ブログ
2021年 11月 22日 横浜校のいいところ
こんにちは!慶應義塾大学1年の佐藤です!
冬がそろそろやってきていよいよ受験も本番、という雰囲気がしてきましたね。受験生はもちろん、低学年の皆さんも体調に気をつけて素敵な東進ライフを送ってくださいね(!?)
さて、今日は東進ハイスクール横浜校の魅力を、横浜校に3年在籍した佐藤が紹介しようと思います!とはいえ沢山あって書ききれないので、個人的に最大のメリットだと思う人の良さについてお話しします。
横浜校では自分と同じような志望校を目指す、向上心が高くお互いに刺激し合える素敵な友人に出会えます!
同じ学校の友達がいない?人見知り?心配はいりません、横浜校では週に一回、スタッフと生徒数人でグループミーティングというものを行います。グループミーティングでは毎週の学習の計画の確認はもちろん、時には楽しく雑談をしたり、勉強の悩みを相談しあったりすることもできます。
私の個人的な経験ですが、学校で「ガチ」で勉強をしていると若干白い目で見られたりすることがたまにあり、あまり勉強しやすい環境ではありませんでした。勉強せずにテストでいい点を取ったぜ〜、というような無駄なマウント合戦は時間の無駄です。大学受験合格、ということを目標に据えるなら努力、勉強はして当然です。
東進ハイスクール横浜校には、みんなが本気で努力できる、意欲のある友人と高め合える環境があります。色々な大学の担任助手も在籍しているので、相談や質問があればいつでも気軽に声をかけてみてください!
横浜校はいつでもあなたをお待ちしております!
最後に、これを読んでいる横浜校の受験生へ、あと残すは共通テストまで約2ヶ月、2次私大国公立まで約3ヵ月になりましたね。
入試が終わるその瞬間まで、自分のできる最大の努力で突っ走っていきましょう。大丈夫、今頑張っていることはきっと受験本番にあなたの力になってくれるはずです。
ファイト!
明日のブログは奥先生です!お楽しみに!
2021年 11月 21日 友人紹介しよう!
こんにちは!
中央大学商学部の長崎礼央です!
最近寒くなってきて、なかなか布団から抜け出すのが非常に難しくなってきたなと。そんな感じでございます。
今日は何についてお話しするかといいますと、
冬期特別招待講習についてです!
はい。毎度恒例になってきたといいますか、今回もすでに2,3回こすられたネタになりますが、少しお付き合いください。
なのでこの冬期特別招待講習自体の何ぞやということに関しては、過去のブログを参考にしていただけたらと思います。
さて、この投稿を見てくれている皆さんの友人の中には、
「こいついつになったら勉強するんだろう……」みたいな人、いませんか?
心当たりのある人、1人くらいはいるかもしれません。
そんな人にこそ、冬期特別招待講習をすすめてあげてほしいです!
なんといっても無料ですしね。
損のある話ではないと思います。
何から手を付けていいかわからない、そんな状態でも大丈夫です!
最近テストの成績がちょっと……とか、そろそろ周りが受験勉強を始めて焦っている、とか。
何かそういった悩みを解決するきっかけになればと思います!
12月11日までに申し込めば最大3講座まで受けていただくことが可能です!
勉強全然やってない!やばい!そんな友人にこそぜひ!この機会を紹介してあげてください!
明日は佐藤先生です!お楽しみに!
2021年 11月 20日 明日に向けて・・・・
こんにちは!
早稲田大学文学部の守山小百合です!
もう11月も後半ですね??
時の流れが速すぎてついていけません笑
受験生の人はラストスパートに入る時期が近づいているのではないでしょうか??気を抜かずに頑張って行きましょう!!
ところで明日はなんの模試が行われるか覚えていますか?
早慶上理難関国公立大模試・全国有名国公私大模試です!
こちらの模試は、共通テスト模試とは違い、自分の第1志望校のレベルに近い力があるかどうか試せる模試です!
なので、模試を受ける時は第1志望校を受ける時のような気持ちで受けましょう!!
模試を受けるときに本番のような緊張感を持つことは難しいかもしれませんが、実は、本番までに受けられる模試の数はもうそんなに多くありません、、、。
だからこの模試は、本番のシュミレーションができる貴重な機会となります!
