ブログ
2021年 12月 7日 イベントがたくさん☃️
こんにちは!横浜校担任助手のまえだしおりです
もう今年が終わってしまいますね・・・まだ受験が終わって1年経ってないと思うと驚きです
12月はイベントがたくさんありますね
最終共通テスト本番レベル模試、そして年末年始の千題テストなどイベントが盛りだくさんです
全部全力で頑張りましょう!!
そして!
12月には忘れてはいけないビッグイベントがあります
12月16日に行われる
今井宏先生の特別公開授業です!
詳細は2日の吉岡先生のブログをチェックしてみてください↓
東進からのクリスマスプレゼント | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 (toshin-yokohama.com)
私も高2の時に実際に今井先生の公開授業に参加しました!
(最前列で受けました)
今井先生とは誰ぞや?という人に向けて今井先生を紹介していきます!
私が思う今井先生の魅力
①みるみるうちに英語が理解出来る!
今までは文法の授業というと、授業の板書をただ写して満足していました…しかし!今井先生の授業は文法の重要事項、問題演習などの全部を一つの受講で学ぶことができました☻
②授業中の話が面白い!!
今井先生の授業の間にある雑談が本当に面白いです!90分間の受講もあっという間に過ぎ去っていきます!今井先生の話を聞くために前半の授業を頑張ろうと思えて、後半も話を聞いてさらに頑張ろうと思えました!!
普段映像で見ていた今井先生ですが、実際の授業でもわかりやすく、そして面白かったです!
2021年の終わりに学校の授業とは一味も二味も違う今井先生の授業を受けてよりパワーアップして2022年をみんなで迎えましょう
そんな今井先生の授業を生で受けれるこのチャンス、逃さないわけにはいかないですよね!?
今回新たに公開授業を知った方も、東進生のみんなもぜひお友達を誘ってきてください
残りの席はあとわずかです!今すぐ申し込むしかない
私も当日会場でお待ちしています☺︎
明日は芝田先生が地歴の千題テストについて話してくれます!お楽しみに
2021年 12月 6日 千題テストが迫ってきたぞ!
こんにちは!
早稲田大学文化構想学部4年の磯部太一です!
卒業論文の提出が迫っており、生徒と一緒に忙しい毎日を過ごしています。
さて、受験生の皆さん、共通テストが1か月後に迫ってきましたが、
東進ではその前に大きな教務イベントが待ち構えています。
それは千題テストです!
千題テストとは、英語と地歴科目の共通テストレベルの知識を1000題の問題を解いて確認するイベントです。
どちらも共通テストレベル、、、ということは、、、
そう
高得点を狙いましょう!
地歴は1000点、英語は2000点満点です。
私が主に担当している早慶志望の生徒には
地歴950点、英語1800点が目標点です!
と言われても何をすればこれくらいの点数が取れるのかよくわからないと思うので、それぞれアドバイスを付け加えておきます。
まずは地歴千題テスト。
共通テストまでといわず、この千題テストをゴールにインプットを終わらせましょう。
中には
「千題テストで弱点を明らかにして復習をしよう。」
と考えている人もいるかもしれませんが、それでは遅いです!!
地歴千題テストは12月29日に行われます。ということは共通テスト本番まで約2週間です。
仮に600点を取ったとすると、復習しなくてはいけないのは400問。果たして終わるでしょうか、、、
と考えると、
千題テストまでに知識を完全に入れて、それでも落とした問題をサクッと復習!
この意識が大切です。
また日本史選択の方は漢字を頑張りましょう。
出題の約半数は記述式です。
「ザンボウリツって漢字でどう書くんだっけ、、、」と二次私大の本番で悩みたくないですよね。
どうしても後回しになりがちな漢字対策は千題テストまでに終わらせましょう。
世界史の方が点数が取りやすいと言われていますが、負けるな日本史勢!
さて、続いて英語千題テスト。
ここでは単語、熟語、文法など、基本知識が内容のほとんどです。
ということは、、、
そうです。高速基礎マスターを徹底復習をしましょう!
肝は文法750です。
単語、熟語は大体皆がちゃんと復習していて高得点が続出しますが、面倒だからか文法からは大きく差が出ます。
確かに共通テストでは文法問題は出ないかもしれません。
しかし文法750では構文を学べたり、音声を聞くことでリスニングの経験を積んだりすることが出来ます。
そのあたりをこの忙しい時期にわざわざ参考書で復習する人は少ないと思います。
であれば文法750で押さえてしまいましょう。
普段触れていない人は最初、かなり間違えてしまうかもしれません。
だからと言って避けるのはやめましょう。
むしろ知識が抜けたまま本番を迎えなくてよかった!千題テストまでに正答率を95%にまでもっていこう。
という意識を持ってほしいです。
急がば回れ
二次私大の対策を沢山やりたい時期だとは思いますが、
千題テストまでは共通テスト前最後のインプット量を確認できる機会です。
しっかり本番にピークを持ってこれるよう学習計画を立てて、復習は最小限にするつもりで臨みましょう!
