ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 235

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 235

ブログ 

2021年 11月 27日 東進ハイスクール横浜校らしさ

こんにちは!東京農工大学2年の早川です!

今年もあと34日で終わってしまうみたいです…早いもので

共通テストまでも50日を切ってしまいましたね〜

焦りや不安が募ってくる時期だとは思いますがラストスパート頑張りましょう!

 

さて今日は

「横浜校のいいところ 〜第4弾〜」

を話していきたいと思います!

これまでも色々な担任助手が話していると思いますのでぜひ過去のものも見てくださいね

 

今日は「担任・担任助手制度」というところを自分の過去の話を交えながらしていこうと思います!

(横浜校のスタッフの人柄になるんですかね)

 

自分が受験したのはセンター試験最後の年になります(もう2年くらい前になりますね)

典型的な追い上げ型だった自分はほとんどの模試でE判定でそれこそセンターリサーチもE判定でした…(そんな人でもちゃんと受かったんです)

そんな時、助けになったのは担任の先生だったり話しかけてくれた担任助手の先生だったり…

個人的には学校の先生よりは気軽に相談できる存在だったかなと思います

自分の知らない助手の先生からもたくさん応援してもらったのは今でも覚えてます!

 

実際、自分が担任助手になった理由は生徒時代に関わってくれた担任助手の方たちと一緒に働いて恩返しをしたいというのもあったりします

「辛い時に相談できる」

そんなところが横浜校のいいところなのかなと思います

 

受験生のみなさん

辛い時は担任助手の先生に相談してみてくださいね

生徒の時は自分の担任助手の先生に相談してた人ばかりです

気持ちは分かるので親身になってきいてくれるはずです

 

明日のブログは小林先生です!

お楽しみに~

 

2021年 11月 26日 いま私が頑張っていること!

こんにちは!

東京大学文科一類の山田達也です!

今回は、私が頑張っていることについて少しお話しします。

はじめに一つ質問を。皆さんのほとんどが、英語を勉強していると思います。
何のために勉強しているのでしょうか?

「楽しいから」「受験に必要だから」、ほかにも様々な答えが出てくるでしょう。

私はその中でも、コミュニケーションに用いるためというのが一番大きいのではないかと考えています。
ここでいうコミュニケーションは、スピーキング/リスニングに限りません。論文や本を読むのも立派なコミュニケーションです。ここでは特にリーディングに注目します。

日本語でない言語で書かれたものはいくらでもあります。日本語しか使えなければ当然これらに触れることができませんし、翻訳が出ていたとしても、翻訳者を盲信するだけになってしまいます。この状態では原文のニュアンスを知ることができませんし、誤訳がある可能性もあります(Google翻訳を思い出してください)。原文を直接読むことはかなり重要なことなのです。

要するに、自分がアクセスできる情報を増やせる/情報の質を高められるというメリットがあるということです。特に古典・名著の場合には。

私はいま、フランス語を重点的に勉強しています。もちろん言語の勉強自体楽しいものですが、それ以上にフランス語で書かれた名著を読みたいという気持ちが強いです。私の関心分野で言うと、ミシェル・フーコーが挙げられます。ジェンダー論の巨人です。
フランス語で言えば、他分野でもラカンなど偉人が多くいます。もちろん他言語にはそれぞれの偉人が多くいるわけで、異なる言語を学ぶインセンティブは尽きません。

大学で何を研究するにしても、他言語で書かれた著作を参照する必要が出てきます。実用性を抜きにしても、自分の知らない世界を知る一助になり知的好奇心を満たすことができます。

このように、「何のために勉強するのか」を考えてみると、場当たり的な勉強から脱却することができるかもしれません。他のことについても、ぜひ考えてみてほしいと思います。

 

明日は早川先生のブログです!

横浜校の良いところについて語ってくれるようですよ、お楽しみに!

 

 

 

2021年 11月 25日 東進ハイスクール横浜校!!

こんにちは!!

横浜国立大学理工学部一年の小西です!!

 

もう冬に差し掛かってきましたね。体調管理は徹底しましょう!

 

さて、今回は東進ハイスクール横浜校の良さについて話していきたいと思います!

 

何といっても個性豊かな担任助手たちです。それぞれ目標や志を持ったかっこいい先輩たちが担任助手として皆さんを待っています!

担任助手間はもちろん、生徒とも密接に日々指導をします。

予備校ですが生徒とのコンタクトは横浜校の自慢です!!

 

つぎに、校舎がとても明るいです!

上で述べた生徒との関係のおかげでもありますが、私たちが作った掲示や看板があります。

生徒向けのイベントが開催される際には大きく目立つように掲示が張り出され、やる気をアップしてくれます!!

 

 

最後に、校舎のある位置がとても良いです!!

横浜駅という主要な駅から徒歩5分、なんと地下でつながっています。

学校の帰りにそのまますぐに行けることは予備校としてとても重要なものの1つだと思います。

 

ぜひたくさん校舎にきて、たくさん勉強しましょう!!

 

 

明日は山田先生初のブログです!

いったいどんなことを話してくれるのでしょうか!?おたのしみに!!

 

 

 

2021年 11月 24日 冬期特別招待講習で東進を体験してもらいたい!

