ブログ
2022年 2月 22日 柏陽生!横女生!集まれ!
こんにちは!
上智大学3年の西住志桜里です!
今日は2月22日(にゃん、にゃん、にゃん)で猫の日ですね。
受験生は猫の手でも借りたいほど追い込まれている時期でしょうか。
国公立受験まであと3日。最後まで手を緩めることなく試験に臨んでください!
さて本日は、明日行われる
「柏陽高校説明会」と
「横浜女学院説明会」のご紹介です!!
これまで様々な高校別説明会を実施してきましたが、今回は柏陽生と横女生向けです!
高校によって
・授業の特徴
・受験対策の仕方
・学校生活の送り方
・友達
・先生
など様々な違いがあります。
高校別説明会はそれぞれの高校に沿った受験勉強・受験生活を卒業生がアドバイスします。
実際にその高校に通って受験を経験した人が話すので、きっと身になるはず。
今このブログを見ている柏陽生、横女生のみんな、友達も誘ってぜひ説明会に参加してください!
☟イベント詳細☟
【柏陽説明会】
2/23(水)17:00~
担当者:西住志桜里(上智大学理工学部)
西住より一言
「普段褒められがちだと思われる柏陽生にちょっぴり厳しいことをお伝えします」
自分の受験生活の反省や今まで見てきた柏陽生の特徴からこんな風に頑張るといいよということをアドバイスします!
【横浜女学院説明会】
2/23(水)18:00~
担当者:三上夏奈(上智大学外国語学部)
三上より一言
「普通クラスからどうやって上智に受かったのか、どんなモチベーションで頑張っていたのか精一杯お話します!」
三上先生の努力は凄まじい…
説明会に参加すれば「私も頑張って○○大学目指したい!」と思えるはず!
他の高校別説明会も3月頭まで開催されているので自分の高校別説明会がないかチェック!(詳しくは昨日のブログに)
長くなりましたが、もう1点だけ!
これまで実施されてきた、そしてこれから開催される高校別説明会の全てに共通点があります。
「今から始めよう!」ということです。
巷には受験においてこうするといい、これしたらダメ、と情報が散乱していますが、
「受験勉強は遅くからでいい。まだやらなくていい。」なんて聞いたことありますか?
ないですよね?
そうです、受験勉強を早く始めることに損は一つもないのです!!!
始める時期が早いだけ合格率は高くなり、上位の大学が狙えます。
横浜校では現在新年度特別招待講習を開催中です↓
まだ受験に本気になれなくてもまず勉強を始めてみる。そんな春休みにしませんか?
明日のブログは佐藤先生による国公立入試直前受験生に向けての応援メッセージです!
2022年 2月 21日 高校別説明会!!
こんにちは!!
慶應義塾大学経済学部の入澤文哉です!
私大入試が本格的に始まってきましたね!
自分も1年前の2/21は早稲田大学商学部の入試でした!
ということは低学年の人も入試まで1年をきってきています!
今回は高校別説明会のお話をします!
今日はなんと山手学院と栄光学園の高校別説明会があります!
山手学院説明会では学校の科目別カリキュラムや科目別の勉強法、東進の活用についてお話しします!
栄光学園の説明会では
早稲田大学創造理工学部の大森先生がお話ししてくれます!
当日参加も可能なので是非お待ちしてます!
🏫高校別説明会の担当と日程🏫
【柏陽高等学校 西住先生】
2/23(水) 17:00~と3/9(水)20:00~
【横浜サイエンスフロンティア高等学校 飯沼先生】
2/18(金) 19:00~と3/4(金)19:00~
【横浜女学院高等学校 三上先生】
2/23(水)18:00~と3/6(日)17:00~
【山手学院高等学校 入澤先生】
2/21(月)19:00~と3/4(金)20:00~
【栄光学園高等学校 大森先生】
2/21(月)20:00~と3/9(水)19:00~
【横浜雙葉高等学校 】
2/19(土)19:00~小山先生、吉岡先生
3/9(水)18:00~ 小山先生
【逗子開成高等学校】
2/17(木)18:00~ 長崎先生、二宮先生、早川先生
3/1(火)19:00~ 二宮先生、早川先生
【フェリス女学院高等学校 】
2/25(金)19:00~ 守山先生
3/2(水)19:00~ 奥先生、守山先生
【横浜翠嵐高等学校 渡邉先生】
2/19(土)18:00~ と3/5(土)18:00~
【横浜共立学園高等学校 吉本先生】
2/17(木)19:00~と3/3(木)19:00~
明日は西住先生がお話ししてくれます!お楽しみに!
2022年 2月 20日 模試当日!!
こんにちは!
東進ハイスクール横浜校担任助手の山田達也です。
模試当日ですね。
まさか寝坊……してないですよね……?
(※リスニング以外では、20分以内の遅刻であれば入室を許可されます。(規定時間-20)分で解ききれるものならやってみろ、と思いますが。)
まさか時計と鉛筆……忘れてないですよね……?