時間配分や、模試に備えての勉強はもちろん、余裕をもって試験会場に来るなど、本番を想定して行動しましょう!(開始時間ギリギリに来てる人いませんか、、、????)
さらに、模試は受けるだけが目的ではありません!
復習もものすごく大事です!!!!!
鉄は熱いうちに打て!試験中に分からなかったこと、悩んだことを忘れないうちに復習して、自分の弱点を埋めましょう!
復習は必ず当日中!! あとでやろーと思うと大体やりません(経験談)
明日の模試、全力で頑張りましょう~~!!
明日は長崎先生です!お楽しみに~
2021年 11月 19日 今がんばっていること!
みなさんこんにちは?明治大学情報コミュニケーション学部の吉田千尋です!
最近かなり冷え込むようになってきましたね…皆さんも体調にはくれぐれもお気を付けください!
さて、今日は勉強の話からは少し離れて、私が今大学で頑張っていることについてお話したいと思います。私が今頑張っていることとは…
留学準備です!
私は現在社会学、特にジェンダーについて学ぶために留学を考えています!!11月は留学出願期間で実はかなり忙しいです…大学生になったら留学したい!と考えている人もいるのではないでしょうか…?
今日は留学についての情報も少しお伝えできればと思います。まず、留学をするためには次の3つをクリアしなければいけません。
①GPA
②英語試験のスコア
③面接
①GPA
GPAとは大学での成績のことです!各学校ごとに基準があり、これを満たしていなければ出願資格はありません。ちなみに明治大学では選考により留学が決まった後でも基準を下回ってしまうと留学に行けなくなってしまいます…
②英語試験のスコア
ここでの英語試験とはTOEFLやIELTSのことです!私はIELTSを使って出願しました。英語力を上げるために日々頑張っています!
③面接
面接も重要な審査基準です!これから面接予定ですが、すでにかなりドキドキしています…
(詳しい内容は11月4日のブログで岡田先生が書いているのでぜひ読んでみてください!
https://www.toshin-yokohama.com/%e7%a7%81%e3%81%ae%e4%bb%8a%e3%81%ae%e7%9b%ae%e6%a8%99/)
2021年3月に世界経済フォーラムが発表した世界各国のジェンダーギャップ指数を皆さんはご存じでしょうか?また、156か国中、日本は何位でしょうか…?
答えは
120位/156か国中
です。
低いですよね…G7の中では最下位です。もちろん数字が全てではありません。ですが、これが今の日本の現状です。この状況を改善するにはどうすればいいんだろう…という問いに対して自分なりの答えを見つけるために私は留学したいと考えています。
皆さんも大変な時期だとは思いますが、一緒に頑張りましょう!!
明日は守山先生です!お楽しみに~~!
2021年 11月 18日 横浜校の好きなところ~~~
こんにちは!4年の高橋です!
今日のテーマは「横浜校の好きなところ」!!
良いテーマですね?
生徒時代に3年間、担任助手として4年間この横浜校に関わっているので、横浜校の好きなところはたくさんありますが、
わたし的横浜校の一押しポイントは、、、
スタッフの人柄です!!!
横浜校にはたくさんのスタッフが担任助手として働いています。
そして一緒に働いているなかで、横浜校には明るくて優しくて生徒思いのスタッフばかりだなと感じることが本当にたくさんあります。
私は入塾した高校1年生の時から受験が終わるまでずっと同じ先生に担任としてサポートしていただきました。
低学年のころはなかなか志望校や将来やりたいことが見つからない私に、毎回の面談でいろいろなヒントをくださって、夢や志について考えるきっかけを与えてもらっていました。
受験生になると勉強面でのアドバイスはもちろん、私たち生徒のちょっとした変化にもすぐに気づいてくださり面談以外でも声をかけてくださって、とても助けられていました?
また、担任の先生と面談をするたびに、やるべきこともはっきりするし、もっと頑張らなきゃ…!とやる気をもらっていました!!!
このように生徒一人ひとりに寄り添ってくれる担任の先生がいることが横浜校の魅力のひとつなのではないかと思います!!
つらいことも多い大学受験ですが、周りの人をたくさん頼って乗り越えていきましょう!!
今後も時々このテーマのブログは書かれると思うのでお楽しみに!
皆さんの横浜校の好きなところも考えてみてください♪
明日は吉田先生です!!お楽しみに♡