ブログ
2022年 2月 17日 サイエンス生へ!高校別説明会行います!
こんにちは!横浜国立大学教育学部一年の飯沼真凜です!
今日は早速本題に入っていきたいと思います!!
今日お話しするのは、ズバリ!東進ハイスクール横浜校で開催される高校別説明会についてです。
飯沼が横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校の高校別説明会を担当させていただくことになりました!!😎
日程は以下の通りです!
予定に入れておいてください!!よろしくお願いします!!!!
第一回目2月18日 19:00~20:00
第二回目3月 4日 19:00~20:00
それぞれ一時間程度で行いたいと考えています。
今、少しでも妥協しているサイエンス生、目的があやふやになっているサイエンス生、モチベを上げたいサイエンス生、大学について知りたいサイエンス生の諸君、横浜サイエンスフロンティア高校説明会に来ましょう!!お待ちしています!!
説明会の内容としては、
サイエンスフロンティアがどのような高校か、卒業した今、私の視点で客観的に見た高校のことをお話します!
具体的には、
・サイエンスの学習環境
・サイエンスの教材
・サイエンスの進学実績
・サイエンスで合格するためにはどう行動したらよいのか
といったことが中心となっています。
それぞれについて、どのように学習を進めてきたのか私の体験も織り交ぜながらお話させていただきます!
卒業生の立場から、お話させていただける機会はなかなかないので、私自身とっても楽しみにしています!
質問等あればどんどんしてください!!
それから、今東進ハイスクール横浜校に興味があるけれど行ってみるかどうか迷っているという迷えるサイエンス生がいたら、ぜひ説明会に来てほしいなと思います!
すでに東進ハイスクール横浜校に通っているというお友達がいる場合はその子に説明会について聞いてみてもいいかもしれません!
説明会ついでにこの予備校いいかも!となった場合は、現在招待講習のお申し込みも受け付けていますので、そちらもぜひ受けてみてください!
第1回目は明日です!
2月18日と3月4日、どちらも19時からです!
ぜひとも参加してください!よろしくお願いします!!
明日は奥先生からの受験生に向けてのお話です!
2022年 2月 16日 模試の準備はできてますか?
こんにちは!
青山学院大学 経営学部の安藤です。
最近は晴れることが多いですが、
まだ風が冷たくてとても寒いですね、、
花粉も出始めてるみたいなので辛いです。
さて今日は2/20にある共通テスト本番レベル
模試について話したいと思います!
と、その前に、、、
1/15、16にあった共通テスト同日体験受験を
受けた方はもう復習は完璧ですよね?
今回の共通テスト本番レベル模試を受けるに
あたって、前の模試で出来ていなかった所など
をこの模試では出来るようになっていてほしい
ので、まだ共通テスト同日体験受験の復習が
まだ出来ていない人(居ないと思いますが)は
今すぐ❗️ブラウザバックして復習しましょう!
では、もう復習が完璧に終わっている方!
次の共通テスト本番レベル模試の目標点を
決めていきましょう。
目標点の決め方ですが、前回の模試の帳票に
自分の第一志望の大学に受かった先輩の
模試毎の点数が記載されている欄がある
と思います。
その2月の共通テスト本番レベル模試の
先輩の点数を見ながら自分の目標点を
決めましょう。
先輩と同じ点数を取れたら良いですが、
自分の今の点数とギャップがありすぎる場合は
目標が高すぎてもよくないので
先輩の点数より少し低めにしましょう。
次に余談ですが、模試の試験監督をしていると
時計を忘れている人が多く見受けられます。
受験本番で会場に時計があることのほうが
少ないので時計は忘れずに持ってきましょう。
時計は貸し出せないのでお願いします。
明日から高校別説明会が始まります!
飯沼先生がブログでお話ししてくれるので
お楽しみに!
2022年 2月 15日 高校別説明会が始まるよ!
こんにちは。東京都立大学システムデザイン学部2年の二宮です!
今日で2月も後半に入りました。受験生の皆さんは調子はいかがでしょうか?
上手くいってる人、これから頑張る人、様々だと思います。人によっては既に第一志望校の合格発表を見ていると思います。
自分はなかなか上手く合格を貰うことができず、国公立の後期試験まで受験をしました。
なので、3月21日が最後の合格発表の日でした。今通っている東京都立大学です。
今日からまだ1か月以上も先です。
ただ2年間大学に通ってみて、自分の目標としてた国公立大学への進学に拘って最後まで諦めずに努力を続けて良かったなと思っています。
それぞれの目標に向けて最後まで戦い抜きましょう!
さて、今日のブログは新高校3年生以下の学年に向けて、
「高校別説明会」
について書いていきます!
皆さんは高校別説明会というものはご存じですか?