(※マークシートは黒鉛の赤外線反射を読み取るため、鉛筆以外の筆記具では読み取りにミスが発生しやすいです。頻度はそれほど高くありませんが。)
注釈付きの事務連絡ばかりになってもつまらないのでこのあたりで終わりにしますが、勉強以外の部分を模試から意識しておくのは意外と大事だということはいえます。当日全く同じ問題が出る蓋然性はあまりに低いですが、こうした所作の部分は大体同じですからね。
逆に、「何かしらのミスが起きた」場合でも、その状況を味わっておく、ぐらいのスタンスでいいと思います。当日初めてミスをして、完全にパニックになるのはさすがに防ぎたいからです。
いずれにしても、常に自分の全力を測定することが模試の大きな目的です。これを阻害しうる要素はできるだけ排除しておきましょう。
例えば私は、「2択で迷った問題」には全て印をつけて実力がわかるようにしていました。「2択を切り切れない」時点で敗北だと思っていたからです。
各々目標は定めていると思います。
「自分の実力」「実際の結果」「志望校との距離」を確実に分析できるよう、実力を発揮してください。
ご武運をお祈りしています。
明日は入澤先生です。乞うご期待!
2022年 2月 19日 最後の最後まで気を抜かない!
みなさんこんにちは!
青山学院大学 総合文化政策学部の飯島です!
私立大学志望の人はそろそろ受験が
終わる人やもう既に終わっている人も
多くいるのではないでしょうか。
私も去年試験が終わったのは2/15でした。
しかも一番最後の試験が第一志望だった
青山学院大学の総合文化政策学部だったので
とても緊張したのを覚えています。
ただ、早稲田大学などの私立大は
まだ試験がある学部もあるので
最後まで気を抜かずに
頑張っていきましょう🔥
受験生と話していると、
一番最後の試験ではもう気が抜けて
あまり集中出来なかったという声が
多く聞かれたように思いました。
確かに受験勉強も終盤に差し掛かってきて
早く解放されたい気持ちがあるかも
しれませんが、偏差値の高い大学ほど
試験日が後の方なので、最後気を抜いて
しまうと折角今まで頑張ってきたことが
水の泡になりかねません。
なので一番最後の試験が終わるまで
余計なことは考えず、真摯に試験と
向き合えるようにしましょう。
私も受験勉強が終わったらアレやろう
コレやろうと色々考えてモチベーションに
していましたが、早く受験勉強を
終わらせたいからといって
適当にやるのだけは絶対にダメです!
私が受験生の時にいつも思っていたのは
「どんな結果になっても後悔がない
と言えるように勉強しよう」
ということです。
結果が出るまでは今まで自分がやってきた
勉強が正解だったかは分かりません。
なので普段から、大学受験に後悔がない
と言えるような勉強をするように
意識していました。
国公立大学を受験する方達はこれからが
本番だと思います。
どんな結果になっても後悔はない
と言えるような勉強をしてこれましたか?
今までの自分を信じて試験に臨んで下さいね!
2022年 2月 18日 悔いのないように!
こんにちは、早稲田大学文化構想学部の奥です!
早稲田大学の入試も12日の文化構想学部から始まり、もう後半に差し掛かっていますね。大学に行くと入試本番が行われていて、感慨深くなってしまいます…
私立大学の入試が本格化してきていて、国立大学の入試も段々と近付いてきました。
今日はそんな受験生の皆さんに伝えたい事を書かせてもらおうと思います。
それは、
悔いのないように
という事です。
抽象論ですし、きっと何度も言われてきている言葉だとは思います。
ただ、焦りが募る入試直前期や参考書も単語帳も見る事が出来ない入試本番の試験時間中、自分を支えてくれるのは、意外とこの言葉なのではないかな、と私は思うのです。
(より受験期の皆さんへのアドバイスは前のブログで何人かの担任助手が話してくれているので、そちらも読んでみて下さいね!)
どれだけ努力を重ねてきていても、合否はたった数時間で埋めた答案の結果次第になります。数年間の集大成を込めるわけになるのですが、きっと入試前の数日間や試験中に迷う事もあるのではないか、と思います。
そうなった時にどうするのか?その判断基準として
「悔いのないように」という意識
を使って欲しいのです。
「悔いのないように」どういった行動を取るかは人それぞれですね。私の場合は、
・やり残しがないようにきっちり当日のスケジュールを組む
・試験中に答えに迷ったら「これ以上はもう無理だ、これで間違えても良いや」と思えるくらい、答えに繋がりそうな知識を思い出して、考え抜いて答えを出す
という事を行っていました。実際不正解だった問題は沢山ありましたが、本番中に諦めもせず適当にもならず、悔いのないように考え抜いた事で、今でも後悔は残っていません。
合否は自分で決めることは出来ませんが、受験後の想いは自分の今の行動でいくらでも変えられます。
ここまでやってきた皆さんに、数年間の努力の末に悔しい思いを持ちながら4月を迎えて欲しくはありません!
直前まで合格を勝ち取る為の勉強をする事はもちろんのこと、最後の最後は「悔いのないように」日々を過ごし、問題を解いてきて欲しいと思います!
最後まで頑張ってください。応援しています。
明日は飯島先生が受験生の皆さんにメッセージを送ってくれます!お楽しみに〜