こんにちは!東京都立大学システムデザイン学部の二宮です!

 

ついに11月ももうすぐ終わりそうですが受験生の皆さんは勉強は順調に進んでいるでしょうか?勉強内容でも気持ちの整理の部分でも東進ハイスクール横浜校では相談に乗れます!一緒に頑張っていきましょう!!!

 

さて、本日は、、、

❄️冬期特別招待講習❄️

について話していきます!

 

まず東進ハイスクール横浜校のことを知らない人向けにわかりやすくこの予備校の特徴をあげてみようと思います!

・映像を用いた授業

(高校の対面授業の雰囲気とは全く違う)

・自分の空いた時間での受講が可能

・担任精度、担任指導

(週に一度面談を行うことで勉強の進捗を管理)

・駅から近い

・部活等の勉強以外の活動と圧倒的に両立がしやすい

思いつく限りで挙げてみたところ、このようになりました!

東進ハイスクール横浜校はこのような形の、大学受験で合格を目指す学習塾です!

 

では突然ですが、みなさんは予備校に対してどのようなイメージがあるでしょうか?

プラスのイメージを持っている人は、

・学力を伸ばせる場所

・勉強の習慣が身につく場所

・受験知識が豊富な場所

・困ったことがあったら相談できる場所

 

マイナスなイメージを持っている人は、

・高校の勉強や部活と両立できない

・勧誘が強い

・値段が高い

 

などなど、人によって様々あると思います!

 

ですが、受験勉強はいつ開始しても必要な勉強量は変化しません。

そして、その必要な勉強量を自力で見つけ出すことは難しいです。ぜひ今回の冬期特別招待講習の期間中に予備校の体験をしてもらいたいです!!!!

 

ここで、東進ハイスクール横浜校を体験する前に考えてもらいたいことがあります。

実際に通う予備校を選ぶ際には、

「どこで勉強したら第一志望校合格に近づけるか」

を意識してもらいたいです!

 

予備校の体験に行った上での感想は人によって異なります。

・東進でこのまま頑張り続ける方が良い人

・自分のペースで予備校に行かずに勉強する人

・対面での授業の方があっている人

・映像での授業の方が合っている人

 

人によって違うからこそ、ぜひ一度東進での学習環境を体験していただきたいです!

東進ハイスクールの冬期特別招待講習は完全に無料です!

そして、12/11(土)まで3講座、最大15コマの受講が可能です。

お申し込みはブログ末尾の「お申し込みはこちら」のところを押して必要事項の入力をすることで行えます。

招待講習期間は既に始まっているので、少しでも興味が湧いた方は是非きてもらいたいです!!よろしくお願いします!!!

 

明日は小西先生が東進ハイスクール横浜校の好きなところについて書いてくれます!

お楽しみに!!

 

 

 

2021年 11月 23日 私が頑張っていること!

こんにちは!早稲田大学文化構想学部の奥です!

今日は私が今大学生活の中で力を入れている事について少し、お話させてもらおうと思います?

それは、授業や大学生活を通して、「視野を広げる事」と「考える力をつける事」です!

文化構想学部の授業は、授業を受けて、内容を理解し暗記して、テストを受けるという流れのものが少ないです。他の大学でも高校の時みたいに答えのある問いに答えていく授業やテスト、というのは少ないんじゃないかな、と思います。

代わりに何があるのかというと、レポートやプレゼンになってきます。

授業を受けてもテストがないので、レポートさえ書ければ、正直何も考えずに、授業内容をその都度聞き流して忘れていくことも出来るんです。

ですが、それじゃ何のために大学の授業を受けるのか、目的がなくなってしまいますよね?高校よりも幅広い学問分野を学べるのが大学の良いところです。また、違う環境で育って違う考え方を持っている学生もまわりに沢山いて、その人たちの意見も聞くことが出来る場所です。

そんな環境を活用しないのは勿体無いです!しかも、大学卒業後、答えのある問いにぶつかる事はあまりないと言われています。それならば、大学生のうちから思考力をつけて、広い視野で多角的に考えられる力も付けたい、と思うのです。

視野を広げて思考力を付ける為に、具体的にはフリーノートを作りました!

ここには、

・授業を受けて覚えておきたいと思った事

・授業を受けて考えた事

・日々の生活の中で感じた事・考えた事

をメモ程度でも良いので、どんどん書き込んでいます。

授業内容は、授業レジュメを見返せば思い出せますが、「自分が考えた事」については忘れてしまう事が多いですよね。このノートにメモするようになってから、ノートに書く為に考える事も増えましたし、ノートを見返してさらに考える事も増えました!その中で気になった事を調べる事も出来るので、日々考える習慣が付いてきて、新しい知識も増えてきて、大学生活が楽しくなってきました笑

私が今日書かせてもらった事は、留学!というように、具体的に頑張っている事ではありません。ただ、「頑張る事」というのは、大きな事じゃなくても、こういった日々の意識を変えていく小さな試みでも良いんじゃないかな、とは個人的に思います。私が書かせてもらった事は、高校生の皆さんでも出来ると思うので、是非やってみてください〜!明日は二宮先生が、今熱いあのイベントについて話してくれます!お楽しみに〜!  

                           

 

                            

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!