そんな気使われたらつらすぎて泣いちゃう、、、
僕はそんな妄想をして自分を焦らせていました。
今挙げた方法はあくまで僕のやり方なので参考程度に考えてください!
そして2通りの妄想の共通点に気付いたでしょうか!?
そう!
どちらも
応援してくれる人や一緒に勉強を頑張る仲間の存在はとてもとても大きいです。
周りの人を大切にし、励ましあい、競い合い、受験勉強を一緒に頑張りましょう!!!!!
明日は井出先生です。
2021年 9月 26日 あなただけの問題集!志望校別単元ジャンル演習!!
皆さんこんにちは。明治大学理工学部電気電子生命学科電気電子工学専攻の井出健介です。
大学の夏休みが終わり、本格的に授業が始まろうとしていて、少し焦りを覚えています?
ですが心機一転、春学期でできなかったこと、やりきれなかったことを秋学期にやってのけたいと思います!
さあ、本日の本題ですが、受験生が活用している「?志望校別単元ジャンル演習?」に関してです。内容としては受験生向けなのですが、東進生なら誰もが通る道だと思うので、低学年の方々も必見です。
そもそも「志望校別単元ジャンル演習」とは、簡単に言うと、苦手をあぶりだして、それらを中心に単元別で演習できるものです。
過去の模試や学習記録、志望校の過去問の傾向などから、自分に必要な分野をピックアップしてもらえるので、最短ルートで第一志望校合格レベルまで持っていけるわけです。
僕も受験生時代はこれに助けられました。横ばいだった成績を一気に伸ばすきっかけになったからです。
当たり前ですが、早期に始めれば始めるほど成績は伸びます。簡単なことなのですが、皆さん気づけてない気がします?
そこで伝えたいのは、受験生は開始条件をすぐに満たすために、逆算して予定を立てるということ。低学年の方々は、基礎知識のインプットは完璧に、そして早期に終わらせるということです。
受験生の予定立ては、グループミーティングでは不可能だと思うので、必ず個人面談をしてください!!
基礎知識のインプットに関しては、今まで受講したもののテキストを最低3週復習して、解説できるまで完璧にしてください!あと高速マスター基礎力養成講座の単語と熟語の毎日メンテナンスも必須です!
これらができて、まず一つ目の早期開始が実現します。
ここから演習です。ここで一つとても大事なことを言うならば、一度解いた問題はファイリングして持ち運ぶということです。そして、暇な時間に眺めてみてください。数学で言うと、解き方がわかるものに関してはスルーして、わからなかったものに関しては解きなおすことが大切です。
そして、できるだけ復習には時間はかけず、演習数を意識してください。ファイリングと演習数を意識するだけで、量と質は確保できます。
受験生の最大の武器になりうる志望校別単元ジャンル演習を、私の例を参考にどうか使いこなしてください。
皆さんの健闘を祈ります。頑張って!
明日は白石先生がブログを書いてくれます!皆さんが困っているであろう、アレに関してです。
2021年 9月 25日 過去問は復習が命
どうも!!今日は中央大学理工学部情報工学科の大塚陸が赤本や共通テストの過去問演習の復習方法について話していきます!!!!!!
とっての大事なのでしっかり読んでくださいね!
まずみんな復習が大事だという事はわかっていると思います。しかしなぜ復習をしなければいけないのか深くまで考えたことはありますか?
ふわっとくらいなら理解しているかもしれませんがそんな人はこの機会にしっかりと理解してから復習に取り組んでいきましょう!!
国語辞典では復習とは習ったことを繰り返し学習することと書かれています。反復して学ぶ、漢字のままの意味ですね。
この復習は何のためにするのか、それは一度解いてみて解くことのできなかった問題を自分で解くことが出来るようにようにするために考察するチャンスを逃さないためにするものだと考えています!
人それぞれの解釈があるのでこれが正解だ!という事はないのですが、何のためにやっているのかを理解せずにやるよりか意義を理解した上で行った方が何倍の効果は上がります!!!何も考えずにやってた人はぜひ僕の考えを参考にしてみて下さい!!!!!!そして自分でも一度考えてみて下さいね!
さぁようやくここから復習方法について話していきます。
間違えた問題についてもその間違え方によって復習の仕方は変わってきます。
じっくり考えて分からなかった問題で解答を見たら理解できた、こんな問題に関してはもう一度解答を見ずに一日後や一週間後に解いてみましょう。意外と解けないもんです。。。
そこで完璧に解けたらその類の問題はOKでしょう!
解答を見ても理解できないような問題に関してはまず教科書や参考書などを用いて自分で研究するようにしましょう!それでも分からなければ先生に質問するようにしましょう。
まずじっくり自分で考えることが大事なのです。
そもそもインプットが足りなかったという問題はインプットをしっかり終えてから演習しましょう。
簡単な説明になってしまいましたが自分が受験生の時はこんな感じでした。
二次私大の過去問は最初解いてみると全く解けずに落ち込むかもしれませんが僕も最初は全く解けていませんでしたよ!!!なので気にせずガンガン解いて自分の弱点を見つけていきましょう!!!!
前進あるのみ!!
明日はあの井出先生がなんと単元ジャンル別ジャンル演習の使いこなし方についてお話してくれます!!
2021年 9月 24日 学校のテストの活用法!
こんにちは!!
早稲田大学文学部の 守山小百合 です!!
最近涼しくなってきたなと思っていたら、また夏みたいな気候になってきて困っています(^^;)
秋だいすきなので早く秋の気候になってほしいです!
秋と言えば、勉強の秋(受験生は一年中勉強の年ですね笑)、スポーツの秋、食欲の秋……などなど、沢山のものがありますが、一つ忘れてはいけないものがあります!!
それは……
定期テスト
です!!!!!!!!!!
今回は、受験勉強と定期テストの勉強の両立の仕方についてお話しします~
私も受験勉強と定期テストを両立するのはとても苦手でした。。。
定期テストのための勉強は決められた範囲を暗記したり、出来るようになったりするものだと思います。時には、受験で使わない教科の勉強をしなくてはいけないときもありますよね(ーー;)
ですが、学校のテスト勉強は、基礎力を問うものが多いと思います。
基礎力は受験にとって本当に大事なものです!!
だから、逆に考えると、定期テスト勉強をすることで基礎の勉強も一緒に出来ちゃうんです!!
また、受験科目にない教科でも、その教科から得た知識が英文の中に出てきたりします!!
こうやって考えると定期テストへのモチベーションが生まれませんか??
次に、具体的な両立方法についてです。
それは、予定をしっかり立てること!!!
当たり前のようですが一番大事だと思います。
定期テストと受験勉強どっちをやったらいいのかなと迷ってどっちつかずの勉強をするのはとってももったいないです。
受験に使う教科と使わない教科、そして日々の受験勉強。今の状態によって、自分で優先順位をつけながら勉強するのが大事だと思います!
受験勉強への気を抜かず、テスト期間頑張っていきましょう(*^_^*)
明日は、大塚先生が、過去問についてお話ししてくれます!!!