次回は我が生徒、前田先生が、かの有名な先生について語ってくれます!
2021年 12月 5日 ≪最終共通テスト本番レベル模試≫
本格的に寒くなってきましたね、、。明治大学理工学部一年の井出健介です。
12月ということでだいぶ焦りを感じている人、多いのではないでしょうか??
僕も高2のこの時期はとても焦っていました
もともとのスペックが高いほうではなかったので、同じ志望校の人の努力量を見て、冬は倒れる気で勉強してましたね、、。(笑)
冬の合宿(今年は中止)にも参加して、高2で14時間/1日の勉強を3日間やりました。何度も挫折して辞めたいとさえ思いました。。。
でも、第一志望校合格を諦められず、勉強しまくりました!
最終的に第一志望校の横浜国立大学に進学はできませんでしたが、努力できた自分に満足しています。
さて、本題に入りますか。(笑)
今日は12/12に行われる、最終共通テスト本番レベル模試についてです。
とうとう最終なんですね、、、。しみじみしてしまいます。
ちなみに僕は受験生時代のこの時期の模試、めちゃくちゃに緊張していました
だって、ここまでの2年ちょい、本気で勉強したものを発揮する、最終模試ですよ??
でも、焦ったらいい結果なんて出にくいに決まっています!
そこで、試験前ルーティーンを決めることをお勧めします!
例えば、勉強時はいつも同じ服装にする(制服が一押しです)とか、試験開始前に一度伸びをするとか。
ルーティーンを決めて行動することで、心がおちつき、普段通りのパフォーマンスが可能になります。
例の一個目に関しては、今から始めても間に合います。どの模試でも制服、東進に行くときも制服、完全にオフの時以外は制服で。
共通テスト当日も私大の一般の日も、僕は制服でした。周りはみんな私服だったので恥ずかしかったのですが、そんなの関係ない!
勉強におけるコツは、ルーティーンを決めて行動することです。
受験生、今回の模試もいつも通り頑張ってください。応援しています。
新高2、高3生、もう言い訳なんて言ってられない。ただひたすらにペンを動かしましょう。
さああと一週間、できることをしよう。
明日は磯部先生です。東進の大イベント、どうやって自分の身にしていくんかなぁ??
2021年 12月 4日 目指せ同日目標達成!
2021年 12月 3日 地歴公民千題テストに向けて、、、、
こんにちは!早稲田大学文学部の守山小百合です!
12月になりましたね!
去年の私がこの時期、迫り来る共通テストに向けて必死に勉強していたことを思うと時の流れの速さにびっくりします(ーー;)
もう共通テストまであと50日を切りましたね!!!!
寒くなってきましたが体調に気をつけて悔いの残らない勉強をしましょう!
今日は東進ハイスクール冬の一大イベント、
地歴公民千題テスト
についてお話しします!
地歴公民千題テストとは文字通り、地歴公民に関する問題を千問解くテストです(パチパチパチ)
朝から晩まで、自分の選択科目の問題を千題解き続けます。
去年私もこのテストを受けましたが、解きながらだんだん暗くなってくる自習室の中で最後の方はなぜかエモい気持ちになっていました笑
千問も問題があるので、千題テストの範囲はもちろん全てです!!
全てなんて無理だよ、、、という方!まだ大丈夫です!
横浜港では、地歴公民千題テストは 12/29 に開催されます。
今から始めれば全範囲、もしくは苦手なところの復習をする時間は十分にあります。
苦手なところが分かっているのに、対策を怠って千題テストでその部分を大量に失点したらすごくもったいないと思います。
私は去年、文化史と現代史の対策が十分に出来ず、最後の最後で失点して悔しい思いをしました、、。
みなさんはこんな思いをしないようしっかり対策しましょう!
私のおすすめの対策方法は高速基礎マスターの地歴公民編を使用することです。
一問一答形式で重要なところがまとまっていて、さらに時代がランダムに出題されるので、知識の確認に丁度いいです!わかっていると思っている分野でもランダムに出題されると分からなかったりするので、高速基礎マスターを取得している人は一度やってみることをおすすめします!
最後に、千題テストは全て筆記です!!!!!!
漢字やカタカナをあやふやに覚えている人いませんか???
私はあやふやに覚えている人だったので、漢字のミスでどんどん点数が飛んでいきました、、。
対策の段階から紙に書いて勉強しましょう!
皆さんが千題テストでいい結果を残せるように応援しています?
明日は留岡先生です!!