東進ハイスクール横浜校かつ、各高校のOB・OGの担任助手の先生による説明会となっています。
各会に共通することとしては、
・高校毎に異なる授業の進捗やそれに伴うオススメの勉強方針について
・どのようにして現在通っている大学に合格したか
・それに関連づけて、自分がどう東進を活用していたか
を話していきます。
実施する高校、時間、担当の先生は以下の通りです。
🏫高校別説明会の担当と日程🏫
【柏陽高等学校 西住先生】
2/23(水) 17:00~と3/9(水)20:00~
【横浜サイエンスフロンティア高等学校 飯沼先生】
2/18(金) 19:00~と3/4(金)19:00~
【横浜女学院高等学校 三上先生】
2/23(水)18:00~と3/6(日)17:00~
【山手学院高等学校 入澤先生】
2/21(月)19:00~と3/4(金)20:00~
【栄光学園高等学校 大森先生】
2/21(月)20:00~と3/9(水)19:00~
【横浜雙葉高等学校 】
2/19(土)19:00~小山先生、吉岡先生
3/9(水)18:00~ 小山先生
【逗子開成高等学校】
2/17(木)18:00~ 長崎先生、二宮先生、早川先生
3/1(火)19:00~ 二宮先生、早川先生
【フェリス女学院高等学校 】
2/25(金)19:00~ 守山先生
3/2(水)19:00~ 奥先生、守山先生
【横浜翠嵐高等学校 渡邉先生】
2/19(土)18:00~ と3/5(土)18:00~
【横浜共立学園高等学校 吉本先生】
2/17(木)19:00~と3/3(木)19:00~
※これに発表者が増えるかもしれない会があります。お楽しみに!
参加するにはお電話を入れて頂くか、当日直接校舎に来てください!
受付に声を掛けて頂ければ参加できます!
校舎情報は以下の通りです!
校舎アクセス↓
建物の外観↓
住所:横浜市西区高島2-13-12 ヨコハマ・ジャスト3号館 8F
電話番号:0120-104-473
春からの新学年に向けて良いスタートダッシュが切れるように、この貴重な機会を是非活用してください!
校舎でお待ちしてます!
明日のブログは安藤先生です!お楽しみに!
2022年 2月 14日 横浜翠嵐高校に通うみなさんへ!
こんにちは!
早稲田大学政治経済学部1年の渡邉愛里加です!
受験が本格的に始まってきましたね!受験生の皆さんはこれまでの努力を信じて最後まで全力で駆け抜けましょう!
低学年のみなさん、まだ他人事だと思っていませんか?
一年間はあっという間です!改めて気を引き締めて頑張っていきましょう!
さて、今回は高校別説明会についてご案内します!
横浜翠嵐高校を卒業した私から、以下の日程で翠嵐説明会を実施いたします!
①2/19(土)18:00~19:00 ➁3/5(土)18:00~19:00
実際横浜翠嵐高校の受験勉強ってどうなの?
第一志望校に合格するためには今何をするべきなの?
等々みなさんのためになる情報をお届けします!
横浜校では、横浜翠嵐高校以外にも山手学院高校、サイエンスフロンティア高校、横浜雙葉高校、フェリス学院高校、横浜女学院高校、横浜共立学園、栄光学園高校、柏陽高校、逗子開成高校も高校別説明会を開催予定です!
たくさんのご参加お待ちしております!
明日のブログは二宮先生ですお楽しみに!
2022年 2月 13日 井出による受験前日にやること、やっていたこと。
皆さんこんにちは!明治大学理工学部に通っている担任助手の井出健介です!
受験生の方々はそろそろ合否が出てきていると思います。私もちょうど一年前まで受験生だったと思うと懐かしく感じます。
安全圏だったはずの大学から合格貰えず、本当に焦った覚えがあります(笑)。
さあ、今更感はありますが、”受験前日にやるべきこと”を3つ今日は挙げたいと思います!
前日になると緊張してしまって寝れない、とか、なかなか勉強が頭に入らないという生徒、たくさんいると思います。
本番前になると緊張してしまうのはわかりますが、すべて出し切るには落ち着いて受験に臨む必要があります!ぜひ試してみてください!
では1つ目、”リラックスしていつも通りを意識する”です。
「前日だから、、、」と言っていつもより早く床に就くであったり、息抜きでやっていた読書をやめてみたりと、”普段通り”を崩してほしくないのです。
実際私も第一志望前日の帰りの電車に好きだった曲を聴きまくっていました。これのおかげで、とは言えないかもしれませんが、変に緊張せずに受験に臨めました。
2つ目に”重要点の明確化”です。
例えば数学、過去問を解いていて間違えた問題の途中式、全部覚えますか??
これは日常の勉強からも言えますが、”どこが大事なのか”、”類題との共通点はどこか”を見つけることが大事です。
今まで皆さん受験生は何千時間も勉強してきました。そんな皆さんなら、解答につながるきっかけさえ見つかれば解ける問題は多いと思います。
前日には今まで勉強してきて、どこが解答の”きっかけ”になったのか確認してほしいです。
最後は耳にタコができるほど言われたであろう、”持ち物の確認”です。
基本的には、筆記用具、時計、受験票、参考書、昼食、お菓子、飲み物です。私はここにイヤホンも持って行っていました。
時計は持ちましたか?受験票は?財布の中身は十二分に入ってますか?
もう一度確認してください!
今日は受験生向けに書きました。ですが新高1,2,3年になる人も他人ごとではありませんよ??
今回挙げた3つのやるべきこと、ぜひ活用してみてください!
では受験生の皆さん、応援しています!!!
明日は渡邉先生。校舎で行われる、”例の”イベントについて話してくれるそうです!